
659: 歴ネタななしさん
公暁の役者の人あんまり佐藤浩市に似てないなと思ったけど髪伸ばしたら雰囲気似てる感じが出できた
660: 歴ネタななしさん
>>659
佐藤浩市も若い頃は三國連太郎に似てなかったけど最近はそっくりじゃないか
佐藤浩市も若い頃は三國連太郎に似てなかったけど最近はそっくりじゃないか
681: 歴ネタななしさん
>>659
それより頼家役と似てて、父親の無念を晴らす感があって良いわ。
それより頼家役と似てて、父親の無念を晴らす感があって良いわ。
661: 歴ネタななしさん
実朝スピード出世するな
本当上皇のお気に入りだったんだろうな
本当上皇のお気に入りだったんだろうな
673: 歴ネタななしさん
トウさあ・・・善児の淡々とした殺しっぷりに比べて動きが派手だけどいまいちなのはねらってやってるんだろうけどさあ・・・
674: 歴ネタななしさん
仲章を殺すためにわざとトウに失敗させたんか、本当にミスの設定なのか
トウつまんないからそろそろ死んでもいいけどな
トウつまんないからそろそろ死んでもいいけどな
677: 歴ネタななしさん
トウはスタダがこのアクション女優をゴリ押ししいだけの役だから大立ち回りするんだよ
675: 歴ネタななしさん
今日の演出は素晴らしかったね。
ライティングもカメラワークも唸ったわ。
ライティングもカメラワークも唸ったわ。
679: 歴ネタななしさん
実朝は蛮族のボスをやるにしては善良で線が細すぎたし
政治家やるにはあまりにもおぼっちゃんすぎたというのをねっとりと掘り下げた回
政治家やるにはあまりにもおぼっちゃんすぎたというのをねっとりと掘り下げた回
684: 歴ネタななしさん
仲章はあくまで間違って殺されたのか義時がそう仕組んだのか
でもあの状況では騙して自分の身代わりをさせるのは難しいよな
でもあの状況では騙して自分の身代わりをさせるのは難しいよな
690: 歴ネタななしさん
>>684
自分から太刀を受け取りたいのか手を出してたし、自業自得かも
自分から太刀を受け取りたいのか手を出してたし、自業自得かも
685: 歴ネタななしさん
もう義時はろくな死に方しねえだろうなに徐々にシフトしてるよね雰囲気が
みんな退場して、大江がこんなに心強い存在になる日が来るなんて
みんな退場して、大江がこんなに心強い存在になる日が来るなんて
688: 歴ネタななしさん
実朝ガキすぎるだろ
鎌倉捨てるなんて言ったら反発されるに決まってるやろ
鎌倉捨てるなんて言ったら反発されるに決まってるやろ
695: 歴ネタななしさん
頼家も実朝も公暁もみんな可哀想だが
義時の息子たちは仲良いんだよなぁ
皮肉なことに
義時の息子たちは仲良いんだよなぁ
皮肉なことに
700: 歴ネタななしさん
>>695
義時の息子たちもいずれ分裂する。
義時の息子たちもいずれ分裂する。
696: 歴ネタななしさん
暗くて雪降ってたら仲章か義時かわからないか
698: 歴ネタななしさん
あいつやっちまおうぜって言い出すのはいつも大江殿なのな
702: 歴ネタななしさん
>>698
最後には朝廷に対してあいつらやっちまいましょうぜと喧嘩売って先制パンチ叩き込む主犯が大江殿だ
最後には朝廷に対してあいつらやっちまいましょうぜと喧嘩売って先制パンチ叩き込む主犯が大江殿だ
707: 歴ネタななしさん
>>698
大江殿は基本政治しか頭にないから躊躇がないよな
大江殿は基本政治しか頭にないから躊躇がないよな
699: 歴ネタななしさん
のえについてはマジでどうでもいいんだな義時と笑った
まあ化けの皮とっくにはがれてるから仕方ないが
まあ化けの皮とっくにはがれてるから仕方ないが
807: 歴ネタななしさん
>>699
のえの使い道にはどうもよく分からないところがある。
なんであそこに菊地凛子を置いているのか、いまのままだと宝の持ち腐れ。
泰時が鎌倉の頂点を目指す時ぐらいには暗躍してくれるんだろうか?
