1: 歴ネタななしさん

アホなんか?
2: 歴ネタななしさん
海水があるのは沿岸部だけだよね
6: 歴ネタななしさん
>>2
内陸部には岩塩鉱があるよ
内陸部には岩塩鉱があるよ
23: 歴ネタななしさん
>>6
で、岩塩ってそこら中にあるんか?
場所が限られてるなら
そこを採掘できる人間も限られてて
流通量させるにもコストがかかるやろ
自分で書きこんでておかしいと思わんのか
で、岩塩ってそこら中にあるんか?
場所が限られてるなら
そこを採掘できる人間も限られてて
流通量させるにもコストがかかるやろ
自分で書きこんでておかしいと思わんのか
3: 歴ネタななしさん
普通闇塩の道作るよね
4: 歴ネタななしさん
床にまいて塩取るやつホンマ効率悪い
7: 歴ネタななしさん
塩作りに本当に必要なのは大量の燃料だよね
8: 歴ネタななしさん
勝手に作ったら罪になるから
10: 歴ネタななしさん
国の専売なのでね
20: 歴ネタななしさん
それ上杉謙信にも同じこと言えんの?
22: 歴ネタななしさん
自力で作れるまたは産出する位置じゃないから暴れるんだが
28: 歴ネタななしさん
っていうか農民反乱で王朝滅亡って中国史では王道展開やけど中国以外では全然起こらんよな
あの国の民衆のパワーやばい
あの国の民衆のパワーやばい
72: 歴ネタななしさん
>>28
ロシア革命やん
ロシア革命やん
83: 歴ネタななしさん
>>72
ロシア革命は勝手に農民パワーに期待してたインテリ達が無責任テロ起こしてたイメージしかないわ
ロシア革命は勝手に農民パワーに期待してたインテリ達が無責任テロ起こしてたイメージしかないわ
32: 歴ネタななしさん
塩がなければ塩田作れば良いのに
33: 歴ネタななしさん
>>32
それやったら死刑やz9
それやったら死刑やz9
34: 歴ネタななしさん
>>33
塩田に厳しすぎる😭
塩田に厳しすぎる😭
37: 歴ネタななしさん
>>34
日本も平成になるまで塩の密造は重罪だったんやぞ
日本も平成になるまで塩の密造は重罪だったんやぞ
64: 歴ネタななしさん
>>37
昭和末期は公益専売でめちゃくちゃ安かった
昭和末期は公益専売でめちゃくちゃ安かった
84: 歴ネタななしさん
>>64
ただしクソまずい精製塩しか売ってなかったがな
ただしクソまずい精製塩しか売ってなかったがな
90: 歴ネタななしさん
>>84
賞味期限ないからひなびた商店いくとまだ買えるの草
賞味期限ないからひなびた商店いくとまだ買えるの草
92: 歴ネタななしさん
>>90
塩って書いた看板あるとこやね
塩って書いた看板あるとこやね
51: 歴ネタななしさん
>>32
塩田あったやろ
うちの近くにも塩田関連の史跡の水路あるわ
行徳から江戸に塩運んでたらしいぞ
塩田あったやろ
うちの近くにも塩田関連の史跡の水路あるわ
行徳から江戸に塩運んでたらしいぞ
52: 歴ネタななしさん
>>51
幕府の塩田やろ
個人で作るのはご法度やぞ
幕府の塩田やろ
個人で作るのはご法度やぞ
53: 歴ネタななしさん
>>51
行徳のはあんま品質よくなかったんやっけ?
行徳のはあんま品質よくなかったんやっけ?
56: 歴ネタななしさん
塩は生活必需品であり、代替品が存在しないため、いかに高額であろうとも買わずに済ます事ができない性質を持つ。それに加え、富裕層も貧窮層も塩の必要性には差が無いため、課税の逆進性が大きい。政府は財政難の際には、専売塩の価格を吊り上げという安易な手段の増税に走ったが、これは庶民を大いに苦しめる事となった。そうなると、専売塩より安く塩を密売して巨額の利益を上げる「塩賊」も出現した。政府は塩の密売に厳罰を課したが、取り締まりを強化するにも予算が必要であり、その予算を確保する為にさらに専売塩を値上げし、ますます塩賊が儲けるという悪循環に陥った。こうした塩賊の中でも、唐を崩壊させる「黄巣の乱」を起こした黄巣は有名である。
58: 歴ネタななしさん
はえ~塩作りって利権やったんやな
61: 歴ネタななしさん
塩が専売でバカ高かった地域は辛い食い物が発展しているという報告があるで
71: 歴ネタななしさん
>>61
でも唐辛子が入ったのって割りと最近よね?
それまでどうしてたんやろ
でも唐辛子が入ったのって割りと最近よね?
それまでどうしてたんやろ
80: 歴ネタななしさん
>>71
四川料理なんかは山椒やね
四川料理なんかは山椒やね
73: 歴ネタななしさん
なろうで食品を塩漬けにして保存食にみたいなのあるけどできるわけないわな
コメント
バレた時は皆で破れかぶれの反乱か逃散
コメントする