66: 歴ネタななしさん
>>1
重くて動けないし銃は貫通するし火炙りに弱い
信長のそれを表してるな
重くて動けないし銃は貫通するし火炙りに弱い
信長のそれを表してるな
2: 歴ネタななしさん
痒いとこあるとき辛いじゃん
3: 歴ネタななしさん
前がよく見えなくてぶつかるから
4: 歴ネタななしさん
汗くさそうじゃん
5: 歴ネタななしさん
冬冷たくて夏暑い地獄
7: 歴ネタななしさん
おっぱいついてる
21: 歴ネタななしさん
>>7
平面だと矢とか弾けないから曲面にしてるだけ
平面だと矢とか弾けないから曲面にしてるだけ
8: 歴ネタななしさん
顔出さないと名乗りあげれないから
10: 歴ネタななしさん
これは貴族の偉い人が戦場を観光するための鎧だよ
11: 歴ネタななしさん
山ばっかの日本でそんなのつけてたらおうちに帰ることも出来なくなっちゃうよ
13: 歴ネタななしさん
ゆみは効く
17: 歴ネタななしさん
じゃあ中世ヨーロッパの戦争じゃ死人出てないのか
25: 歴ネタななしさん
>>17
バリスタ防げそうか?コレ?
バリスタ防げそうか?コレ?
37: 歴ネタななしさん
>>25
もっと弱い矢も防げないよ
もっと弱い矢も防げないよ
45: 歴ネタななしさん
>>37
個人が飛ばせるボウガンにその威力はなかったと思う
個人が飛ばせるボウガンにその威力はなかったと思う
47: 歴ネタななしさん
>>45
いやね弱いんだよこの鎧
普通の弓矢でも貫通する
いやね弱いんだよこの鎧
普通の弓矢でも貫通する
51: 歴ネタななしさん
>>47
へこんで色々支障出るならわかるけど
そうそう切れたり貫通したりするもんなの?アルミ缶なの?
へこんで色々支障出るならわかるけど
そうそう切れたり貫通したりするもんなの?アルミ缶なの?
55: 歴ネタななしさん
>>51
スチール缶だが
マジであれより少し厚いくらいのイメージで合ってる
スチール缶だが
マジであれより少し厚いくらいのイメージで合ってる
57: 歴ネタななしさん
>>51
切れたり貫通したりするよ
ハッキリ言って革をカッチカチに仕上げたレザーアーマーの方が頑丈まである
切れたり貫通したりするよ
ハッキリ言って革をカッチカチに仕上げたレザーアーマーの方が頑丈まである
118: 歴ネタななしさん
>>17
実際こういう鎧着れるような位の奴は生け捕りで敵から身代金搾り取るのが基本で死ぬことはほぼ無かったらしい
というか殺したら逆に殺される
実際こういう鎧着れるような位の奴は生け捕りで敵から身代金搾り取るのが基本で死ぬことはほぼ無かったらしい
というか殺したら逆に殺される
22: 歴ネタななしさん
似たようなもんだぞ
鎧に鉄入ってたよな
鎧に鉄入ってたよな
23: 歴ネタななしさん
こんなの着てたらいい的だよ
24: 歴ネタななしさん
カカトになんでピザカッターついてんの?
40: 歴ネタななしさん
>>24
馬に乗ってて馬が疲れて動かなくなった時にこれでグサッとやって無理矢理歩かせるため
馬に乗ってて馬が疲れて動かなくなった時にこれでグサッとやって無理矢理歩かせるため
43: 歴ネタななしさん
>>40
かわいそすぎない??
クソワロタわ
かわいそすぎない??
クソワロタわ
48: 歴ネタななしさん
>>43
実際俺も可哀想だと思うがこれはもう仕方ない
馬っていう動物が人間に乗られることでなんとか存続してる哀れな種だと思うしかない
モンゴル帝国とかは乗り潰して走れなくなった馬は殺して食ってたしな
実際俺も可哀想だと思うがこれはもう仕方ない
馬っていう動物が人間に乗られることでなんとか存続してる哀れな種だと思うしかない
モンゴル帝国とかは乗り潰して走れなくなった馬は殺して食ってたしな
27: 歴ネタななしさん
こんなの日本で着てたら油撒いて焼き殺されるぞ
28: 歴ネタななしさん
メイスでドーン♬
36: 歴ネタななしさん
フルプレートって欧州でも弓の的だったからまずは軽装騎兵で弾幕張らなきゃ蜂の巣だったべ
38: 歴ネタななしさん
死角から蹴飛ばされていじめられそう
42: 歴ネタななしさん
薄いから案外簡単に切れるしクッション性も皆無
無駄に覆ってる範囲が多いから重いし動けない
無駄に覆ってる範囲が多いから重いし動けない
44: 歴ネタななしさん
毛が挟まって痛そう
49: 歴ネタななしさん
馬から降りたらタコ殴りされそう
53: 歴ネタななしさん
侍の矢だとフルプレートは貫通しちゃうし、そもそも馬から落ちたら死ぬからな…
56: 歴ネタななしさん
最初鎌倉武士がクソ重い鎧着てたけどどんどん足軽みたいな軽量化の鎧にしていったってことはその方が良かったんだろうな
少なくとも鉄砲が広まってからはこれはあんま役に立たんのかな
少なくとも鉄砲が広まってからはこれはあんま役に立たんのかな
59: 歴ネタななしさん
っていうか日本の鎧武者も鉄甲には太めの金属使ってたって言うから
向こうも腕とか足には太い金属入れてたんじゃないかな?