のえの使い道にはどうもよく分からないところがある。
なんであそこに菊地凛子を置いているのか、いまのままだと宝の持ち腐れ。
泰時が鎌倉の頂点を目指す時ぐらいには暗躍してくれるんだろうか?
701: 歴ネタななしさん
きのこ食べすぎであたって介添役を下りたのかた思ったのに
703: 歴ネタななしさん
何不自由なく暮らしてきた実朝の言葉なんて響くわけないわな
むしろあれでやる覚悟を決めたかもな
むしろあれでやる覚悟を決めたかもな
705: 歴ネタななしさん
仲章が義時を血に穢れてると軽蔑するような目で見るシーンが良かったわ
これまで義時を責める人が少なすぎた
ここで退場してしまうのが勿体無い
これまで義時を責める人が少なすぎた
ここで退場してしまうのが勿体無い
714: 歴ネタななしさん
>>705
でもおまゆうだよ?
でもおまゆうだよ?
724: 歴ネタななしさん
>>714
都人がお綺麗お綺麗で生きてられるのも
地方でドロドロの土地争いしてる上前はねてるからだしな
実際に仲章が鎌倉政権の偉いさんになったら
手を綺麗なままではいられないだろう
都人がお綺麗お綺麗で生きてられるのも
地方でドロドロの土地争いしてる上前はねてるからだしな
実際に仲章が鎌倉政権の偉いさんになったら
手を綺麗なままではいられないだろう
708: 歴ネタななしさん
トウが弱いのか、仲章が意外に強いのか
711: 歴ネタななしさん
>>708
策でハメた感じもする
策でハメた感じもする
709: 歴ネタななしさん
泰時以降の鎌倉は北条得宗と〇〇流北条の果てしない戦い
外敵を作ってないから当然そうなった、やはり仮想敵国は必要
外敵を作ってないから当然そうなった、やはり仮想敵国は必要
712: 歴ネタななしさん
仲章ももっと今までみたいにコソコソやればいいのに義時挑発しすぎよ
720: 歴ネタななしさん
>>712
公暁の件は知らないからなあ
暗殺警戒しとけばもう勝ち確みたいなもんだったのでは
公暁の件は知らないからなあ
暗殺警戒しとけばもう勝ち確みたいなもんだったのでは
713: 歴ネタななしさん
悪くなりすぎてコメントしようがないときはノーコメントで流しつつ
仏がお前さんを守ってくれるとフォローはする運慶は大人だな
言われてるのが主人公だけど
仏がお前さんを守ってくれるとフォローはする運慶は大人だな
言われてるのが主人公だけど
726: 歴ネタななしさん
>>713
運慶登場シーン少ない割に印象に残る事言うよな
運慶登場シーン少ない割に印象に残る事言うよな
738: 歴ネタななしさん
>>713
実際、神仏が義時を救ってくれる展開になりそうだな
本日の時点で義時は刺客を押さえられ絶体絶命
それが偶然にも公暁が仲章を斬ってくれると言う
実際、神仏が義時を救ってくれる展開になりそうだな
本日の時点で義時は刺客を押さえられ絶体絶命
それが偶然にも公暁が仲章を斬ってくれると言う
716: 歴ネタななしさん
仲章みたいな奴がこれまで鎌倉バトルロイヤルで勝ち残ってきた義時に勝てるわけないやん
721: 歴ネタななしさん
最後の仲章の登場シーンが笑った
おちゃらけすぎや
おちゃらけすぎや
725: 歴ネタななしさん
坂東ではレスバトルが殺し合いに即座に移行する上に恨みは忘れない世界なのを理解できてなかったな
泰時はそんなんじゃ裁ききれないのでレスバトルから殺し合いをしてはいけませんと法律に明記した
泰時はそんなんじゃ裁ききれないのでレスバトルから殺し合いをしてはいけませんと法律に明記した
728: 歴ネタななしさん
しかし、実朝事件は結局義時悪くないよな、悪いように見えても
だから公暁の暗殺くるっていったやん、て
だから公暁の暗殺くるっていったやん、て
732: 歴ネタななしさん
どう見ても義時が悪いんだから仲章は
もっと嘲笑してもいいと思う
かつては二代将軍まで討ち取った殺し屋も
今や黒板消しレベルのトラップに引っ掛かるまで落ちぶれたか・・・。・(つд`。)・。
あれ笑うとこでいいんだよね?
