無題
800: 歴ネタななしさん
起請文吐き出したw

801: 歴ネタななしさん
和田が寝返れって言ってるんだからこんなのやる必要なかろう

873: 歴ネタななしさん
>>801
神仏の祟りを本気で恐れてた時代だから

803: 歴ネタななしさん
初は良い奥さんだなあ

806: 歴ネタななしさん
>>803
初と実衣が少し似てるように感じた

808: 歴ネタななしさん
政子と広元はプラトニック的な設定入れてくるんだな

809: 歴ネタななしさん
朝時は義時の子息で1番の武者なのにね。

おいおい大江と政子で変なネタやるなよ。
大江は文官でいいのに。

810: 歴ネタななしさん
いや、大江さん、強すぎるやろ

813: 歴ネタななしさん
大江はあくまで頭脳で生きる人でいいのに。

865: 歴ネタななしさん
>>813
文書を~って言って書物を担いできた時は文官の鑑と思ったのに
次のシーンでは仕事人ばりの太刀さばき
このいきなりの大江殿の見せ場なんなん?

823: 歴ネタななしさん
三谷は朝時嫌いなん?

824: 歴ネタななしさん
やたら朝時貶める脚本だよね。

852: 歴ネタななしさん
>>823>>824
酒色にだらしない人物だったのは確かでしょ、武芸もショボくて
北条家御用達の吾妻鏡の記述だからむしろ信憑性は高いw

826: 歴ネタななしさん
いや、これはいくらなんでも義時を悪人に描きすぎやろ

920: 歴ネタななしさん
>>826
冷静に歴史上の和田合戦に至るまでの経緯見たら普通の悪辣でしょ義時
北条御用達の吾妻鏡見てさえそう思うんだから実際はもっと酷かったんじゃね?

830: 歴ネタななしさん
ここまで権力や勝ち負けに執着して
非情になれる北条氏だからこそ蒙古を撃退出来たんだろうな

831: 歴ネタななしさん
巴は生き残るか。

833: 歴ネタななしさん
北条はそもそもが身分低く弱小だからこそ
立ち回りで生き延びたからな。

834: 歴ネタななしさん
泰時の手柄を朝時にすり替えるとか吾妻鏡みたいな
泰時上げ捏造脚本。

836: 歴ネタななしさん
合戦イマイチじゃない
あんま緊張感なかった
とりあえず大江さん強すぎw

840: 歴ネタななしさん
最後のあの和歌って実朝が後鳥羽上皇に忠誠を誓った歌だとも実朝が和田義盛を表現した歌だとも言われているね

845: 歴ネタななしさん
実朝にフラグ立ったな
実朝暗殺は義時黒幕でいくつもりか
義村黒幕だと草燃えるとカブるからか

846: 歴ネタななしさん
義時も子供に距離置かれるようになったのはパッパの轍を踏んでるが
嫁のラジコンになったわけでもないしその子供が作中随一の聖人だからダメだ感が凄い

854: 歴ネタななしさん
政子と義時の距離はどんどん離れてるけど
演説シーンはどういう関係性になってるのかが楽しみ

855: 歴ネタななしさん
大江殿のターンワロスww
政子以外に誰が得するんだコレ?

856: 歴ネタななしさん
八重も比奈もいないのがいい味出してるな、のえがいることで孤独が強まってる
そして寂しさ七割で留まってる実朝と千世よ

858: 歴ネタななしさん
三谷のことだからギャグ的にすかすのかなと思ったら異様に強い大江殿

875: 歴ネタななしさん
>>858
醍醐寺に修行して20年系やるのかと思ったよね

860: 歴ネタななしさん
今日は実朝暗殺のフラグが立ったな腑に落ちたぜ

861: 歴ネタななしさん
これますます最後は義時に無惨に死んでほしいって思わせる回だな
こんな主人公でええんか?

