
376: 歴ネタななしさん
泰時が言いたいこと言ってるぞ。
379: 歴ネタななしさん
ミイのキャラがいつまでもウザいな。
382: 歴ネタななしさん
>>379
寧ろこれくらいが面白い
寧ろこれくらいが面白い
392: 歴ネタななしさん
義村なぜ脱ぐ
393: 歴ネタななしさん
これ吾妻鏡にあるの?
395: 歴ネタななしさん
>>393
船の失敗は有名だよ
時房が夜中に嫌がらせとかは完全な創作だけど
船の失敗は有名だよ
時房が夜中に嫌がらせとかは完全な創作だけど
396: 歴ネタななしさん
八田殿も義村殿も凄い体してるなw
397: 歴ネタななしさん
>>396
義村脱ぐ必要ないだろ
三谷のサービスか
義村脱ぐ必要ないだろ
三谷のサービスか
399: 歴ネタななしさん
>>397
まぁあれだけの体なら脱ぐべきかとw
ほんとサービスだろうね
まぁあれだけの体なら脱ぐべきかとw
ほんとサービスだろうね
407: 歴ネタななしさん
義時ザマアw
半年ぶりくらいにまともな回だった
政子や泰時が論破してくれてよかった
でなきゃ相変わらずのゴミ政治で終わってたな
半年ぶりくらいにまともな回だった
政子や泰時が論破してくれてよかった
でなきゃ相変わらずのゴミ政治で終わってたな
410: 歴ネタななしさん
やっと政子が覚醒したな。
418: 歴ネタななしさん
政子覚醒でゾクゾクするんご
424: 歴ネタななしさん
時政パパの退場もそうだけど八田さんが年齢気にしたり
大江殿の目や三善さんの腰など初期からのメンツも身体が限界で退場近いんだなとなる回
大江殿の目や三善さんの腰など初期からのメンツも身体が限界で退場近いんだなとなる回
449: 歴ネタななしさん
>>424
色々しんみりしてしまったわ
色々しんみりしてしまったわ
454: 歴ネタななしさん
>>424
三善は承久の乱と同じ年に、八田と大江はその後に死ぬからまだまだ大丈夫
三善は承久の乱と同じ年に、八田と大江はその後に死ぬからまだまだ大丈夫
427: 歴ネタななしさん
どんなに義時がえらぶっても、結局は頼朝後家の
政子が鎌倉最強なのよ。
政子が鎌倉最強なのよ。
441: 歴ネタななしさん
>>427
大江殿お疲れ様です
大江殿お疲れ様です
438: 歴ネタななしさん
政子がもう少し早く覚醒してれば義時と協力できたような
443: 歴ネタななしさん
丹後局が政子に発破かける場面は昔の喧嘩相手に送る激のような良さがあった
444: 歴ネタななしさん
朝廷派
実朝、仲章
坂東武士派
義時、三浦
ヒットマン
公暁
鶴岡八幡宮では、実朝、仲章が暗殺されるフラグが断った。
実朝、仲章
坂東武士派
義時、三浦
ヒットマン
公暁
鶴岡八幡宮では、実朝、仲章が暗殺されるフラグが断った。
462: 歴ネタななしさん
出だしから笑ったw
後鳥羽院をこう使ってきたか
後鳥羽院をこう使ってきたか
468: 歴ネタななしさん
>>462
実朝は夢日記に
後鳥羽上皇から鼻ピンされました。
上皇は「さらばだ」と言ってウルトラマンのように飛んで行きました。
とでも書いたのだろうか?
実朝は夢日記に
後鳥羽上皇から鼻ピンされました。
上皇は「さらばだ」と言ってウルトラマンのように飛んで行きました。
とでも書いたのだろうか?