向こうも腕とか足には太い金属入れてたんじゃないかな?
60: 歴ネタななしさん
甲冑で銃装備したら最強じゃんって思ったけどそういう訳じゃないんだな
64: 歴ネタななしさん
日本の武者って当時としてはあり得ない程重武装だったって動画で言ってたぞ
108: 歴ネタななしさん
>>64
重装備だよ
弓騎兵としては世界史で1番重装備
槍とか持つならわかるけど弓であの装備はヤベーレベル
あと勘違いされガチだが銃の貫通力と弓の貫通力はそんなに差が無いから火器が発明されたあとも基本的には弓優先なのロングウェポンは
重装備だよ
弓騎兵としては世界史で1番重装備
槍とか持つならわかるけど弓であの装備はヤベーレベル
あと勘違いされガチだが銃の貫通力と弓の貫通力はそんなに差が無いから火器が発明されたあとも基本的には弓優先なのロングウェポンは
71: 歴ネタななしさん
刀防げても槍防げないとな
75: 歴ネタななしさん
フルプレートアーマーって銃が出てきた瞬間に完全に終わったからどっちにしろ武士じゃ時代が遅すぎる
81: 歴ネタななしさん
そもそもこういう甲冑付けてるのって私は高い地位の人なので
殺したら損するよアピールで戦闘に使うわけじゃないんでしょ
殺したら損するよアピールで戦闘に使うわけじゃないんでしょ
87: 歴ネタななしさん
>>81
どうして地位の高い敵を殺すと損なの?
逆じゃない?
どうして地位の高い敵を殺すと損なの?
逆じゃない?
88: 歴ネタななしさん
>>87
身代金
身代金
96: 歴ネタななしさん
>>87
近代までの戦争は基本略奪するためにやる
その略奪対象の中には人も含まれる
階級が低ければ農奴や炭鉱奴隷だし、身分が高ければ保釈金や、
相手に人質に捕られた貴族の解放条件として交渉テーブルにのせたり(更に身分が上の貴族や王族がその目的のために買ったり)
フルプレートを装備するような奴は殺すと損なのは事実
近代までの戦争は基本略奪するためにやる
その略奪対象の中には人も含まれる
階級が低ければ農奴や炭鉱奴隷だし、身分が高ければ保釈金や、
相手に人質に捕られた貴族の解放条件として交渉テーブルにのせたり(更に身分が上の貴族や王族がその目的のために買ったり)
フルプレートを装備するような奴は殺すと損なのは事実
95: 歴ネタななしさん
偉い人が捕虜になったら身代金が欧州スタンダードだよ
戦争に勝つより国王とか捕虜にして相手国から金ふんだくった方が儲かるのが中世
戦争に勝つより国王とか捕虜にして相手国から金ふんだくった方が儲かるのが中世
84: 歴ネタななしさん
プレートアーマーは動きやすさを確保するため、着用者の体型に合わせて作るオーダーメイド
日本は先祖代々の武具を受け継ぐ習わしだからオーダーメイドとかあり得ない
南蛮胴があったけどうでと脚は日本在来品に変えている。これも動きやすさを求めた結果
日本は先祖代々の武具を受け継ぐ習わしだからオーダーメイドとかあり得ない
南蛮胴があったけどうでと脚は日本在来品に変えている。これも動きやすさを求めた結果
94: 歴ネタななしさん
ほぼ裸
むっちゃ便利な盾
片手剣のグラディウス
これがむっちゃ強いという
動きやすかったから裸なのか
シャツぐらいは着てもよかろう
むっちゃ便利な盾
片手剣のグラディウス
これがむっちゃ強いという
動きやすかったから裸なのか
シャツぐらいは着てもよかろう
99: 歴ネタななしさん
>>94
裸が強いというか、時代にマッチしてただけでしょ
弓の技術が発達していなくて扱いが難しく、人的育成理由で数が揃えられなかった古代だから強かっただけで
このフルプレートアーマーがある時代には長弓兵も当然いるわけで
古代みたいに半裸無双は無理ゲだろ
裸が強いというか、時代にマッチしてただけでしょ
弓の技術が発達していなくて扱いが難しく、人的育成理由で数が揃えられなかった古代だから強かっただけで
このフルプレートアーマーがある時代には長弓兵も当然いるわけで
古代みたいに半裸無双は無理ゲだろ
97: 歴ネタななしさん
山や川が多いから下半身露出の鎧が採用されたやで
フルプレートは動きにくいから当然やな
ちなみにヨーロッパでは沼で落馬した国王が溺死するというエピソードもあるやで
フルプレートは動きにくいから当然やな
ちなみにヨーロッパでは沼で落馬した国王が溺死するというエピソードもあるやで
コメント
コメントする