3: 歴ネタななしさん
一夢庵風流記だとサイズはともかく年齢差はちゃんとしとるよな
4: 歴ネタななしさん
戦国有数の傾奇者なのは若い時の利家さん
戦国有数の猛将なのも若い時の利家さん
戦国有数の猛将なのも若い時の利家さん
5: 歴ネタななしさん
ただのイタズラ好きのおしゃれチビだったのかよ
9: 歴ネタななしさん
>>5
現代やと割と先輩から可愛がられそう
現代やと割と先輩から可愛がられそう
14: 歴ネタななしさん
>>5
インテリでもあるぞ
インテリでもあるぞ
6: 歴ネタななしさん
子供時代の甲冑なんちゃうか
その身長で強かったはウソになるな
その身長で強かったはウソになるな
7: 歴ネタななしさん
タタミ一畳でええやん
11: 歴ネタななしさん
言うてチビではないやろこの時代これくらいが平均やなかったか
18: 歴ネタななしさん
>>11
秀吉が150cmくらいで小柄扱いやな
なお秀頼は190cm台 あっ…(察し)
秀吉が150cmくらいで小柄扱いやな
なお秀頼は190cm台 あっ…(察し)
56: 歴ネタななしさん
>>42
これでめちゃくちゃ教養あったとかそら狸爺ヒエッヒエですわ
これでめちゃくちゃ教養あったとかそら狸爺ヒエッヒエですわ
61: 歴ネタななしさん
>>56
実際愚鈍だったらお飾りで生きてたかもな
実際愚鈍だったらお飾りで生きてたかもな
12: 歴ネタななしさん
中岡慎太郎も153って言われとるな
残ってる着物とかからの推定
残ってる着物とかからの推定
17: 歴ネタななしさん
花の慶次じゃ利家は秀吉にビビる臆病者扱いされてたのに
19: 歴ネタななしさん
この時代って160超えてれば身長高い扱いで170とか言ってたら化け物扱いやろ
22: 歴ネタななしさん
利家の180オーバーって当時ならマジででかかっただろうな
今で言うと2mオーバーくらいの感覚か
今で言うと2mオーバーくらいの感覚か
23: 歴ネタななしさん
千利休(185㌢)「何か言うたか?」
25: 歴ネタななしさん
>>23
これマジ?
ちっさいおじいちゃんのイメージや
これマジ?
ちっさいおじいちゃんのイメージや
29: 歴ネタななしさん
>>25
お茶の人として教科書載っとるけど
怪しい噂たくさんあってワクワクするよな
ただのお茶作る人があそこまで影響力つけれると思えんし
明智説はガバやけど好きやわ
お茶の人として教科書載っとるけど
怪しい噂たくさんあってワクワクするよな
ただのお茶作る人があそこまで影響力つけれると思えんし
明智説はガバやけど好きやわ
32: 歴ネタななしさん
>>25
甲冑や着物がいくつか残っとるけど全部大男サイズなんや
ドチビ秀吉はさぞ威圧感感じとったやろなあ
甲冑や着物がいくつか残っとるけど全部大男サイズなんや
ドチビ秀吉はさぞ威圧感感じとったやろなあ
24: 歴ネタななしさん
そもそも前田慶次って養子だから
利家とは縁が薄いし漫画みたいな関係性なわけないんだよな
利家とは縁が薄いし漫画みたいな関係性なわけないんだよな
35: 歴ネタななしさん
連歌会に記録残ってるから教養あるのは間違いない
猛将のイメージはどこからの連想なんや
史料少なすぎて評価できんやろ
猛将のイメージはどこからの連想なんや
史料少なすぎて評価できんやろ
36: 歴ネタななしさん
傾奇者やし傾かれとるんやろ
37: 歴ネタななしさん
全ては隆慶一郎先生の想像力の賜物よ
39: 歴ネタななしさん
なおキセルがでかい模様
40: 歴ネタななしさん
当時の日本人って平均低いやろ
50: 歴ネタななしさん
>>40
中世は海外どこもチビやで
サモアン・ポリネシアンがタロイモ食ってたんぱく質摂取も半分ウソや
養豚が合理化出来るようになった近現代以降からそいつらもカラダでかくなっただけ
この150年ぐらいの産業革命と畜産の発展が人類の身長を伸ばしてるだけ
中世は海外どこもチビやで
サモアン・ポリネシアンがタロイモ食ってたんぱく質摂取も半分ウソや
養豚が合理化出来るようになった近現代以降からそいつらもカラダでかくなっただけ
この150年ぐらいの産業革命と畜産の発展が人類の身長を伸ばしてるだけ
41: 歴ネタななしさん
武田信玄 153cm
徳川家康 159cm
豊臣秀吉 140cm
徳川綱吉 124cm
織田信長 170cm
徳川家康 159cm
豊臣秀吉 140cm
徳川綱吉 124cm
織田信長 170cm
67: 歴ネタななしさん
>>41
綱吉やばいやろ
小学二年生やん
綱吉やばいやろ
小学二年生やん
44: 歴ネタななしさん
2メートルごえの巨漢で剛腕で
槍一振りで数十人切り倒す猛者だろ?
槍一振りで数十人切り倒す猛者だろ?
46: 歴ネタななしさん
っぱ弥助よ
フィジカル最強やろ
フィジカル最強やろ
52: 歴ネタななしさん
史実の慶次は前線で戦うというより隠密で工作活動してる感じやな
せやから各地に伝説的な逸話が残ってる
そこに史実の利家のイメージを重ねたのが花の慶次やな
せやから各地に伝説的な逸話が残ってる
そこに史実の利家のイメージを重ねたのが花の慶次やな
55: 歴ネタななしさん
滝川の一族が忍者だったって説もあるからその線で工作活動やってた?
54: 歴ネタななしさん
藤堂高虎が180くらいあって化け物って呼ばれてとか
58: 歴ネタななしさん
>>54
顔も体も戦傷だらけで指も何本かない大男やしな
顔も体も戦傷だらけで指も何本かない大男やしな
65: 歴ネタななしさん
お松より小さそう
コメント
そのぐらい巨漢だったと言われてるだけで
実際は180cmくらいだったと考えられている
コメントする