
1: 歴ネタななしさん
なんでこれで天下統一寸前みたいな扱いされてるん?
2: 歴ネタななしさん
京都抑えたから
3: 歴ネタななしさん
大都会京都を抑えてるからや
4: 歴ネタななしさん
あの時代にとって畿内が全て
5: 歴ネタななしさん
勢力的に一番だし誰も勝てん
6: 歴ネタななしさん
端っこの方とかどうでも良くない?
の精神やぞ
の精神やぞ
9: 歴ネタななしさん
あの家臣団と領地みても十分過ぎる位天下取れる寸前だったやろ
11: 歴ネタななしさん
毛利ボコボコのじてんで惣無事令一歩手前やろ
12: 歴ネタななしさん
中国地方も取れてなかったしなんやねん
13: 歴ネタななしさん
毛利とも和平交渉に入ってたし北条も従属してたからな
統一寸前やろ
統一寸前やろ
14: 歴ネタななしさん
幕府と朝廷がある京抑えたらもう天下統一やろ
現代で言えば東京攻め落としたんやから
現代で言えば東京攻め落としたんやから
15: 歴ネタななしさん
長宗我部なんて織田家の力の前にはすぐつぶせる
上杉もすぐつぶせる
上杉もすぐつぶせる
18: 歴ネタななしさん
当時あの規模の軍団はないし、秀吉も本能寺の変から3年で関白になり、8年で小田原征伐を終えたことを考えればほぼ天下統一目前だっただろ。
38: 歴ネタななしさん
>>18
信長は秀吉と違って柴田・明智や徳川と争わずに済むから、秀吉よりももっと早く統一出来ていたやろな
信長は秀吉と違って柴田・明智や徳川と争わずに済むから、秀吉よりももっと早く統一出来ていたやろな
20: 歴ネタななしさん
そこは天下に入ってないから
21: 歴ネタななしさん
天下統一は近畿地方を支配下に収めることの意味
信長の野望で天下統一と言わず全国統一と呼称しているのはそのため
信長の野望で天下統一と言わず全国統一と呼称しているのはそのため
22: 歴ネタななしさん
結局立地ゲーやねんな
23: 歴ネタななしさん
九州は従属気味やったし上杉はお家騒動でボロボロやったしな
25: 歴ネタななしさん
天下=畿内やから
あの時代の関東とか未開地域
あの時代の関東とか未開地域
28: 歴ネタななしさん
>>25
当時の関東はただのでかい沼やからな
使える土地に変えた家康が凄すぎる
当時の関東はただのでかい沼やからな
使える土地に変えた家康が凄すぎる
37: 歴ネタななしさん
>>28
なんか最近だと京都より離れるだけど移封で石高増えるし
当時の関東はそれなりに豊かな土地だったから別に左遷じゃなかった云々言うやつ多いやん
なんか最近だと京都より離れるだけど移封で石高増えるし
当時の関東はそれなりに豊かな土地だったから別に左遷じゃなかった云々言うやつ多いやん
39: 歴ネタななしさん
>>37
石高があっても物流が死んでるんや
武田も北条も鉄砲や鉛玉が手に入らないと嘆いていた
石高があっても物流が死んでるんや
武田も北条も鉄砲や鉛玉が手に入らないと嘆いていた
29: 歴ネタななしさん
武田死んで上杉が滅亡の覚悟決めて毛利がガクブルしている勢力とか天下取ってるようなもん
32: 歴ネタななしさん
毛利負かしたらもう天下目前みたいに言われてるけど
あの当時って九州勢弱いの?
江戸末期の薩摩のキチガイみたいな精神ないん?
あの当時って九州勢弱いの?
江戸末期の薩摩のキチガイみたいな精神ないん?
46: 歴ネタななしさん
>>32
弱くはないしキチガイだけど大友、島津は信長と交流あるし脅威になり得るのは龍造寺くらいやろ
弱くはないしキチガイだけど大友、島津は信長と交流あるし脅威になり得るのは龍造寺くらいやろ
51: 歴ネタななしさん
>>46
交流があるどころか島津と大友の和睦は信長が仲介してる
島津と大友も毛利攻めに加わる予定だった
交流があるどころか島津と大友の和睦は信長が仲介してる
島津と大友も毛利攻めに加わる予定だった
33: 歴ネタななしさん
選挙で過半数とってりゃ与党になれるみたいなもん
コメント
それまでの基準で言えば信長も普通に天下人や
平清盛、源頼朝、足利尊氏、みんな地方勢力残ったままだが天下人や
ていうかガチ統一した秀吉はもっと評価されるべき
この例えは割と分かりやすいな
足利尊氏は畿内で南朝勢力が残ってたから天下人と言えないかもしれない
足利義満で初めて足利氏が天下を取ったと言っても良いんじゃなかろうか
徳川、北条、大友、島津が従い
上杉を追い詰め毛利は和睦を申し出てる
統一は時間の問題だよ
臣従しまっせって意味だぞ
コメントする