無題
527: 歴ネタななしさん
泰時が有能な感じになってきてるな

542: 歴ネタななしさん
のえが浮かれてるの面白い

543: 歴ネタななしさん
>>542
のえは若い男好きだからな
美男ではなくとも若い男好きのイメージあるね

582: 歴ネタななしさん
>>542
笑顔の仲章笑った
「よく言われます!」のあと絶対心の中で突っ込んでるやろ全力で

544: 歴ネタななしさん
義村の煽り
ねらーみたいだったな

545: 歴ネタななしさん
字幕もトキューサになってた
ついに蹴鞠の鍛錬が役に立つ日が来たな…

571: 歴ネタななしさん
>>545
けっこう胸熱だった
すぐ手が出ちゃって態度的なことでは都のスタイルに対応しきれてなかったけど

546: 歴ネタななしさん
大江殿の目が見えなくなったが目に焼き付いてるのが尼御台の姿って
政治マシンやってる時と政子に対する態度が最後までぶれずに落差凄いな・・・
キモイっす

548: 歴ネタななしさん
義村がダチョウ倶楽部っぽい
言えないぞ~言えないぞ~みたいな感じだ

553: 歴ネタななしさん
一話かけてじっくり公暁がああするまでの布石を打ってきたな

556: 歴ネタななしさん
義村、何がしたいのかわからん
自分のかつぐみこしを煽ってどうする

559: 歴ネタななしさん
>>556
「もう、この神輿を担いでたらこっちがあぶない」
と思って、自滅するように煽ったとか

567: 歴ネタななしさん
>>556
鎌倉殿実朝と執権義時を同時に討ち取る計画だったという、三浦黒幕説を三谷はとるみたいだな
公暁が犯行後に三浦に使者を送ったのは史実とされているし

576: 歴ネタななしさん
>>567
結局義村が公暁を殺すと

594: 歴ネタななしさん
>>576
義時殺害の失敗と「親の仇はかく討つ」と大音声を公暁があげてしまったため
義村は態度を豹変させて迎えの使者ではなく刺客を送ったと
いちおう筋は通る解釈ではあるけど

557: 歴ネタななしさん
承久の乱とあとは泰時にバトンタッチしていく流れを丁寧にやるのかなぁって感じ

562: 歴ネタななしさん
面白かったー
一番キッツイ京香様にめちゃくちゃ凹まされた経験がいきてるな、政子

630: 歴ネタななしさん
>>562
政子、成長したな~って思った

565: 歴ネタななしさん
ドラマでは断っているけど史実では讃岐守になっているじゃん泰時

785: 歴ネタななしさん
>>565
仲章来週死ぬからな
恩もクソもない

789: 歴ネタななしさん
>>785
えっ、もう来週死んでしまうのか

802: 歴ネタななしさん
>>789
実朝と仲章が死ぬのは次次回
トウが仲章を暗殺しようとするが失敗するとか誰か書き込んでたな

569: 歴ネタななしさん
じゅさんみ!でうっきうきの御台所かわいかった
あと、トキューサ北条は外国人選手感あってよかった
てか上皇様にコント枠やらせんなw

570: 歴ネタななしさん
丹後局はあれで京都出身ではなく上京した側として苦労した先達でもあるんで
あの圧迫面接はあれで「ここはこういうとこなんだよ?あんたらやってけるの?」という先輩としての忠告でもあるんだ
ガッツの塊の政子はともかくボロボロだった大姫には耐えられなかったんだが

573: 歴ネタななしさん
朝廷からすると気前よく官位をやって操るっていうの常套手段だろうからなあ
義時もそこらあたり見て学んできているよね
気をよくして浮かれてたら苦々しく思うだろうな

574: 歴ネタななしさん
仲章は義時と間違えられて斬られたと覚えてたけど
このドラマだと明らかに仲章も始末したい思惑が働くのか

575: 歴ネタななしさん
あのクソ嫁といちゃついてて義時と勘違いされるパターンじゃないかな

580: 歴ネタななしさん
義時も狙われてること知ってて仲章と場所入れ替えておく作戦?

