1: 歴ネタななしさん
2022y09m20d_114159365
鎌倉幕府で絶大な権勢を誇った北条氏の成り立ちと鎌倉以降の歴史とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ffc825704c64530e22ac87b22e0c08622cf6ae3

いきなり弟殺すし。

35: 歴ネタななしさん
>>1
室町幕府よりは人気あるやろ!

3: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府作ったのは源氏なのに北条家に乗っ取られてアホすw

30: 歴ネタななしさん
>>3
織田と徳川もそんな関係だろ

407: 歴ネタななしさん
>>30
それで例えるなら豊臣と徳川だろ
織田と徳川は主従関係というより名目は兄弟分の同盟関係

182: 歴ネタななしさん
>>3
一族を殺しまくった頼朝の因果が巡ったとしか思えん

4: 歴ネタななしさん
元寇阻止したやんけ😡幕府の力かは知らんけど

11: 歴ネタななしさん
>>4
相手火薬使ってくるのに良く撃退出来たなほぼ奇跡

26: 歴ネタななしさん
>>11
兵站って概念が無かったからな

32: 歴ネタななしさん
>>26
まともに騎馬隊来てたら余裕で壊滅してただろうな…

196: 歴ネタななしさん
>>32
陸続きならね
結局火薬が有ろうが騎馬が来ようが食い物と弾の補給続かないと無理

235: 歴ネタななしさん
>>196
日本の地形でモンゴルの騎馬戦術が通用するとも思えんし

236: 歴ネタななしさん
>>235
元は低湿地帯のベトナムでコテンパンにやられてるからな

245: 歴ネタななしさん
>>236
マムルークのバイバルスは凄いと思う

299: 歴ネタななしさん
>>236
平原で正面から当たると分が悪いからジャングルでゲリラ戦して追い返したみたいだけどね
まともに戦うと元軍はなかなかの強さっぽい

361: 歴ネタななしさん
>>299
なかなかじゃなくて当時の世界最強だよ
子供の頃から生き死にばっか考えてた奴等だし、そうかと言って生に執着があるかと言うと、「お前らの部族強いし先鋒な、敵も強いからお前ら全滅するだろうけど戦に勝ったらお前らの名誉な。」みたいな事で平気で命捨てるしw

150: 歴ネタななしさん
>>4
いつものやつ


1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた
2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ
3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた
4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)
5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた
6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった
7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった
8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた
9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる

162: 歴ネタななしさん
>>150
何この首狩り族の島w

224: 歴ネタななしさん
>>150
使者の首ポンポン刎ねるなよ怖すぎる

386: 歴ネタななしさん
>>150
この対応で正解
これがなかったら日本は乗っ取られてた
元にとって不幸だったのは武家政権全盛の時に来ちゃった事だわ

7: 歴ネタななしさん
今覚えるのは1192『いい国』年じゃないんでしょ

22: 歴ネタななしさん
>>7
それも情報古い
今は1192でも1185でもない

56: 歴ネタななしさん
>>7
1185すらも古いんよな

254: 歴ネタななしさん
>>7
学校では1185だな

19: 歴ネタななしさん
幕府と言うと徳川幕府のイメージが強くて
将軍の血統が三代で終わってたり、初代の嫁の家がずーっと権力握ってたりするのが、判りづらい。
あと、鎌倉武家集団の関係も、戦国時代以降の武士のイメージと違いすぎる。

65: 歴ネタななしさん
>>19
鎌倉、室町の失敗を参考に同じ轍を踏まないようシステムを改良して幕府体制の集大成として成功を収めたのが江戸幕府だからな。

368: 歴ネタななしさん
>>65
実際江戸幕府って権限が老中に集まってほとんどの将軍は何もやることない、やれないある意味鎌倉と同じだった

378: 歴ネタななしさん
>>19
鎌倉幕府って史上初の武家政権だからね。手探り状態だっただろうし、頼朝は源氏の棟梁と言えるだろうけど、流罪人で、東北武士たちの力を借りないと何も出来ない状態だったしね。

31: 歴ネタななしさん
ほかの将軍家と違って源氏って途中でなくなったんだな
知らなかったわ

40: 歴ネタななしさん
>>31
北条家て戦国時代の氏政は繋がってるの?