466: 歴ネタななしさん
凄まじく胡散臭かったけど邪魔入らなければいい仕事してたかもしれないチンさん
469: 歴ネタななしさん
義村までぬいだのは笑った
実朝暗殺までは既定路線だが
政子、義時対立をぶち込んてくるとは
予告、あの男が立ち上がるが気になる
実朝暗殺までは既定路線だが
政子、義時対立をぶち込んてくるとは
予告、あの男が立ち上がるが気になる
470: 歴ネタななしさん
時政はやらかしの割りに幸せな退場もらえたが
義時は絶対にこんな最期は迎えられないんだろうな
義時は絶対にこんな最期は迎えられないんだろうな
472: 歴ネタななしさん
今回の義時は日和らず
ラスボスの貫禄をつらぬいたな
ラスボスの貫禄をつらぬいたな
474: 歴ネタななしさん
執権が鎌倉殿を粛清するのが確定
ヒットマンは公暁
ヒットマンは公暁
479: 歴ネタななしさん
>>474
今回の流れだと、決して公暁に手を汚させる事はしないだろう
義時にとって上皇の息のかかった将軍迎えない為の切り札をそんな事で消費したくない
だからどうすんだろうこれからと思う
今回の流れだと、決して公暁に手を汚させる事はしないだろう
義時にとって上皇の息のかかった将軍迎えない為の切り札をそんな事で消費したくない
だからどうすんだろうこれからと思う
478: 歴ネタななしさん
政子の実朝を応援したい気持ちは分かるけどますます対立しちゃうからヒーって思いながら見てた
京から将軍迎えるのは史実だけどこう絡んでくるとは
北条第一の義時実衣は猛反対だし公暁帰ってくるし来週どうなる
京から将軍迎えるのは史実だけどこう絡んでくるとは
北条第一の義時実衣は猛反対だし公暁帰ってくるし来週どうなる
483: 歴ネタななしさん
ドラマの公暁の扱いがよくわからん
出家したってことは
鎌倉殿の芽はないってことじゃないか
今さら源氏の血筋は公暁様がって話がでてくるんた
出家したってことは
鎌倉殿の芽はないってことじゃないか
今さら源氏の血筋は公暁様がって話がでてくるんた
489: 歴ネタななしさん
>>483
この時代でも出家しても還俗はあったんじゃないかな
常識的に考えて、実朝に子がなければ次は公暁だったと思う
この時代でも出家しても還俗はあったんじゃないかな
常識的に考えて、実朝に子がなければ次は公暁だったと思う
484: 歴ネタななしさん
宋へ行きたいって話する時にまず泰時に一緒に行こうって誘ってから次に嫁を誘う実朝は本当にわかりやすいなこいつ
486: 歴ネタななしさん
義時って自分がそんなつもりなかったのに相手をやるのに立ち会ってきて、いつしかやらなきゃ自分がやられると思わざるを得なくなった。頼朝の意のままの人生だった。姉ちゃんを恨むべきだわ
495: 歴ネタななしさん
公暁が下手人だったことは
歴史の謎だな
みこしが自らって
史実だと案外バックがなかったりするのかな
歴史の謎だな
みこしが自らって
史実だと案外バックがなかったりするのかな
504: 歴ネタななしさん
>>495
本人がたとえやったとしても、記録病死にして公暁に継がせれば北条はOKだったはず
となると相当目撃者がいて隠しようがない殺し方したんだろう
劇場型な殺人だったとしか
本人がたとえやったとしても、記録病死にして公暁に継がせれば北条はOKだったはず
となると相当目撃者がいて隠しようがない殺し方したんだろう
劇場型な殺人だったとしか
545: 歴ネタななしさん
>>495
こないだの英雄たちの選択では歴史家はほとんどが公卿の単独犯行説を支持してるということだったな
愚管抄とか当時の文献によると実朝を殺害した公卿は八幡宮の階段の最上段で実朝の首を掲げて「父の仇を取ったぞ!」と叫んでたとか
こないだの英雄たちの選択では歴史家はほとんどが公卿の単独犯行説を支持してるということだったな
愚管抄とか当時の文献によると実朝を殺害した公卿は八幡宮の階段の最上段で実朝の首を掲げて「父の仇を取ったぞ!」と叫んでたとか
498: 歴ネタななしさん
ついに鎌倉が2つに割れた
朝廷協調路線
実朝、政子、仲章、大江、泰時
坂東武士独自路線
義時、時房、実衣、義村
朝廷協調路線
実朝、政子、仲章、大江、泰時
坂東武士独自路線
義時、時房、実衣、義村
503: 歴ネタななしさん
>>498
大江は下のグループじゃないかな?