867: 歴ネタななしさん
>>861
政子が尼将軍になると義時も少し弱気になると言うか

義盛を殺した後の表情見ても真っ黒には見えんよな

863: 歴ネタななしさん
義時が主人公とラスボス兼ねるのは草燃えるからの伝統よ

864: 歴ネタななしさん
巴御前の絶叫で涙腺破壊されました!

868: 歴ネタななしさん
義時のやり方があくどすぎて天が怒ってるんじゃないのかという朝廷の言葉が正論過ぎて笑ってしまった

874: 歴ネタななしさん
俺、義時嫌いだわ

876: 歴ネタななしさん
義時嫌いと言われて
演出陣は大喜びだろうな
それ狙ってるんだもの

879: 歴ネタななしさん
オラからしたら義時はいい人にさせすぎ
影でこっそり泣くようなキャラじゃないんだな

880: 歴ネタななしさん
>>879
やはり主役補正でいい人に描いてる感じはするよね

887: 歴ネタななしさん
>>879
比企以降
相手の方がが悪いとか
仕方がないとかの要素を常に残してるからなあ

884: 歴ネタななしさん
義盛殺したあとの義時とか裏切る前の会話の義村とかで
クソなハメ方してても苦悩や葛藤がないわけじゃないっていうギリギリの人間味は保ってるのはわかる

891: 歴ネタななしさん
途中の 大江殿の大冒険 が、凄く唐突だなー、と思ってたら
やはりここでも話題になってるのね。

900: 歴ネタななしさん
>>891
真田信伊になってたな。

895: 歴ネタななしさん
最後に忠臣だと言ってもらえた和田さんと二度も旦那に置いていかれた巴さんの対比が痛い

901: 歴ネタななしさん
実朝なんであの上皇はヤバいと気付かないのか

912: 歴ネタななしさん
>>901
悪いオーラ出してはいるが朝廷が武士の棟梁として認めた源氏である実朝には一貫して面倒見いいしまともなことしか言ってないんだあの上皇
北条とかいうよくわからん馬の骨がやりたい放題やってるのが気にくわないしその馬の骨視点だから悪役扱いだけど

913: 歴ネタななしさん
和田ちゃん弁慶ばりの大往生だった
巴の騎馬が凛々しかった
何気に予算こんな時期まで残ってたんだなと感慨深い大河

916: 歴ネタななしさん
>>913
弁慶義経や畠山重忠はあっさり流したのに
今回は見せ場をつくったな

953: 歴ネタななしさん
>>916
義経の死はかなり手が混んでいたじゃん
最後まで軍略かとしての面を際立たせていたし
梶原との理解関係も描き
その後も惜しまれていたりしている

918: 歴ネタななしさん
悲しく鬱々な回と思いきや
大江無双と泰時ファランクスがw

930: 歴ネタななしさん
和田さんが殺されたときの実朝のぶっ壊れた演技と
もう間違っていると言葉に出すことすらせず義時をにらみつける泰時の目が凄かった

933: 歴ネタななしさん
>>930
上総の介の時に義時が味わった思いが重なるね

931: 歴ネタななしさん
泰時、これを利用して朝時を復帰させるのは流石だが

二郎を活躍させてやれよ三谷ぃ…

942: 歴ネタななしさん
まぁいつものことだが撮り方が下手くそなんだよな
合戦シーンで人数が少ないならもっと寄りで撮るとかスモーク焚きまくって誤魔化すとかすりゃいいんだけど

944: 歴ネタななしさん
三浦と和田が戦い始めたシーンは悪くなかったのになあ…

947: 歴ネタななしさん
>>944
あそこよかったからもっとじっくり見たかった

965: 歴ネタななしさん
>>944
一族最大の勢力の三浦を裏切らせて北条に勝つ気はおかしい
死に場所と決めて特攻したら息子が予想外の大活躍で見せ場作ったでいい

