1: 歴ネタななしさん
no title
「徒歩だけどな」

2: 歴ネタななしさん
どんだけ健脚やねんって話やな

3: 歴ネタななしさん
それはそれで楽しそうやけど

5: 歴ネタななしさん
じゃあ水戸黄門って引退してから徒歩で日本一周ってすごくね?

21: 歴ネタななしさん
>>5
してないが

6: 歴ネタななしさん
宿がそこらじゅうにあったんかな

11: 歴ネタななしさん
>>6
そこらじゅうに宿場町があって
当たり前のように遊女がいた

17: 歴ネタななしさん
>>6
街道沿いには宿が整備されていた
東海道五十三次とは
五十三の宿場町があった事

7: 歴ネタななしさん
庶民でも船は使ったりしてたけどな

12: 歴ネタななしさん
>>7
渡し船を今のフェリーみたいな感覚で使うやつ一人もいないぞ

8: 歴ネタななしさん
普通に東京からお伊勢さんまで行ってた

9: 歴ネタななしさん
日本狼もまだ居た頃

10: 歴ネタななしさん
駕籠もあるぞ

13: 歴ネタななしさん
飛脚は手紙だけじゃなく荷物も運んでた
おみやげとか運んでた
今の宅配便と変わらない

15: 歴ネタななしさん
江戸からの伊勢参りとか400km以上だもんな

16: 歴ネタななしさん
浅い川は肩車の渡しがいたんでしょ

18: 歴ネタななしさん
まあ参勤交代とか鹿児島から東京まで団体で歩いて行ってたし

19: 歴ネタななしさん
急がば回れってくらいには船も危ないけどな

43: 歴ネタななしさん
>>19
これ、琵琶湖渡るなら船で行くと早いけどちょっと
寄り道した方が情緒あっていいよ、って意味なんだってな

20: 歴ネタななしさん
でも関所だらけだぞ
外国行く感じだったろうな

22: 歴ネタななしさん
江戸時代、旗をふることで
大阪~江戸間を2時間かからずに情報をやり取りできたらしいな
おもに米相場のやりとりらしいが
すごくね?

25: 歴ネタななしさん
>>22
あと伝書鳩がわりと速達の通信手段だったんだよな
使えるのはお偉いさんだけだったみたいだけど

24: 歴ネタななしさん
かつて伊勢神宮の周りは吉原に次ぐ遊郭街で
お伊勢参りとは精進落としと称しての風俗ツアーだった

26: 歴ネタななしさん
江戸時代の庶民はお伊勢参りや大山参りぐらいしか旅なんかしなかったぞ

29: 歴ネタななしさん
宿には飯炊き女がいて10代の仲居さんが夜になると接待してくれる

39: 歴ネタななしさん
>>29
そりゃ性病も流行るよなー

47: 歴ネタななしさん
>>39
そして夜鷹になる

56: 歴ネタななしさん
>>47
最後はのたれ死んで無縁仏かな
きついよな

58: 歴ネタななしさん
>>47
夜鷹ってのは病気して店に置いてもらえなくなった女性だったのか

31: 歴ネタななしさん
寺社に詣でるという名目でしか遠出ができなかった

32: 歴ネタななしさん
お上が国の金で街道に果物のなる木を植えまくってて通行人は食べ放題だったみたいよ
腹も減るし喉も乾くからな

34: 歴ネタななしさん
>>32
神運営じゃん

33: 歴ネタななしさん
それだけ突然思いついて出発できて
しかも往復歩いて旅行できるくらいの期間仕事休めるのすごい

41: 歴ネタななしさん
>>33
さすがに突然には無理や
富士参りや大山参りには講というものがあって年間計画で運営されてたんやで

42: 歴ネタななしさん
>>41
思いつきでいってたもんでもないのか
そりゃそうか

45: 歴ネタななしさん
>>42
長屋のみんなが金出し会って誰かが代表で行ってたらしい
みんなに願い事書いた紙渡されたりしてたみたい
途中でなにがあるかわからないから今生の別れみたいな感じで出発した模様

37: 歴ネタななしさん
たぶんお伊勢参りなんだよな

65: 歴ネタななしさん
>>37
江戸の町民の5割は梅毒患者で
5年位前に大阪梅田の再開発で発掘された江戸後期の墓地1500体の遺骨の3割にも末期梅毒で顕著な骨病変が確認されている

38: 歴ネタななしさん
今のるるぶみたいな観光本が江戸時代にはあった

44: 歴ネタななしさん
神仏に参るという大義名分があったからこそ仕事も休ませてもらえたんや
子供が小さかった場合は留守中の家族の面倒も町内で引き受けた

46: 歴ネタななしさん
馬も車輪もあったのに何で海外みたいに馬車が作られなかったんかな

48: 歴ネタななしさん
>>46
馬車が走れる道幅がないだろうに

49: 歴ネタななしさん
>>46
山道が圧倒的に多いのに馬車が使えるか?

50: 歴ネタななしさん
伊勢参りは集落で費用を積み立てて
健脚なやつが代表で行く
土産話が仕事

53: 歴ネタななしさん
>>50
土産話する時めちゃくちゃ気持ちいいだろうな
自分の喋る事全部に観衆が目を輝かせて聞いてんだから

51: 歴ネタななしさん
お伊勢参り行きたいけど行く金も暇もない…

せや、代わりに犬に行かせたろ!

52: 歴ネタななしさん
伊勢参りとか宗教的理由が無いと手形が貰えないって読んだ

54: 歴ネタななしさん
男の人口が多い江戸には
男の娘風俗が何軒かあった

55: 歴ネタななしさん
>>54
というか花魁風に化粧させて相手させるショタ風俗がわりと普通の時代・・・

57: 歴ネタななしさん
飛脚の足の太さよ・・・

60: 歴ネタななしさん
古典落語なんか聴いてるとその辺の旅の話多いよね

61: 歴ネタななしさん
栄養無くても歩けるもんなんだな

63: 歴ネタななしさん
>>61
んなわけない
よくハンガーノック起こして倒れ込んでた
その客狙ってボッタクリ送料で運行する駕籠が多かった
これが俗に言う「足元を見る」

64: 歴ネタななしさん
>>63
人となりは足元に~みたいな話じゃなくて体調かよ
ローグライクゲーみたいな時代だな

ネタ元: ・江戸時代「旅行いく?」「行く行く!」