1: 歴ネタななしさん
建春門院(1142~1176)が没した後は、父親の清盛と主君の後白河院の板挟みで苦労した
2: 歴ネタななしさん
東大寺焼き払った人?
4: 歴ネタななしさん
>>2
それは平重衡(1158~1185)
それは平重衡(1158~1185)
8: 歴ネタななしさん
清盛が推進役、重盛が調整役の両輪で回ってたよな
重盛が死んだら平家が暴走して自滅するのは当たり前って感じ
重盛が死んだら平家が暴走して自滅するのは当たり前って感じ
10: 歴ネタななしさん
>>8
建春門院と重盛の死は平家にとっては痛かったよな
建春門院と重盛の死は平家にとっては痛かったよな
13: 歴ネタななしさん
>>10
後白河法皇みたいな狡猾な人を敵に回した時点でもうね
重盛の話で好きなのが、なんて話かは忘れたけど、清盛が後白河法皇を幽閉しようとした時に「天に背けば平家が滅亡するのは明らかだ」って止めたやつ
平家物語の主題の伏線って感じもあってゾクっとする
後白河法皇みたいな狡猾な人を敵に回した時点でもうね
重盛の話で好きなのが、なんて話かは忘れたけど、清盛が後白河法皇を幽閉しようとした時に「天に背けば平家が滅亡するのは明らかだ」って止めたやつ
平家物語の主題の伏線って感じもあってゾクっとする
11: 歴ネタななしさん
時代考証が正確かわからんけど吉川英治の新平家物語が結構面白い
12: 歴ネタななしさん
>>11
俺は大河ドラマの平清盛が好き
俺は大河ドラマの平清盛が好き
1: 歴ネタななしさん
平清盛の息子重盛の、「孝ならんとすれば忠ならず、忠ならんとすれば考ならず」が好きだな
8: 歴ネタななしさん
平家物語夜異話とかいう漫画狂っててすき
9: 歴ネタななしさん
儒教では親が第一
14: 歴ネタななしさん
>>9
中国人も子供は食っても親は食わないからね
中国人も子供は食っても親は食わないからね
11: 歴ネタななしさん
鎌倉殿で小泉孝太郎がやってた奴?
いいとこ無しのボンボン役だったな
いいとこ無しのボンボン役だったな
15: 歴ネタななしさん
>>11
それは弟の平宗盛
それは弟の平宗盛
18: 歴ネタななしさん
重盛が生きてたら少しは違ってたろうな
19: 歴ネタななしさん
>>18
病気だったからなあ
大河の清盛では、窪田正孝がいい演技してた
病気だったからなあ
大河の清盛では、窪田正孝がいい演技してた
29: 歴ネタななしさん
>>18
温厚なイメージあるがむしろ清盛より気が荒かったらしい
宗盛と大して変わらない気がする
温厚なイメージあるがむしろ清盛より気が荒かったらしい
宗盛と大して変わらない気がする
30: 歴ネタななしさん
早世したから有能キャラになってるのかもな
ネタ元: ・平清盛の息子重盛の、「孝ならんとすれば忠ならず、忠ならんとすれば考ならず」が好きだな
ネタ元: ・平清盛の息子重盛の、「孝ならんとすれば忠ならず、忠ならんとすれば考ならず」が好きだな [194767121]
コメント
人間性は時忠や宗盛と変わらん
なぜかいい人扱いされるけど
かもしれないんだって
長崎氏の祖先が平盛綱だからか?
コメントする