955: 歴ネタななしさん
時政とか和田とかの癒し系が消えていって
残ってるのは悪党しかいない

956: 歴ネタななしさん
時政もいきなり悪党化したけどな

960: 歴ネタななしさん
和田義盛の無念の死に顔が凄かった

962: 歴ネタななしさん
和田は死んだとき66歳だし普通に長生きだよな
死ぬ前に一花咲かせようって意図もあったかもしれない

968: 歴ネタななしさん
大江強すぎだろw
仕事人かと思った

971: 歴ネタななしさん
>>968
思った思った
必殺仕事人かと

970: 歴ネタななしさん
大江が髑髏取りに行くシーンはなんで入れたかわからん
必然性ないだろ
三谷の脚本はところどころ
これないだろうってのがある
ギャグは目をつぶることにした

9: 歴ネタななしさん
義時恨み買いすぎて皆から殺されるでFAっぽい
ポアロ的最終回とはそういうことだ

25: 歴ネタななしさん
今日は和田義盛が素晴らしかったのは言うまでもないけど
巴御前がほんとによかった
観る前からベストキャスティングと思っていたけど
最初から最後まで本当に良い演技をしてた

88: 歴ネタななしさん
>>25
やっと騎馬姿出てきたね
木曾の最期の時になんで出さなかったのかと思ってたけど和田合戦に取ってたのか

133: 歴ネタななしさん
>>88
最後においしいとこ全部持っていったねw

40: 歴ネタななしさん
最終回。

巴「義仲、義盛の恨み」 義時「ぐわっ」

政子「頼家の恨み」 義時「ぬわっ」

実衣「実朝の恨み」 義時「ぐおっ」

トウ「いろいろな恨み」 義時「ずああっ」

義村「待たせたな」 義時「ひでぶっ」

長沢まさみ「おまけに♪」 義時「ぐああああああああああっ(絶命)」

(完)

114: 歴ネタななしさん
>>40
オリエントじゃねーか

42: 歴ネタななしさん
後は実朝暗殺と承久の乱くらいか
1年あっという間だったな

64: 歴ネタななしさん
>>42
まー、内容は濃いし、勉強になった1年だった
ただ・・・やっぱドラマには向かんな、この時代は

83: 歴ネタななしさん
>>64
身内同士の争いだからな・・・
源平合戦までは敵味方がはっきりしてたが、壇ノ浦以降は粛清が続いて
それでも楽しく見れたが和田がいい人すぎたのでなんか少し鬱になるわ

176: 歴ネタななしさん
>>83
和田殿も畠山殿も上総の介殿も全成殿もみんなみんな辛すぎた。
比企殿はそうでもなかったけど。

201: 歴ネタななしさん
>>64
三谷、喜劇舞台人だから、
こういう舞台みたいな小さい一か所に人物が集まって
追いつめられて右往左往する……みたいのが本当好きなんやなぁって

53: 歴ネタななしさん
あの義時の苦しい表情は良かったと思う
でももう真っ黒だわ

68: 歴ネタななしさん
>>53
何も殺すことないのにな。自分の親父の命救ってやった恩人を。

110: 歴ネタななしさん
>>68
あの実朝とのやり取りを見ると
もう和田を殺すしかないと思うけどな

実朝があそこまで甘くして反乱者への対応としてもよろしくないし特定御家人の贔屓になるし
実際実朝の言葉を受けての和田の言葉は危険人物要素が強い

101: 歴ネタななしさん
三善が北条と和田の私戦だから御教書を出すなと言ったのは意外だった

104: 歴ネタななしさん
>>101
三善さん逃げてえ
と思ったわ
あの時の義時の顔ときたら

109: 歴ネタななしさん
>>101
源さん頑張ったよなw 優しい鎌倉殿が大好きだから勇気出したんだな

113: 歴ネタななしさん
>>101
三善入道は鎌倉の良心

235: 歴ネタななしさん
>>113
でも家が焼けてしまうんだよね
貴重な文章と共に
可哀想な三善殿 (・̥-・̥ )

