1: 歴ネタななしさん
2019y01m29d_101925863
戦前までは「冷徹な秀才」キャラが主流だった模様

2: 歴ネタななしさん
秀吉も時代によって評価の変遷が激しいよな

3: 歴ネタななしさん
いつから「陽気な人たらし」キャラになったんやろ
初出を知りたい

5: 歴ネタななしさん
大河ドラマの竹中直人のせいちゃうか

10: 歴ネタななしさん
>>5
それ以前から陽キャやったな

175: 歴ネタななしさん
>>5
大河ドラマだと竹中直人より前に西田敏行がやってたからなあ

6: 歴ネタななしさん
そんなもんやろ
織田信長も同時代の大名と比べて別段南蛮好きでもキリスト教に関心があるわけでもないのに
昭和になってから南蛮具足や洋服着てはしゃいどるヨーロッパ大好き人間にされたし

8: 歴ネタななしさん
>>6
それは司馬遼太郎の影響でかそう

7: 歴ネタななしさん
なんとなくだけど
大坂城を作った→関西人だから陽気なはず
とキャラが作られてった気がする

9: 歴ネタななしさん
信長にハゲネズミハゲネズミいじられてたから
さすがに信長相手に拗ねたり反論したりむっとできないから
自虐的に笑いを取りに行ってたんやないか?
その反応で陽気ってきゃらにされたんやないか?

12: 歴ネタななしさん
>>9
それなら当時からずっと陽気キャラで描かれるんやないか
江戸時代からずっと冷徹秀才キャラやったねん

14: 歴ネタななしさん
そもそも江戸時代くらいまではノッブより格上扱いやったんよな

16: 歴ネタななしさん
>>14
信長人気が歴史上の人物でトップクラスになったのなんか
戦後からやで

112: 歴ネタななしさん
>>14
位階も秀吉のが上だしね
信長も戦前は天皇を護った偉い武将扱い
戦後は今の何考えてるかわからない怖いイメージ

15: 歴ネタななしさん
弟の秀長の方も
温厚で人望があって兄を諫める良心みたいなキャラですっかり広まったけど
特にそういうのを示す史料は無いし
むしろ金にがめつかったり汚職で兄を怒らせたりする奴やからな

18: 歴ネタななしさん
大体コーエーのせい

19: 歴ネタななしさん
徳川と対立してた秀吉を冷徹に描くことによって
徳川の豊臣征伐を正当化したんやないか
そして時代はかわり維新を正当化するために徳川幕府を下げたい薩摩長州派閥が陽気な太閤を滅ぼした徳川って構図にしたいがために
その時の権力者の都合によって脚色されてたりとかはどうや?

24: 歴ネタななしさん
>>19
ありそうやけど江戸時代の太閤絵本物語だと「冷徹だけど本当は情もあるやつ」って感じやねん
たぶんこれが当時の秀吉のテンプレートや
冷徹で嫌なやつとは描かれとらんからたぶん幕府の意向は関係なさそう

あとなんかこのキャラは現代の石田三成に似てる気がする
このキャラの変遷というか今風に固まる経過って興味あるわ

20: 歴ネタななしさん
信長…精悍なイケメン
秀吉…ハゲ猿
家康…狸爺
この三英傑の容姿のテンプレっていつからあるんや?

32: 歴ネタななしさん
>>20
秀吉の容貌が醜くてサルのようだって評価は秀吉が生きてる頃の史料にあるから少なくとも秀吉は当時からやな
他は分からん

22: 歴ネタななしさん
その冷徹な秀才キャラがかつて主流ってわかる史料はなんや?

29: 歴ネタななしさん
>>22
一番は普通に「太閤記」や
有名なあれや

23: 歴ネタななしさん
山岡荘八の影響やろな
アイツが信長は短気な革命児秀吉は陽気な人たらしってキャラに脚色した

25: 歴ネタななしさん
信長「おいサルゥ!」
秀吉「はい殿!」
これだけで陽気やと決めつけてるやろ

84: 歴ネタななしさん
>>25
草履のエピソードや一夜城とかもやろな

26: 歴ネタななしさん
倫理観の違いやろ
ロシアとかヘラヘラしてるやつがガイジだから
笑うことができなかった時代が最近まで続いてたし
陽気なやつはいい加減とでも思ってたんやろ

31: 歴ネタななしさん
信長のラスボス感はいつから作られたもんなんや

38: 歴ネタななしさん
>>31
ゲームの信長の野望なんやろか?
そもそも光栄はなんで信長をチョイスしたんやろな
タイトル決めた時点で信長にはそういう野望の侵略者みたいなイメージが世間にはあったんやろか?