69: 歴ネタななしさん
>>40
桓武平氏→坂東平氏→鎌倉幕府の北条家
桓武平氏→伊勢平氏→伊勢家→戦国時代の北条家

戦国時代の北条は関東支配に当たって北条家の権威を利用するために北条を名乗った
平氏同士という意味では血が繋がっているけど、子孫ではなく、実質的に別の一族

105: 歴ネタななしさん
>>40
繋がってない

415: 歴ネタななしさん
>>40
最近の研究で、2代氏綱の正室が
遡ると執権北条氏の血筋で、
氏綱による北条姓への改姓はこれを根拠に朝廷に正式に申請したもの、
氏康以降は文字通り北条の後継者、という事になるらしい。

38: 歴ネタななしさん
将軍→執権→得宗→内管領という権力の推移は
ある意味で典型的な日本の権力構造だと思う
軽い御輿を担いで、実際の権力者は表に出ずに影から権威を振るうという

43: 歴ネタななしさん
上皇にケンカ売ったのは史上初

55: 歴ネタななしさん
>>43
天皇上皇の権力が、田舎武士どもに奪われた。
崇徳上皇の呪いや。

48: 歴ネタななしさん
大河おもしろい
戦国維新じゃないのに

408: 歴ネタななしさん
>>48
大泉が生きてた頃は下らんと思ってたが、
死んだ後から面白くなってきた

54: 歴ネタななしさん
実は9代将軍まで続いてるとか、たぶん知ってる人の方が少ない

123: 歴ネタななしさん
>>54
親王が征夷大将軍なんだっけか
影薄いししゃーない

59: 歴ネタななしさん
幕府は作ったけど文化は残してないからね

84: 歴ネタななしさん
>>59
東大寺南大門の金剛力士像みたいな、武士好みの美術が栄えたし
文学では徒然草や方丈記、
宗教では鎌倉仏教と呼ばれる諸宗が生まれただろうが
「ん」「ン」の文字が生まれたのも鎌倉時代

60: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の面白いのは前北条家が滅びてからの後北条家、そして江戸幕府なんだな。
この現代の日本の首都への繋がりがあるから面白い。
いわば、現代日本の本当の黎明期ともいえる。

80: 歴ネタななしさん
江戸時代と違って町人文化が知られていないから寒々しい時代というイメージしかない

82: 歴ネタななしさん
やはり初期の血生臭さが不人気の原因ではなかろうか

86: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府の面白いのは当初の源氏3代の物語が非常によく知られている一方で、北条氏のその後の血まみれの歴史は本当の日本史の秘史化していること。
 
ほぼ近畿の御所や高野山、比叡山の僧侶たちに操られていることが知られているが、北条氏のほとんどが20代で亡くなり、しかもほとんどが鎌倉の中でヤクザの喧嘩みたいな形で死んでる。
 
一部京都と繋がったのだけがそこそこ長生きしてるくらい。現代関東の実態につながるし、歴史的にもその後の室町幕府、戦国時代のミニチュア版である。

88: 歴ネタななしさん
頼朝が身内を〆過ぎてイメージ悪い

89: 歴ネタななしさん
この頃の歴史や人間関係は複雑でわかりにくい
逆に戦国時代や幕末明治維新はわかりやすい
なぜなのか

95: 歴ネタななしさん
新興勢力の暴力集団が調子こいて政権を取ったけどその後ひたすら内紛を数百年続けて大量の死者を出した結果徳川でやっと落ち着く
怖いね歴史は

133: 歴ネタななしさん
>>95
歴史が怖いんじゃなくて、人間が怖いんだよ
世界各地でそんな感じ

ネタ元: ・鎌倉幕府って人気ないよね。