119: 歴ネタななしさん
三善さんのおかげで視聴者も「なるほど、現時点では北条VS和田なのね」って分かり易かった

138: 歴ネタななしさん
平六が裏切ったり騙したり権力の簒奪を企んでもべつに胸がざわざわする事はないのに
小四郎が悪どい事をやるとまるで稀代のワルみたいな印象になるんだから、小四郎も損な役回りだな

150: 歴ネタななしさん
面と向かって
「おめーら誰も信用できねえから」
と言ってしまう
頼朝実朝兄弟は
やっぱ坊ちゃん育ちなんだろうな
と今回見てて思った

親父の頼朝は逆に「誰も信用してないけどぉーお前は特別」
が異様に上手だったが
あれはやっぱ13で流人になった苦労人だからか

169: 歴ネタななしさん
>>150 ああやって「おめーも信用して無いからな」って言いたいのを我慢できないのがボンボンだよね
どんなに言いたくてもぐっとこらえて頼朝みたいに腹芸つかわないと。

197: 歴ネタななしさん
これ、実朝暗殺で公暁を教唆するのは義時説の採用あるかもな
そんな流れにも見えた

206: 歴ネタななしさん
>>197
義時が実朝ロックオンしてたからな
鎌倉殿は頼朝様を越えるおつもりです←邪魔者は消すわって意味だし
政子がそれに気づいたかどうか。また自分の息子殺されるんだよな

221: 歴ネタななしさん
北条と三浦クソ過ぎだろ
胸くそ悪いわ本当に

233: 歴ネタななしさん
>>221
ムカつくたびに、太平記の鎌倉炎上回を思い出すとスッキリするw
和田や畠山の復讐は、新田さんがやってくれる

258: 歴ネタななしさん
これ和田が勝ってたら執権和田氏になるのか?

293: 歴ネタななしさん
>>258
なてったろね。
この時期はどの坂東氏族が幕府の主導権を握るかの勝ち残りゲーム。
これ以前も、少し賽の目が違えば梶原や比企が主役だったかもしれない。

259: 歴ネタななしさん
おばばは和田一族の最期を目の当たりにしたが、実朝最期の時もいるのかな

262: 歴ネタななしさん
>>259
「雪の日に出歩くな」フラグ発言の回収があるか

271: 歴ネタななしさん
義時があそこで涙目になるのは演出の悪手じゃないのか?
義時いい人弁解ムーブはここじゃなかろう?

312: 歴ネタななしさん
>>271
マジでお前ここまでやっといてなに好い人ぶってんの?
としか思えんかったな
それぐらい義時ホントはいい人演出が説得力をうしなってる

314: 歴ネタななしさん
>>271
確かに
あそこで泣くくらいならやるなよとはおもた
ゴッドファーザーのマイケルも兄のフレドの死を悲しむには相当時間かかってたがあっちの方がリアルやったな
ああもう何も見ないようにしてんだなって感じで

360: 歴ネタななしさん
>>353
悪役、憎まれ役も逃げ道作らず真面目にやっちゃうのね

285: 歴ネタななしさん
ここまで仲間殲滅してよく朝敵認定されたのに皆んな協力するよな

295: 歴ネタななしさん
>>285
実利で考えたら
トップはなんでもいいから坂東に地元政権があったほうが
田舎武家には都合が良かったんだろ
頼朝以前の
西からの京都民の草履の裏舐めてた時代には戻れない、と

315: 歴ネタななしさん
>>295
だからこそ実朝のこれからは西にお伺いたてんよ発言はガチ無能
景時並みの素早さで京に逃亡すべきやらかし

332: 歴ネタななしさん
小四郎くん、政子にもほぼ見限られてるのが辛いな
自業自得とは言えもう独りぼっちだ

ネタ元: ・【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part174

ネタ元: ・【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part173