583: 歴ネタななしさん
>>580
それだろうな
義時はかなり早くから気付くね

590: 歴ネタななしさん
さすがヤマコー演技してる演技が上手いな

602: 歴ネタななしさん
>>590
あまりにも上手すぎて、視聴者も混乱させられている
「裏の番長」ならぬ「裏の主人公」ですね

606: 歴ネタななしさん
>>602
いやわざとらしいだろ
言いたくて堪らないのを我慢してるように見えた
わざわざ義時を売ることはとか名前出してるし

591: 歴ネタななしさん
義村の計画を利用して邪魔な仲章を始末する感じか義時

598: 歴ネタななしさん
政子にしても肉親を失い続けることで強くなってるからそんな生ぬるいオチにはしないと思う

600: 歴ネタななしさん
仲章とのえはどういう展開になるんだろう

603: 歴ネタななしさん
>>600
なんだあの王子様にでも逢った演出は
しかし生田と並んでもかなり菊地は老けて見えるな

615: 歴ネタななしさん
>>603
今日はよくわからん演出が多いな
政子は完全に現代人だし
それが三谷脚本てとこか

605: 歴ネタななしさん
義村が公暁を焚きつけたけど暗殺の後助けを求めた公暁を見捨てた話もあるからそれを採用するのかね
義時が黒幕でわざと代わった説もあるかと思ったけど
そうなると義時も殺そうとしたけど運よく源仲章と代わって助かったストーリーか
義村のキャラ的にはそれがしっくりくるけど最後ど義時とういう関係で話を締めるんだろうか

609: 歴ネタななしさん
>>605
暗殺の後は義村自ら公暁を串刺しにすると予想

607: 歴ネタななしさん
宝治合戦の末路考えると
義村が義時に代わって執権になって、公暁を将軍にしたかった理由もわかる

610: 歴ネタななしさん
実朝、義時を暗殺しようとしたら、間違って仲章を暗殺した説をとるのだな

618: 歴ネタななしさん
>>610
義時は公暁が狙ってるの分かってて仲章と太刀持ち入れ替わる
実朝が狙われてるが見殺しに
泰時は実朝に知らせようとするけど義時時房が阻む
おそらくはこんな感じかと

642: 歴ネタななしさん
>>618
今の時点で見てると、義時が悪巧みで仲章に勝てそうな気がしないんですが…

645: 歴ネタななしさん
>>642
仲章が太刀持ち代わってドヤ顔するのが目に浮かぶ
すぐに死亡って笑い

647: 歴ネタななしさん
>>642
そもそも仲章も薄っぺらい感じに見える
あの天狗笑いは少し面白かったけど

663: 歴ネタななしさん
>>647
完全に死亡フラグだよなアレ

図面見た時、あの頼朝死亡の時の鈴が聞こえた
という事はオレも粛正されるのかな

611: 歴ネタななしさん
三浦暗殺説の一番謎は神輿である公暁を実行犯にした事。
これをどう説明するのか三谷は

619: 歴ネタななしさん
神輿を煽ってやらせるって変だよな

622: 歴ネタななしさん
>>619
諦めたんだろ
だからせめて煽って義時実朝を殺してくれればと

621: 歴ネタななしさん
どう考えたって、ここは「義時、やっぱ恐えーよ」って展開は外せない
そうするとすべてを知って動かしたのが義時でないと

627: 歴ネタななしさん
>>621
そこまでやると義時がスーパーマン過ぎて萎えるわ
途中で気付いてすり替わって見殺しくらいが丁度いい

623: 歴ネタななしさん
三谷の性格的に主人公が全部知ってて思い通りに動かしてハメましたというのはむしろやらないんじゃないかな

625: 歴ネタななしさん
公暁は比企尼の名指しした政子は殺そうとしないんだよな
時政は既に死んでるから別として
結局義時も殺せずにって展開なのが悲しいな
本当の仇は討ててない
逆恨みした実朝だけ

628: 歴ネタななしさん
義時は黒い部分引き受けて土台作って泰時にバトン渡すんだな
ほんと最期が気になるわ

632: 歴ネタななしさん
義村は和田の時もそうだけどどっちが勝ってもいいように上手く逃げ道も用意してるよね
義時が殺されても公暁が失敗してもいいように上手く渡ってるというか