もっと嘲笑してもいいと思う
かつては二代将軍まで討ち取った殺し屋も
今や黒板消しレベルのトラップに引っ掛かるまで落ちぶれたか・・・。・(つд`。)・。
あれ笑うとこでいいんだよね?
734: 歴ネタななしさん
実朝は和田義盛の時もそうだったが、個人としての言動しかできない
自分の立場の重さをわかってない
マジでこれ、鎌倉殿として人の上に立つ器じゃねーわ
清濁合わせ呑んでた頼朝の爪の垢とっておいて飲ませたかった
自分の立場の重さをわかってない
マジでこれ、鎌倉殿として人の上に立つ器じゃねーわ
清濁合わせ呑んでた頼朝の爪の垢とっておいて飲ませたかった
735: 歴ネタななしさん
義時はちゃんと報告したよな
狙われる恐れがあるってw
どうみても鎌倉殿がアホ
狙われる恐れがあるってw
どうみても鎌倉殿がアホ
740: 歴ネタななしさん
坂東武士の棟梁である存在の鎌倉殿が鎌倉捨ててどうすんのよって話
役職のために京都と繋がり深めるくらいならまだしも完全に向こう側の人になったらアウトでしょ
役職のために京都と繋がり深めるくらいならまだしも完全に向こう側の人になったらアウトでしょ
754: 歴ネタななしさん
>>740
御家人同士のいざこざも落ち着いてしまい、兵力の存在の大切を忘れてしまったんだろう、ってか既に平和で知らないってレベル
頼朝があれだけ苦労してまとめあげた前半との、いい対比になってると思う
御家人同士のいざこざも落ち着いてしまい、兵力の存在の大切を忘れてしまったんだろう、ってか既に平和で知らないってレベル
頼朝があれだけ苦労してまとめあげた前半との、いい対比になってると思う
766: 歴ネタななしさん
>>740
後鳥羽の公武融和策の目標は武家政権の京都移転という学説は結構前からあるんだな。それを取り入れてる。
要するに平氏政権の状態に戻す。ただし、平氏政権の反省からトップを皇族にして朝廷の統制下におく。
この構想を実行したのが皇子を各地に派遣した建武政権。
後鳥羽の公武融和策の目標は武家政権の京都移転という学説は結構前からあるんだな。それを取り入れてる。
要するに平氏政権の状態に戻す。ただし、平氏政権の反省からトップを皇族にして朝廷の統制下におく。
この構想を実行したのが皇子を各地に派遣した建武政権。
816: 歴ネタななしさん
>>740
征夷大将軍とは、坂東武者の棟梁なのか、日本全国の武士のトップなのかという論争は当時の武家政治の底流にずっとあった。
結局その二重性を解決できず鎌倉幕府は倒れ、室町幕府という新政権が発足するのだ。その結末はだいぶ先のことになるが
征夷大将軍とは、坂東武者の棟梁なのか、日本全国の武士のトップなのかという論争は当時の武家政治の底流にずっとあった。
結局その二重性を解決できず鎌倉幕府は倒れ、室町幕府という新政権が発足するのだ。その結末はだいぶ先のことになるが
744: 歴ネタななしさん
のえが酷すぎるな
猫被ってる演技かと思ってたらまさかのマジなのか
猫被ってる演技かと思ってたらまさかのマジなのか
761: 歴ネタななしさん
>>744
苦労も何も知らないバカ嫁と化してるな
苦労も何も知らないバカ嫁と化してるな
749: 歴ネタななしさん
義時も鎌倉殿を守ろうとしていた