(皇族を実朝の養子にするための)官位昇進が早すぎると、諫言しているから
大江は下のグループじゃないかな?
(皇族を実朝の養子にするための)官位昇進が早すぎると、諫言しているから
501: 歴ネタななしさん
義時が言ってることは正しいんだけど、なんかムカつくから聞きたくない。
502: 歴ネタななしさん
残り6話で承久の乱に2話は使うだろうからこれからの話の密度
三谷さんなら駆け足にはならないだろうけどすごいことになりそうだなあ
三谷さんなら駆け足にはならないだろうけどすごいことになりそうだなあ
506: 歴ネタななしさん
>>502
43年前の草なんて承久の乱が1話に収まってた、今年はよくやってる
43年前の草なんて承久の乱が1話に収まってた、今年はよくやってる
508: 歴ネタななしさん
義時って永遠の中間管理職。辛さしかない人生だわ
509: 歴ネタななしさん
時房が船の設計図になんかしたのか
船が重くなるように
船が重くなるように
517: 歴ネタななしさん
>>509
数値を書き換えて重く仕上がるようにしたらしいけど、作ってる最中に誰も気づかないとかそんなバカな事があるかとw
数値を書き換えて重く仕上がるようにしたらしいけど、作ってる最中に誰も気づかないとかそんなバカな事があるかとw
524: 歴ネタななしさん
>>517
そこら辺は“ドラマだから”で済ませよう。
そこら辺は“ドラマだから”で済ませよう。
521: 歴ネタななしさん
>>509
金細工として切り餅(二十五両の隠語)を大量に載せるようにした
金細工として切り餅(二十五両の隠語)を大量に載せるようにした
519: 歴ネタななしさん
義時が殺されるエンドだとしたら嫁じゃなくて政子がやる方が話の収まりがよさそうだな
527: 歴ネタななしさん
>>519
伊東潤氏の「夜叉の都」でのオチはそれ。
伊東潤氏の「夜叉の都」でのオチはそれ。
525: 歴ネタななしさん
政子は息子が朝廷のポチになるのは平気なの?馬鹿なの?
553: 歴ネタななしさん
>>525
実際、上手い手ではあるんだよ
皇族将軍になってしまえは御家人同士の争いに源家が巻き込まれることはなくなる。
皇族将軍となれば正室はそれなりの家格が必要だから御家人達に手は出せないからそれ関連の争いはなくなる
困るのは将軍代行として権力を振るってきた北条氏だけなんだよな
実際、上手い手ではあるんだよ
皇族将軍になってしまえは御家人同士の争いに源家が巻き込まれることはなくなる。
皇族将軍となれば正室はそれなりの家格が必要だから御家人達に手は出せないからそれ関連の争いはなくなる
困るのは将軍代行として権力を振るってきた北条氏だけなんだよな
530: 歴ネタななしさん
義村、船を引っ張る場面でやる気満々な表情で脱いでたが、彼も引っ張ったんだろうか
ってことは義時の小細工を義村は知らなかったのかな
ってことは義時の小細工を義村は知らなかったのかな
533: 歴ネタななしさん
>>530
そこね。
なんでお前も脱いでるんだよというツッコミどころ。
そこね。
なんでお前も脱いでるんだよというツッコミどころ。
550: 歴ネタななしさん
今週の義村は完全に義時の盟友ポジにおさまってたな
見せ場脱ぐとこだけ
あれは笑いどころか
そして婦女子へのサービスシーン
見せ場脱ぐとこだけ
あれは笑いどころか
そして婦女子へのサービスシーン
565: 歴ネタななしさん
北条義時の生涯を描くなら当然そうなるだろうとは思ってはいたけど、ヒロインポジションは完全に政子だよな。
568: 歴ネタななしさん
頼朝の亡くなる前後の小池の演技は良かった
三谷の政子は変わらないって脚本が駄目なんだと思う
あれだけいろんなことがあった後家さんなら
普通変わるよな
三谷の政子は変わらないって脚本が駄目なんだと思う
あれだけいろんなことがあった後家さんなら
普通変わるよな
573: 歴ネタななしさん
八田さんのギャグずるいわw
実はあんたと同じ歳って
実はあんたと同じ歳って
579: 歴ネタななしさん
時房とトウも小細工はしたけど、失敗したのはあのタコみたいな僧侶の力不足だと俺は受け取れたわ
585: 歴ネタななしさん
>>579
視聴者の共感を得られない
胡散臭い描き方だったね
視聴者の共感を得られない
胡散臭い描き方だったね
589: 歴ネタななしさん
>>579
八田殿が帆を竹で作ることに反対してたよね
頑丈に作ればいいのですって言ってたけどそれで重量オーバーしたんじゃないの?