34: 歴ネタななしさん
まあでも陽気なイメージはないな
ヤクザの若頭みたいなイメージや
それか土方の親方

37: 歴ネタななしさん
でも庶民から一代であれだけ成り上がるには単に個人として優秀とか冷徹ってだけじゃ説得力なくね
現代主流の人たらしキャラじゃなきゃ無理って感覚わかる気がする

40: 歴ネタななしさん
>>37
それは確かに
物語にリアリティをもたせるために陽キャになってったのかもしらんな

43: 歴ネタななしさん
陽気な人たらしが刀狩なんかするかい
民衆の怨み買いまくってる自覚のある奴のする事や

48: 歴ネタななしさん
>>43
昔はそこらへんを重視して冷徹キャラってことにしてたんやろな

47: 歴ネタななしさん
陽キャかどうかわからんが人たらしキャラは司馬遼じゃね
逆に徳川は陰惨な感じにしたし

49: 歴ネタななしさん
物語が作りやすいんやろな

51: 歴ネタななしさん
最近は「陽気な人たらしを演じる冷徹腹黒」になってる気がする

52: 歴ネタななしさん
元々身分が高いなら高圧的でもそのままのし上がれるかもしれへんけど成り上がりは人たらしじゃないと無理やろ

60: 歴ネタななしさん
>>52
でも似たような身分からのし上がった藤堂高虎には陽キャ属性が与えられることはまずないんだよな
やっぱ現代の秀吉だけやたら陽キャで統一されるのはなんかきっかけがありそうな気がする

75: 歴ネタななしさん
>>60
藤堂高虎の場合は君主をコロコロ変えただけで自分が天下を取ろうとした訳じゃないからじゃないか?
現代のサラリーマンみたいなもんでしょ

53: 歴ネタななしさん
羽柴秀吉時代は陽キャで豊臣秀吉は冷徹ならまあわかる
小牧長久手で元凶の信雄を最終的に味方にする下りは人たらしというか
家康からするとなんやねんってなるよな
でも晩年、秀次事件が顕著だけどあの頃には冷徹さしか感じられんし

57: 歴ネタななしさん
信長や家康と違って、元から家臣団がいたわけではないのがな
それなのに優秀な人を多く家臣に抱えていた以上、何らかの人を惹きつける魅力があったのは間違いないのでは

59: 歴ネタななしさん
めっちゃ筆まめやったんやっけ
そこから人脈大事にしてる陽キャなイメージあるわ

61: 歴ネタななしさん
タイムリープして仮想キャラと絡ませるのに陽キャで気の利くサル用意しとくと都合がええんやないか

63: 歴ネタななしさん
徳川の政敵の人物って絶対歪めて書かれてると思うんやけどな

70: 歴ネタななしさん
>>63
それなら武田信玄や今川義元は天下一の極悪人として伝わってるはず

170: 歴ネタななしさん
>>63
むしろ「あの家康が苦戦したほどの」で持ち上げて書かれてるやろ
武田にせよ真田にせよ

179: 歴ネタななしさん
>>170
勝ったやつは褒めてる

64: 歴ネタななしさん
ただ西か東かの違いだよ
秀吉の影響力強かった地域では徳川の天下になってからも庶民の伝承としてずっと良い人扱いされてた
徳川の影響力が薄れてからはそれを堂々と言えるようになったからだんだん全国に広まったわけ

66: 歴ネタななしさん
センゴクとへうげものの秀吉好きやけど老いの容赦ない描写が辛い

67: 歴ネタななしさん
戦下手な印象やな自分で天下取って無いから仕方ないか

74: 歴ネタななしさん
>>67
むしろ秀吉自身が出馬した戦いだとほぼ負けなしやん

68: 歴ネタななしさん
江戸幕府は秀吉はじめ家康の敵を顕彰するのを禁じてないで
真田幸村とか武田信玄とかの家康を追い詰めたやつが人気出たのは江戸時代や
なんで現代で戦国時代がやたら広まってるかというと江戸幕府が家康の敵を自由に語らせたからや

72: 歴ネタななしさん
人たらしって成り上がる人には好都合なキャラ付けだな

76: 歴ネタななしさん
秀吉の有能エピソードを秀吉が天下取ってから創作したってことはあるんかな
一夜城とか

116: 歴ネタななしさん
>>76
そんなんばっかやろ
秀吉は天皇の落胤とか
家康は源氏の家系とか

80: 歴ネタななしさん
七本槍とかを囲う懐の深さや石田の挙兵とかで情に熱い男になったんかもしれんが福島だの黒田が家康についてるの見るとな

83: 歴ネタななしさん
陽気な人たらしの皮を被ってるだけで
素の性格は冷徹な秀才キャラなんじゃね?

89: 歴ネタななしさん
実際陽キャムーブやろ
完全敵対してた大名連中を取り込んで仲間にして天下統一したり地方の大名一箇所にまとめて茶会したりやってることは規格外の陽キャ

家康は対外的な敵を味方にしたというよりか豊臣党という組織の中で政治力で味方を増やした感じやな

90: 歴ネタななしさん
手紙が残ってたやん
昔の手紙は偉い人が喋った内容を祐筆が書き起こすんやが
秀吉の手紙の隅に「この手紙は僕が書きましたよ。字がきたないのは勘弁してね。」って書いてあったってやつ
貰った人は「あの秀吉殿下から直筆の手紙もらった!」って喜んでたって記録もあったはず
これを人たらしといわずしてなんと言う

ネタ元: ・豊臣秀吉の性格が「陽気な人たらし」だったと示す史料は特にない事実