このドラマだと義時はよく大目に見えるよなぁって印象

641: 歴ネタななしさん
というか原作吾妻鏡まんまだとラストバトルの承久の乱で主人公の見せ場がまるでないんだ
政子と大江殿と泰時・朝時にはあるし義村もこいつマジでメフィラスだろっていう見せ場があるんだが

651: 歴ネタななしさん
ラストに向けて義時が白くなり始めたな
泰時のために地ならしをしてる感じ

670: 歴ネタななしさん
>>651
泰時は、今回、義時から「仲章に気をつけろ」みたいな警告されてましたね
仲章がまた のえ と話すシーンでも見つけたら、父義時の警告を思い出すかも

657: 歴ネタななしさん
セーイタイショーグーン!とかジュサンミ!とか
政子はネタ要因だな

676: 歴ネタななしさん
公暁は佐藤浩市の息子だが程良く金子大地っぽいテイストも入ってるな

694: 歴ネタななしさん
>>676
知らなかったわ。
確かに頼家の面影があるな。

678: 歴ネタななしさん
義村の言えない言えない絶対言えない演技

682: 歴ネタななしさん
>>678
ダチョウ倶楽部かと思った
わざとらしく友の義時とか名前出してるし

685: 歴ネタななしさん
>>682
え?御存じない? みたいな芝居最高

687: 歴ネタななしさん
今回また、一気に緊迫感が増してきたなぁ
それにしても、鎌倉の女の、なんと惚れっぽいことか

731: 歴ネタななしさん
誰も幸せにならん展開
義村の動きだけ意味不明

732: 歴ネタななしさん
義村、知らないふりして公暁に真相を告げてたが、さすがの義村も、まさか公暁があそこまで
まんまな行動をとるとは思わなかったんだろうなぁ
でなきゃ煽る意味が無い

737: 歴ネタななしさん
まったく泰時の勘の悪さも相当なもんだぜ。あそこまで言えば義時の目標くらい義盛でもわかるぞ。

740: 歴ネタななしさん
義時と三浦は実朝に集められた時の公暁の立ち振る舞いを見てこいつあかん奴やと思ったっぽいな
それで公暁を唆して鉄砲玉にしたと

791: 歴ネタななしさん
>>740
確かに勝手に修行を中断して来るのヤバイね、三浦にも言い渡されてたのに。
コントロールきかない頼家タイプ

992: 歴ネタななしさん
>>791
そいで、なんか皆を見渡す方(上座?)にいきなり座ったのもなんだかな
源氏の血だからいいのか

742: 歴ネタななしさん
鎌倉殿になれる資格があった
親王を4代目に迎える決定があった
鶴岡参詣の予定が立っている
これが死角
刺客も映っていたな

744: 歴ネタななしさん
仲章ちょっと鬱陶しすぎだろ

771: 歴ネタななしさん
>>744
企業の派閥争いに出てきそうなキャラ

794: 歴ネタななしさん
>>771
半沢に出てきそう

764: 歴ネタななしさん
今回の感じだと政子が朝廷を攻める指示をするイメージが湧かない
むしろ調整する役割になるんだと思うんだが

765: 歴ネタななしさん
のえの話いらねー
次回ものえのところだけ異物だわ

772: 歴ネタななしさん
>>765
義時毒殺に向けた伏線作りだろうから要るだろ

767: 歴ネタななしさん
こういう愛嬌のあるひょうきん政子をやれるのが小池だよね

775: 歴ネタななしさん
仲章だけ民放の演技になっとるぞw

786: 歴ネタななしさん
>>775
仲章だけ新宿スワンになってるよね

793: 歴ネタななしさん
どうやら実朝暗殺の真相は義村主犯、実衣公暁従犯の計画を義時が事前に察知し

実朝仲章謀殺に上書きしたって感じなのか。

これは流石に暗黒主人公だわ、頼朝も草葉の陰であっぱれといってるんじゃ。

799: 歴ネタななしさん
義時、政子、実衣、それそれが己の信ずるままに動くようになり、北条が一枚岩で無くなった回だな。大江、三好も微妙に立場が違う。
承久の乱は逆にバラバラになりかけた北条と他の宿老を再結束させるきっかけなんだろう。

ネタ元: ・【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part180