
1: 歴ネタななしさん
8円てwww
3: 歴ネタななしさん
だいたい今の価値で160万円らしい
公務員勝ち組やな
公務員勝ち組やな
4: 歴ネタななしさん
>>3
すごくね
すごくね
13: 歴ネタななしさん
>>3
1円の価値とは?
明治時代は、現代よりも職業による収入の差があったと言われています。
そのため当時の1円の価値は、就いている職業や家庭によって異なりました。
公務員の初任給が8~9円であったことから、当時の1円は現在の2万円程の価値があったと考えられます。
1円の価値とは?
明治時代は、現代よりも職業による収入の差があったと言われています。
そのため当時の1円の価値は、就いている職業や家庭によって異なりました。
公務員の初任給が8~9円であったことから、当時の1円は現在の2万円程の価値があったと考えられます。
20: 歴ネタななしさん
>>13
1桁間違えたね
1桁間違えたね
22: 歴ネタななしさん
>>13
それ公務員の初任給を基準に算出したってだけなのでは
それ公務員の初任給を基準に算出したってだけなのでは
31: 歴ネタななしさん
>>3
1円が現在の2万だぞ
1円が現在の2万だぞ
8: 歴ネタななしさん
表向きに身分制度が撤廃されたんで
その職業に就くための必要な記憶力と根気で採用試験や入学試験を突破できれば
官吏にも軍人にも教師にもなれる
時代が変わったのが明治よ
その職業に就くための必要な記憶力と根気で採用試験や入学試験を突破できれば
官吏にも軍人にも教師にもなれる
時代が変わったのが明治よ
25: 歴ネタななしさん
>>8
なお、屠殺業や土木工事を独占してた元賤民が仕事を奪われた模様
なお、屠殺業や土木工事を独占してた元賤民が仕事を奪われた模様
10: 歴ネタななしさん
こう見ると 今の微々たる物価の上昇なんて屁でもないんやなって
37: 歴ネタななしさん
>>33
こうしてみるとほんま失われた30年やな
こうしてみるとほんま失われた30年やな
15: 歴ネタななしさん
>>11
これのアンパンとカレーから考えたら
1銭=100円
くらいよな
米とビールめっちゃ高いやん
これのアンパンとカレーから考えたら
1銭=100円
くらいよな
米とビールめっちゃ高いやん
19: 歴ネタななしさん
>>15
アンパン1個で100円もしないやろ
コンビニならするけど
アンパン1個で100円もしないやろ
コンビニならするけど
16: 歴ネタななしさん
>>11
今米10キロで3000円だからなぁ
約3000倍ってことは
50円は15万円か…ちょっと安めやね
今米10キロで3000円だからなぁ
約3000倍ってことは
50円は15万円か…ちょっと安めやね
18: 歴ネタななしさん
>>11
一銭が100円くらいの感覚か?
てかこの時代冷蔵庫ないしビール美味くないやろ
一銭が100円くらいの感覚か?
てかこの時代冷蔵庫ないしビール美味くないやろ
12: 歴ネタななしさん
明治って銭現役やろ
17: 歴ネタななしさん
>>12
銭、厘もあるよ
銭、厘もあるよ
30: 歴ネタななしさん
>>12
寛永通宝とかもまだ流通してるぞ
寛永通宝とかもまだ流通してるぞ
21: 歴ネタななしさん
当時はビールは高級品やったんやろね
23: 歴ネタななしさん
戦後までビールは高級品よ
だからホッピーが流行った
だからホッピーが流行った
24: 歴ネタななしさん
わいニート、明治の人に8円負けた模様
28: 歴ネタななしさん
物価が高騰するのは昔から戦争の時や
32: 歴ネタななしさん
明治っても40年以上あるわけで貨幣価値も物価もその間に大きく変わってるやろ
38: 歴ネタななしさん
>>32
明治も初期と後期では違うからな
とにかくカレーライス食えた奴は勝ち組や
明治も初期と後期では違うからな
とにかくカレーライス食えた奴は勝ち組や
41: 歴ネタななしさん
>>38
米相場で考えるとほぼアンテイしてる
米相場で考えるとほぼアンテイしてる
39: 歴ネタななしさん
貯金してたら紙切れ同然になってたってわけか
42: 歴ネタななしさん
明治初年というか西南戦争が終わるまでは明治でもまだまだ改革の途上やし
さらにその後の改革が進む
さらにその後の改革が進む
ネタ元: ・明治時代の公務員の初任給、8円www
コメント
100年後も変わってなかったりしてな…
コメントする