2017y07m26d_191932478
1: 歴ネタななしさん
地獄やな

2: 歴ネタななしさん
あんぱんは明治時代発明

8: 歴ネタななしさん
そもそもパンないやろ

19: 歴ネタななしさん
>>8
文献によるとパンは江戸時代からあったと言う学者もいるとかいないとか

3: 歴ネタななしさん
餅に醤油つけたんが贅沢品や

4: 歴ネタななしさん
江戸時代は砂糖が貴重やからそんなもんは明治からや
庶民の甘味は甘茶か甘酒だけやからな

5: 歴ネタななしさん
>>4
冷や水とかわらび餅(葛粉)とかあったんじゃないの

10: 歴ネタななしさん
>>5
冷や水もわらび餅も砂糖やわらび澱粉が非常に高価だったので
大半の物は安価の代替品だった

14: 歴ネタななしさん
>>10
本わらび餅とかいう代用品と変わらんくせに三倍かかるぼったくり商品

9: 歴ネタななしさん
>>4

11: 歴ネタななしさん
>>9
柿を本格的に果樹として栽培し始めたのは明治からやぞ

6: 歴ネタななしさん
蜂蜜とかもさして採れんかったろうしな

12: 歴ネタななしさん
みかん系は確実に今より価値高かったはずやと思うわ

13: 歴ネタななしさん
アイスキャンデーも明治?

15: 歴ネタななしさん
>>13
アイスクリームは明治2年だったはず
めちゃくちゃ高価で庶民は昭和になるまで食えんシロモノ

16: 歴ネタななしさん
農民は祭りの日にだけ食える白米
江戸の町民は正月にだけ食える切り餅
が何よりのご馳走だったんやで

22: 歴ネタななしさん
>>16
江戸の庶民は酒屋で酒を飲む角打ちが流行って
それに伴い酒の肴が発展した
人気だったのは味噌田楽や刺身で
特に刺身は新鮮な物を出す店ほど流行ったので江戸前と言う名称はここが由来

17: 歴ネタななしさん
砂糖もが1キロ数万円や

18: 歴ネタななしさん
明治に発明、持ち込まれた食い物多いんやな

20: 歴ネタななしさん
>>18
人口推移のグラフ見てみると分かるけど明治時代の人口増加エグいからな
間引きが禁止された影響もあるけど1番は近代の科学技術と貿易で食糧の質も量も種類も格段に増えた事やね

23: 歴ネタななしさん
江戸時代って寿司はどれくらいの価値やったんや?
生物保存できんやろしクッソ貴重そう

24: 歴ネタななしさん
刑務所のメニューは平安貴族の贅沢品のオンパレードやぞ

ネタ元: ・江戸時代ってあんぱんが贅沢品ってマジ?