
1: 歴ネタななしさん
俺は無理
2: 歴ネタななしさん
妖怪に襲われてるイメージ
4: 歴ネタななしさん
家がまったくイメージできない
あと飛鳥時代の「都ではない街」もイメージできない
あと飛鳥時代の「都ではない街」もイメージできない
5: 歴ネタななしさん
なんかこう竪穴式住居に毛が生えたみたいな…?
6: 歴ネタななしさん
平安時代は貴族は立派な木造の大邸宅だったけど、平民はわらで作った竪穴住居に毛が生えたような家やね
8: 歴ネタななしさん
竪穴式住居でしょ
9: 歴ネタななしさん
なんか藁の屋根の平屋みたいなそんな感じ
10: 歴ネタななしさん
弥生時代を想像すれば正解や
11: 歴ネタななしさん
室町時代に中国からのノコギリが伝来するまで、板材というのは生産に手間がかかる貴重品。武士の館とか畳もあまり敷いてなくて質素に見えるけど、板材をふんだんに使ってるというだけでも贅沢品
庶民はなるべく板材を使わないように竪穴式住居。あれなら壁板も床板もいらない。
庶民はなるべく板材を使わないように竪穴式住居。あれなら壁板も床板もいらない。
12: 歴ネタななしさん
武士とかいう盗賊に山民とかいう盗賊に村人とかいう盗賊が跋扈してる時代
14: 歴ネタななしさん
田舎やとマジで室町くらいまで竪穴式住居あったらしいな
15: 歴ネタななしさん
はえー
セットとしては安く上がりそうやけど
考証ガチった平安時代の僻村が舞台の映画とかは聞いたことないな
セットとしては安く上がりそうやけど
考証ガチった平安時代の僻村が舞台の映画とかは聞いたことないな
17: 歴ネタななしさん
>>15
平安って大抵陰陽師か鬼切りの話しかないから農村があんま出てこないんよな
平安って大抵陰陽師か鬼切りの話しかないから農村があんま出てこないんよな
16: 歴ネタななしさん
疫病蔓延してそう
18: 歴ネタななしさん
山奥とか僻地は江戸時代になるまで竪穴式なんやっけ
19: 歴ネタななしさん
あの時代はまだ京ですら一般人は竪穴式の見た目良くしとるだけやし
コメント
知らんけど
あの村がどの村かはわからないけど
日本国憲法が通じないともいう村なら
どちらかといえば室町時代の村に近い気がする
ちなみにアイヌ民族のチセは保温性抜群だが
見た目寒々しい掘建小屋みたいな感じだな
もちろん地域差もあるしコタンの集会所や
首長の家とかはもっと凝ってたみたいだけど
コメントする