しかし鎌倉殿は鎌倉を捨てて京に移る言い出した
今まで必死に鎌倉を守ってきた義時が許すわけがないわな
しかし鎌倉殿は鎌倉を捨てて京に移る言い出した
今まで必死に鎌倉を守ってきた義時が許すわけがないわな
760: 歴ネタななしさん
一話かけて改めてこいつは死んで退場するしかないってのを描いてタメたよ
三谷がお気に入りって言ってたのがよくわかるくらい
三谷がお気に入りって言ってたのがよくわかるくらい
767: 歴ネタななしさん
義時は仮病で欠席する流れが固まったな
769: 歴ネタななしさん
>>767
仲章が「執権殿は急病みたいっす」って太刀持ち取り上げるんだろう
仲章が「執権殿は急病みたいっす」って太刀持ち取り上げるんだろう
773: 歴ネタななしさん
>>769
義時にしたら仲章にバレた件をどうするかで正直祭事どころじゃないだろうしな。
義時にしたら仲章にバレた件をどうするかで正直祭事どころじゃないだろうしな。
780: 歴ネタななしさん
今回の実朝と公暁のやり取りは回りくどくも見えるけど歴史を知らない人に「あ、和解するのかな?」と思わせる展開だったんだろうな
781: 歴ネタななしさん
煽りまくってたのも義時が殺し屋抱えてるの見越して弱み握るためだから向こうが一枚上手だった
まあ調子に乗って太刀持ちしたら殺されるんだが
まあ調子に乗って太刀持ちしたら殺されるんだが
791: 歴ネタななしさん
御所を移すはないわな
そりゃ義時も愛想尽きるわ
そりゃ義時も愛想尽きるわ
819: 歴ネタななしさん
>>791
まあこのドラマの実朝についてなら
和田合戦での馬鹿さと
影で自分のことを「面白いように尻尾を振ってくる」と言ってる上皇に知らず知らずのうちにに遠隔操作されて都志向になっている時点でね
情緒的ていうか
その情緒的なとこがいい人に見えて味方する人達も善人だから、政治的には妥当な義時が一層悪者にされる構図というテーマならまた面白いのだが
芸術家肌だから上手にお飾りの上様をやっていた方が名君になれていたかもしれない
まあこのドラマの実朝についてなら
和田合戦での馬鹿さと
影で自分のことを「面白いように尻尾を振ってくる」と言ってる上皇に知らず知らずのうちにに遠隔操作されて都志向になっている時点でね
情緒的ていうか
その情緒的なとこがいい人に見えて味方する人達も善人だから、政治的には妥当な義時が一層悪者にされる構図というテーマならまた面白いのだが
芸術家肌だから上手にお飾りの上様をやっていた方が名君になれていたかもしれない
832: 歴ネタななしさん
>>819
そうは言っても源頼朝のときから源氏の嫡流はみんな京都志向だった。源氏将軍三代は強弱の差と政治的現実感覚の差があっただけ。
三谷は登場人物全員を、みんな愚かで、みんな何かしらの目標をもち、全体像を見通すことができる人が誰もおらず、全員が右往左往する姿を描くのがすきだ。
その手法は「神が死んだ」この現代を描きだすのには向いているのだろう。三谷の手法を嫌う人もたくさんいるけどね。
そうは言っても源頼朝のときから源氏の嫡流はみんな京都志向だった。源氏将軍三代は強弱の差と政治的現実感覚の差があっただけ。