役立たずの坊主めと思ったけど紀行で名誉挽回してた
八田殿が帆を竹で作ることに反対してたよね
頑丈に作ればいいのですって言ってたけどそれで重量オーバーしたんじゃないの?
役立たずの坊主めと思ったけど紀行で名誉挽回してた
590: 歴ネタななしさん
>>589
でも八田はその場では反対してたけど、結局僧侶を評価してたからよくわからないんだよな
なんで失敗したかあいまい あえてあいまいな描き方をしてぼかしてるというなら成功
でも八田はその場では反対してたけど、結局僧侶を評価してたからよくわからないんだよな
なんで失敗したかあいまい あえてあいまいな描き方をしてぼかしてるというなら成功
587: 歴ネタななしさん
暗殺後に後追い出家が70~80人出たという実朝の人望の部分もっと描いた方が良かった気がする
和田義盛1人に全部言わせるのではなく
和田義盛1人に全部言わせるのではなく
665: 歴ネタななしさん
>>587
実朝は前回のアホなセリフがまずいのでは
あんなセリフを言う人物に「後追い出家が70~80人」は無いと思うんだ
それまでの実朝の感じだったらありだったのだが
そして今も朝廷にほいほいと操られ続けている
もっとも、一方でまんまと朝廷に操られてしまっている鎌倉殿でありながら一方でとても魅力のある優しい人で民衆の人気がある
から厄介というのが今後描かれるのかもしれないけど
実朝は前回のアホなセリフがまずいのでは
あんなセリフを言う人物に「後追い出家が70~80人」は無いと思うんだ
それまでの実朝の感じだったらありだったのだが
そして今も朝廷にほいほいと操られ続けている
もっとも、一方でまんまと朝廷に操られてしまっている鎌倉殿でありながら一方でとても魅力のある優しい人で民衆の人気がある
から厄介というのが今後描かれるのかもしれないけど
794: 歴ネタななしさん
>>665
実朝自身も「慈悲深い名君にならなければ」と言ってたね
でもそんな鎌倉殿が、凶作で民が困ってる時に大船の建造に熱中するとは
(義時がそこを突っ込むかと期待したんだが)
実朝自身も「慈悲深い名君にならなければ」と言ってたね
でもそんな鎌倉殿が、凶作で民が困ってる時に大船の建造に熱中するとは
(義時がそこを突っ込むかと期待したんだが)
802: 歴ネタななしさん
>>794
慈悲で治まる坂東だったら
あんな戦闘民族のるつぼになってないと思うんだ
慈悲で治まる坂東だったら
あんな戦闘民族のるつぼになってないと思うんだ
600: 歴ネタななしさん
八田 裸になってやる気だす
義村 裸になってやってる感だす
義村 裸になってやってる感だす
624: 歴ネタななしさん
しかし義時もアレよね
色々策略をめぐらしても、結果が常に思惑を外れているあたり、詰めが甘い
若い実朝を脅して追いこんだら、ますます朝廷側へ傾倒することに、なぜ気づかんのか
色々策略をめぐらしても、結果が常に思惑を外れているあたり、詰めが甘い
若い実朝を脅して追いこんだら、ますます朝廷側へ傾倒することに、なぜ気づかんのか
631: 歴ネタななしさん
>>624
昔からそんな感じだった気が
昔からそんな感じだった気が
656: 歴ネタななしさん
>>631
泰時「そんなことはない」
泰時「そんなことはない」
752: 歴ネタななしさん
>>631
昔は自分の思いと反対側にことがいく事上に下手に絡むから相手の死ぬ間際に一番恨まれる役回りだったね
昔は自分の思いと反対側にことがいく事上に下手に絡むから相手の死ぬ間際に一番恨まれる役回りだったね
625: 歴ネタななしさん
パパ上はナレ死出来た
八田殿も今日で退場?最後に半裸を見せてくれたな
八田殿も今日で退場?最後に半裸を見せてくれたな
645: 歴ネタななしさん
>>625
対抗心メラメラで脱いでる平六w
対抗心メラメラで脱いでる平六w
626: 歴ネタななしさん
北条が嫌いというか義時個人だけ嫌われてない?