三谷は登場人物全員を、みんな愚かで、みんな何かしらの目標をもち、全体像を見通すことができる人が誰もおらず、全員が右往左往する姿を描くのがすきだ。
その手法は「神が死んだ」この現代を描きだすのには向いているのだろう。三谷の手法を嫌う人もたくさんいるけどね。
792: 歴ネタななしさん
山本耕史がトメだし後鳥羽と承久の乱はそんな尺さかないのかな
805: 歴ネタななしさん
>>792
史実の承久の乱は相手にならんぐらいの兵力差だし
三浦弟は義村が味方につくと信じてたから
ドラマでは義村がキャスティングボードを握るんだろう
しかし
今日の義村もショボかった
史実の承久の乱は相手にならんぐらいの兵力差だし
三浦弟は義村が味方につくと信じてたから
ドラマでは義村がキャスティングボードを握るんだろう
しかし
今日の義村もショボかった
795: 歴ネタななしさん
承久の乱自体は圧勝だから政子や大江殿の見せ場やったあとさらっと流して
締めに今までの業が返ってくるような小四郎の最期と余裕あったら泰時たち次世代で締めるんじゃないかな
締めに今までの業が返ってくるような小四郎の最期と余裕あったら泰時たち次世代で締めるんじゃないかな
796: 歴ネタななしさん
実朝何も知らなかったのか
知ってるから北条に殺されない様にびびって言うこと聞いてるかと思ってた
知ってるから北条に殺されない様にびびって言うこと聞いてるかと思ってた
804: 歴ネタななしさん
>>796
畠山や和田の滅ぼされ方を見ていたのだから、疑念は抱いていたはず
この叔父ならやりかねないと
畠山や和田の滅ぼされ方を見ていたのだから、疑念は抱いていたはず
この叔父ならやりかねないと
798: 歴ネタななしさん
薄々感じとってはいてもさすがに周りも言えないだろうし当人も強く聞けないでしょ
お前の兄貴は爺さんや母ちゃんたちが寄ってたかって殺して嫁の実家も族滅しましたなんて
お前の兄貴は爺さんや母ちゃんたちが寄ってたかって殺して嫁の実家も族滅しましたなんて
799: 歴ネタななしさん
帝王学って大事なんだなー
頼朝がどうやって鎌倉を築き上げたのか知ってたら京に移すって選択肢最初からないだろうし
考えがあっても北条が牛耳ってるこの状況では言わないだろう
頼朝がどうやって鎌倉を築き上げたのか知ってたら京に移すって選択肢最初からないだろうし
考えがあっても北条が牛耳ってるこの状況では言わないだろう
800: 歴ネタななしさん
>>799
それをやろうとした矢先の急死だもんな
千鶴丸が生きてたらな
それをやろうとした矢先の急死だもんな
千鶴丸が生きてたらな
810: 歴ネタななしさん
>>799
頼朝は天皇外戚を狙ってたくらいだし、
いずれ京都に帰還するつもりだったろう
後鳥羽院にしたって、平家が健在なら
天皇に即位できてたかも怪しいし
源氏との関係は悪くない
頼朝は天皇外戚を狙ってたくらいだし、
いずれ京都に帰還するつもりだったろう
後鳥羽院にしたって、平家が健在なら
天皇に即位できてたかも怪しいし
源氏との関係は悪くない
801: 歴ネタななしさん
仲章の顔芸素晴らしいな
ほんとムカつくw
ジャニーズなのにやるやん
ほんとムカつくw
ジャニーズなのにやるやん
828: 歴ネタななしさん
オープニングの犬は何だったん?
夢占いみたいので何かの暗示だったりするんかな
夢占いみたいので何かの暗示だったりするんかな
835: 歴ネタななしさん
>>828
白犬なら義時が見た犬で警護を離れる原因になったって聞いたが
正夢見たとかなんとかで、偶然過ぎるけどな。仏像が犬になって知らせたとか何とかだったな・・
白犬なら義時が見た犬で警護を離れる原因になったって聞いたが
正夢見たとかなんとかで、偶然過ぎるけどな。仏像が犬になって知らせたとか何とかだったな・・
838: 歴ネタななしさん
>>828
さっき確認したが、最初に登場した仏像は犬の神で、白い犬に化けるんだと思う。よって義時は
暗殺から回避って流れになるのかな・・
さっき確認したが、最初に登場した仏像は犬の神で、白い犬に化けるんだと思う。よって義時は
暗殺から回避って流れになるのかな・・
842: 歴ネタななしさん
>>828
『吾妻鏡』の記載によると義時の夢の中に戌神将(薬師如来につき従う十二神将のひとり)が出現してお告げを告げたことから
ああなったのでしょう。でも吾妻鏡そのまんまなら、犬の形でなく神の姿でないとおかしいのだが、あれはあれでよい。
『吾妻鏡』の記載によると義時の夢の中に戌神将(薬師如来につき従う十二神将のひとり)が出現してお告げを告げたことから
ああなったのでしょう。でも吾妻鏡そのまんまなら、犬の形でなく神の姿でないとおかしいのだが、あれはあれでよい。
839: 歴ネタななしさん
実朝役の柿澤勇人さん、他の作品は観たことが無いんだけれど、この作品ではいい演技だよなあ
かなり実力があると見た
OPクレジットが連名なのが勿体ないよ
かなり実力があると見た
OPクレジットが連名なのが勿体ないよ
851: 歴ネタななしさん
はー緊迫感凄かった
頼朝とは違うパターンで義時も天からが守られてる作りだな
頼朝とは違うパターンで義時も天からが守られてる作りだな
898: 歴ネタななしさん
>>851
だね
策略で仲章に代わったんじゃなく、トウを使って失敗したことで結果的に命を救われ仲章も消せるっていう
だね
策略で仲章に代わったんじゃなく、トウを使って失敗したことで結果的に命を救われ仲章も消せるっていう
861: 歴ネタななしさん
実朝が愚かなのは自分の力の源がなんなのか
全く理解してないとこだな
坂東武者の武力なしに実朝と公曉で何が出来るのか
全く理解してないとこだな
坂東武者の武力なしに実朝と公曉で何が出来るのか
917: 歴ネタななしさん
>>861
世間知らずでピュア過ぎるんだよね
世間知らずでピュア過ぎるんだよね
879: 歴ネタななしさん
トウとかは冷めるけど大泉卒業してからの大まかな流れは
大河らしくなったというか面白くなってきたなほんと
最初コントドラマかと思ってたけど見続けて良かった
大河らしくなったというか面白くなってきたなほんと
最初コントドラマかと思ってたけど見続けて良かった
883: 歴ネタななしさん
政子と実朝の会話なかなかキツかったな
つーかトウちゃんと仕事しろよ
つーかトウちゃんと仕事しろよ
989: 歴ネタななしさん
>>883
気持ちはわかるが実朝純粋過ぎる
もうちょっと人の心や世の中の複雑さ、いろいろあるんだよってことを知れと思った
気持ちはわかるが実朝純粋過ぎる
もうちょっと人の心や世の中の複雑さ、いろいろあるんだよってことを知れと思った
885: 歴ネタななしさん
右大臣拝賀ってのは実朝以来封印されて、足利義満が二条家をつかって完成させるまで封印される儀式となり、
以後室町将軍の権威付けに利用されて応仁の乱まで続く権威ある儀式となるんですね・・・だから、実朝がもし、
公暁の凶刃を逃れることができたならば、執権政治どころじゃなかったわけで、ある種この前段の義時の台詞は
そこまでも踏まえた三谷さんの捻りにひねった台詞なんですよね・・・すっごい資料あさりしてるなって痛感
しましたですわ・・・・。仲章と義時のパワーゲームはもっと見たかった気もしますけどね・・・・。どっかで
出てこないものかねとも思います
以後室町将軍の権威付けに利用されて応仁の乱まで続く権威ある儀式となるんですね・・・だから、実朝がもし、
公暁の凶刃を逃れることができたならば、執権政治どころじゃなかったわけで、ある種この前段の義時の台詞は
そこまでも踏まえた三谷さんの捻りにひねった台詞なんですよね・・・すっごい資料あさりしてるなって痛感