何なら北条一家に義時だけ殺されそう
何なら北条一家に義時だけ殺されそう
649: 歴ネタななしさん
>>626
そのへんが義時の人徳か…と思ったけど頼朝もちょいちょい暗殺計画立てられてたな
そのへんが義時の人徳か…と思ったけど頼朝もちょいちょい暗殺計画立てられてたな
630: 歴ネタななしさん
実朝役の人、幸薄い感じでぴったりだな
633: 歴ネタななしさん
なんで小四郎は即位以来あんなに実朝にケンカ腰なんだろう
まだ頼家に対してのほうが当たりが柔らかかった
実朝に対しては最初から信頼関係築く気ゼロなんだよなあ
まだ頼家に対してのほうが当たりが柔らかかった
実朝に対しては最初から信頼関係築く気ゼロなんだよなあ
680: 歴ネタななしさん
>>633
頼家が鎌倉殿になるのは既定路線だったけど実朝は義時が骨折って鎌倉殿にしてやったと思ってるるんじゃないかな
それなのに俺に逆らいやがってという思いがある
頼家が鎌倉殿になるのは既定路線だったけど実朝は義時が骨折って鎌倉殿にしてやったと思ってるるんじゃないかな
それなのに俺に逆らいやがってという思いがある
692: 歴ネタななしさん
>>680
実朝の性格なら小四郎がもう少し優しく接していれば心を開くと思うんだけどな
小四郎は実朝がピュア過ぎてイライラしてるとしか思えん
実朝の性格なら小四郎がもう少し優しく接していれば心を開くと思うんだけどな
小四郎は実朝がピュア過ぎてイライラしてるとしか思えん
735: 歴ネタななしさん
>>692
それはずっと疑問に思っているんだよね
義時はなんであんなに威圧的なんだろう
頼家に対しては初期はもっと優しかったしあんな威圧的な態度じゃ損すると思うんだけど
もう個人的にウマが合わないとかでラスト一行の説もありかもしれないw
それはずっと疑問に思っているんだよね
義時はなんであんなに威圧的なんだろう
頼家に対しては初期はもっと優しかったしあんな威圧的な態度じゃ損すると思うんだけど
もう個人的にウマが合わないとかでラスト一行の説もありかもしれないw
637: 歴ネタななしさん
政子はもはや義時憎んでるな
640: 歴ネタななしさん
まあ確かに頼朝は朝廷の力が及ばないように進んでいたが、実朝は全く逆になってしまったなあ
651: 歴ネタななしさん
>>640
そもそも西からやってきて好き勝手にされるのが
嫌で団結したからな
そもそも西からやってきて好き勝手にされるのが
嫌で団結したからな
663: 歴ネタななしさん
>>651
実朝はそういう視点が抜け落ちてしまってるんだよなあ
実朝はそういう視点が抜け落ちてしまってるんだよなあ
664: 歴ネタななしさん
>>651
そういう根本の志が代を重ねるうちに薄れて
本末転倒になるのはありがちだな
そういう根本の志が代を重ねるうちに薄れて
本末転倒になるのはありがちだな
702: 歴ネタななしさん
>>651
もう少し源氏の叔父さん達が残っていれば違ったのかな
加減が難しいよね
西から好きにされない武家政権がほしい
柔弱になるのはまずいけど政権を作る過程で従来の鎌倉武士らしいタイプが秩序作りの邪魔になる可能性がある
あれこれとあって結果的には
法制度など武家政権のための制度が整備され
一方で元寇という危機も切り抜けることができた(その後に難しい状況になったが)