しましたですわ・・・・。仲章と義時のパワーゲームはもっと見たかった気もしますけどね・・・・。どっかで
出てこないものかねとも思います
895: 歴ネタななしさん
>>885
足利義満と二条良基も
おもしろいんだけどな
後円融天皇かわいそうすぎだけど
w
足利義満と二条良基も
おもしろいんだけどな
後円融天皇かわいそうすぎだけど
w
972: 歴ネタななしさん
>>885
あの場面は三谷の史実研究が結晶化した名場面。ドラマ的にはたいしたことなくても、とても説得力のある歴史解釈でした
あの場面は三谷の史実研究が結晶化した名場面。ドラマ的にはたいしたことなくても、とても説得力のある歴史解釈でした
886: 歴ネタななしさん
仲章は北条が自分を殺そうとするのを見破っていたのは凄いなあ
でも結局殺されるのか
でも結局殺されるのか
988: 歴ネタななしさん
>>886
源仲章は暗殺計画を事前に知っていたのに打ち取られてしまう。その駄目な子残念ちゃんぶりを拝見させてもらうのは次週までまたないといけない。三谷はずるいねえ
源仲章は暗殺計画を事前に知っていたのに打ち取られてしまう。その駄目な子残念ちゃんぶりを拝見させてもらうのは次週までまたないといけない。三谷はずるいねえ
899: 歴ネタななしさん
普通に義村黒幕だったけど三谷幸喜脚本上手いわほんと
途中でででも気づいて素通しなら義時の株全然下がらんし
途中でででも気づいて素通しなら義時の株全然下がらんし
901: 歴ネタななしさん
トウのしくじりの脚本は良いとしても
その演出が変、もっと他のしくじり方想像出来ないのか
ドリフかよ
その演出が変、もっと他のしくじり方想像出来ないのか
ドリフかよ
904: 歴ネタななしさん
実朝様のいい人キャラが目立ってたな
わざわざ公暁に謝りに行くとは思わなかった
わざわざ公暁に謝りに行くとは思わなかった
912: 歴ネタななしさん
実朝かわいそう
源氏一族と北条の罪業を背負わされて死ぬようなもんだわ
定家も賀茂真淵も正岡子規も太宰治もみんな実朝に肩入れするわけだわ
源氏一族と北条の罪業を背負わされて死ぬようなもんだわ
定家も賀茂真淵も正岡子規も太宰治もみんな実朝に肩入れするわけだわ
921: 歴ネタななしさん
結末わかってるのに展開読めなくて面白すぎる
927: 歴ネタななしさん
この展開だと仲章が殺されるとすっきりとするなあ
929: 歴ネタななしさん
面白かった 次週に答え合わせをするいろんな問題が発表されたような気分
鎌倉殿が公暁に会いに行ったことと、その場で公暁が手をかけなかったこと(さすがに仏の前では無理?)
あと今回太刀持ちが義時が仲章に代わった、と見せかけて実は代わって無い、とかもありそう
あと、一話から義村がエリを整えてるかどうか、観直さないといけなくなった・・・・・・ これは気付けなかったな
鎌倉殿が公暁に会いに行ったことと、その場で公暁が手をかけなかったこと(さすがに仏の前では無理?)
あと今回太刀持ちが義時が仲章に代わった、と見せかけて実は代わって無い、とかもありそう
あと、一話から義村がエリを整えてるかどうか、観直さないといけなくなった・・・・・・ これは気付けなかったな
934: 歴ネタななしさん
>>929
比企の乱の回で
三浦と北条は刎頸の交わり宣言してる時に襟をいじってたぞ
比企の乱の回で
三浦と北条は刎頸の交わり宣言してる時に襟をいじってたぞ
931: 歴ネタななしさん
生田の仲章はもっと評価されていいと思う
名演だわ
名演だわ
954: 歴ネタななしさん
無数の思惑がすれ違い続けて悲劇に至るのが悲しいけど
それゆえに今回すごく見ごたえがあった
個人的にベスト3に入る出来
それゆえに今回すごく見ごたえがあった
個人的にベスト3に入る出来
コメント
対立と亀裂を分かりやすくするために大袈裟に表現してるのかと思ってたわ
義時からすると愛想つきるだろうけど、実朝からすると知ったこっちゃないわな
以後の歴史知ってるからおかしいと思うけど、元々国を治めてたのは朝廷なんだから、当時からすれば今の状態こそおかしいわけで
京は京でまた別の地獄があるのだが…
大河らしくなったというか面白くなってきたなほんと
大河らしくなったとか大河通ぶってるわりには、トウみたいなキャラが昔から大河にはいる事は知らんのだな
コメントする