もう少し源氏の叔父さん達が残っていれば違ったのかな
加減が難しいよね
西から好きにされない武家政権がほしい
柔弱になるのはまずいけど政権を作る過程で従来の鎌倉武士らしいタイプが秩序作りの邪魔になる可能性がある
あれこれとあって結果的には
法制度など武家政権のための制度が整備され
一方で元寇という危機も切り抜けることができた(その後に難しい状況になったが)
808: 歴ネタななしさん
>>702
そう考えると頼朝が自分で首絞めちゃったて感じもする
そう考えると頼朝が自分で首絞めちゃったて感じもする
818: 歴ネタななしさん
>>808
そこらへん、豊臣の末路とかぶるよな
家康が晩年になっても子供産ませてたのは
やっぱ源氏3代や秀吉を反面教師にしたからなのか
そこらへん、豊臣の末路とかぶるよな
家康が晩年になっても子供産ませてたのは
やっぱ源氏3代や秀吉を反面教師にしたからなのか
642: 歴ネタななしさん
面白かったぁ
政子も参戦して、ラストに向けての抜け目無い奴らの群像劇みたいになってきた
八田殿に対抗して脱ぎだす三浦義村w
トキューサと善児弟子で何かやってたけど、ちょと分かりづらかったね
OPの磯山さやかもワラタ 同姓同名かと思ったらあの人だった
政子も参戦して、ラストに向けての抜け目無い奴らの群像劇みたいになってきた
八田殿に対抗して脱ぎだす三浦義村w
トキューサと善児弟子で何かやってたけど、ちょと分かりづらかったね
OPの磯山さやかもワラタ 同姓同名かと思ったらあの人だった
643: 歴ネタななしさん
頼朝様からすべてを学んだっと言っていたしやってることはブレてはいないな義時
675: 歴ネタななしさん
義時vs政子泰時の殺し合い始まったな
683: 歴ネタななしさん
最終的に尼御台とも対立するの?
なんだかんだで姉弟愛は変わらぬみたいな物語かと思ってたわ
なんだかんだで姉弟愛は変わらぬみたいな物語かと思ってたわ
708: 歴ネタななしさん
>>683
公暁がやらかすから政子も反省するんじゃね
公暁がやらかすから政子も反省するんじゃね
695: 歴ネタななしさん
政子もアクがつよくなってくると小池栄子の目力がきく
700: 歴ネタななしさん
もうこれは義時が善哉使って実朝を殺させるのは明確な路線だな
701: 歴ネタななしさん
義時と義村のえげつない強力タッグで
源氏の幕引きになりそうだな
源氏の幕引きになりそうだな
712: 歴ネタななしさん
政子も覚醒か
ますます面白くなってきた
義時は政子に殺されるのでは?
実行部隊は泰時、義村あたりだろうけど
ますます面白くなってきた
義時は政子に殺されるのでは?
実行部隊は泰時、義村あたりだろうけど
749: 歴ネタななしさん
>>712
在京都の泰時はアリバイあり
在京都の泰時はアリバイあり
コメント
ただ、自身の権力が強くなりすぎてるから回りの反応が変わる
胡散臭かったけど最終的には憎めないキャラだった(笑)
成長して権力の座に就いた時には詰めの甘さがなくなったかわりに思考に柔軟さがなくなって自分の思惑だけで物事を進めようとする癖が出てるように描いてるな
その後の陳さんの「値が違う!」でわかるだろ…
見た瞬間で理解できないものでなくちゃ駄目なのか
じゃあ伏線とか無理じゃん
コメントする