黒田官兵衛は、息子・長政をけなす毒親? 家康天下での賢者の晩年
https://news.yahoo.co.jp/articles/58ca65e6327433a733f741819c4e6699790d7ee1
https://news.yahoo.co.jp/articles/58ca65e6327433a733f741819c4e6699790d7ee1
15: 歴ネタななしさん
>>1
家臣虐めたのは長政やその子達の方だぞ
そして実質黒田家は断絶してる
(現在の黒田家は徳川からの養子の子孫)
官兵衛について特筆すべき虐めの所業はない
家臣虐めたのは長政やその子達の方だぞ
そして実質黒田家は断絶してる
(現在の黒田家は徳川からの養子の子孫)
官兵衛について特筆すべき虐めの所業はない
2: 歴ネタななしさん
信長の野望は武将風雲録が至高だった。
12: 歴ネタななしさん
>>2
これは同意
これは同意
17: 歴ネタななしさん
>>2
茶器まわしたり
あえて取り上げて謀反を起こさせたり
茶器まわしたり
あえて取り上げて謀反を起こさせたり
19: 歴ネタななしさん
>>2
織田、武田、上杉、今川、毛利、足利
の独自BGMよかったな
織田、武田、上杉、今川、毛利、足利
の独自BGMよかったな
41: 歴ネタななしさん
>>2
将星録と烈風伝かな
箱庭で城下町を作るのと武将を育てるのが楽しかった
将星録と烈風伝かな
箱庭で城下町を作るのと武将を育てるのが楽しかった
61: 歴ネタななしさん
>>2
天道好き
新生も楽しいぞ
天道好き
新生も楽しいぞ
3: 歴ネタななしさん
最後の長政への言い草はどう考えても本音から出た嫌味やん
5: 歴ネタななしさん
親を嫌いになったらあの親の子供なんて!と
やっぱり息子のことも嫌いになる
やっぱり息子のことも嫌いになる
10: 歴ネタななしさん
>>5
主君だからなあ
クソだった社長が引退した時、跡を継いだ息子が感じ良かったら安心感でやられるんじゃね
無能だったらメッキが剥がれるのも早そうだけど
主君だからなあ
クソだった社長が引退した時、跡を継いだ息子が感じ良かったら安心感でやられるんじゃね
無能だったらメッキが剥がれるのも早そうだけど
7: 歴ネタななしさん
歴史上の人物を指すときってわかりやすさから大体は諱を使うよね
なんで、黒田官兵衛とか竹中半兵衛は通称をつかうんだろ?
なんで、黒田官兵衛とか竹中半兵衛は通称をつかうんだろ?
24: 歴ネタななしさん
>>7
他にも後藤又兵衛や本多作左も通称が有名やな
講談なんかで定着したケースが多いのやろ
細川幽斎のような雅号や信玄や謙信みたいに法名が有名なケースもあるな
他にも後藤又兵衛や本多作左も通称が有名やな
講談なんかで定着したケースが多いのやろ
細川幽斎のような雅号や信玄や謙信みたいに法名が有名なケースもあるな
36: 歴ネタななしさん
>>7
幕末の志士なんかは諱よりも通称の方が有名だな
坂本龍馬とか高杉晋作とか 高杉なんか諱は春風ちゃんだぞ
明治まで生きると名前を一種に絞らなければならなくなったから板垣退助みたいな例外除いて諱を本名にしてそちらでの方が有名だけど
幕末の志士なんかは諱よりも通称の方が有名だな
坂本龍馬とか高杉晋作とか 高杉なんか諱は春風ちゃんだぞ
明治まで生きると名前を一種に絞らなければならなくなったから板垣退助みたいな例外除いて諱を本名にしてそちらでの方が有名だけど
56: 歴ネタななしさん
>>7
山本勘助もそうだな
軍師系はその傾向があるのかな
山本勘助もそうだな
軍師系はその傾向があるのかな
11: 歴ネタななしさん
現代の老害を見てれば計算ではなく前頭葉の劣化で本音が出ちゃうだけだと分かる。
官兵衛も同じだよ。
ファンからすれば知将の老獪な策略!みたいなストーリーにしたいだろうけど単なる老害です。
官兵衛も同じだよ。
ファンからすれば知将の老獪な策略!みたいなストーリーにしたいだろうけど単なる老害です。
16: 歴ネタななしさん
>>11
これは本当にそう。
歳取ると子供っぽい言動が目立つ
その言い訳として「お前のためにやってる」とか言う
典型的な毒親。
長政は徳川について正解だった。
これは本当にそう。
歳取ると子供っぽい言動が目立つ
その言い訳として「お前のためにやってる」とか言う
典型的な毒親。
長政は徳川について正解だった。
22: 歴ネタななしさん
絶大な主の晩年が猜疑心の塊とか歴史では多いからな
官兵衛も晩年の秀吉の元で立ち回りが身に付いたんだろうね
歴史上では猜疑心の塊の主に対して無欲な忠誠心だと疑われるので
小さい手柄を事あるごとに報告して報酬をわざと貰う事によって生き延びた人とかいるしな
官兵衛も晩年の秀吉の元で立ち回りが身に付いたんだろうね
歴史上では猜疑心の塊の主に対して無欲な忠誠心だと疑われるので
小さい手柄を事あるごとに報告して報酬をわざと貰う事によって生き延びた人とかいるしな
25: 歴ネタななしさん
>>22
始皇帝と王翦だな
始皇帝と王翦だな
27: 歴ネタななしさん
長政は後藤又兵衛に嫌がらせしまくった器の小さいカスだろ
31: 歴ネタななしさん
清盛は情に温いのが失敗だったな
身内厚遇しすぎたのと頼朝や義経殺さなかったのが命取り
義経に関しては親父様と呼ばせて息子らと同様に育てた時期があるってんだから話にならんな
まぁその歴史があるから後の世では後継ぎは幼少であろうが必ず殺すようになったんだけどさ
身内厚遇しすぎたのと頼朝や義経殺さなかったのが命取り
義経に関しては親父様と呼ばせて息子らと同様に育てた時期があるってんだから話にならんな
まぁその歴史があるから後の世では後継ぎは幼少であろうが必ず殺すようになったんだけどさ
35: 歴ネタななしさん
>>31
江戸時代の長い平和も秀頼とその子供まで根絶やしにしたからこそかも知れないしね
江戸時代の長い平和も秀頼とその子供まで根絶やしにしたからこそかも知れないしね
38: 歴ネタななしさん
>>35
信長は自分の甥っ子でもある幼少のまんぷく丸まで余裕で殺してるからな
信長は自分の甥っ子でもある幼少のまんぷく丸まで余裕で殺してるからな
32: 歴ネタななしさん
官兵衛は幽閉されたりだとか極端な苦労した時期もあったからな。
性格歪んでって年取って更に抑えが効かなくなっても不思議じゃない。
子供としては苦労だったろうけど。
性格歪んでって年取って更に抑えが効かなくなっても不思議じゃない。
子供としては苦労だったろうけど。
33: 歴ネタななしさん
官兵衛は若い頃は確か頭はキレるが自信過剰だったんだよな
そこを竹中半兵衛が危惧して色々諭してたんだっけ
そこを竹中半兵衛が危惧して色々諭してたんだっけ
40: 歴ネタななしさん
官兵衛の生き様を見ていると軍師らしく自らを客観視出来る人だったんだと思う
だから自分が嫌われる事を厭わなかった
なかなか出来ん事です
だから自分が嫌われる事を厭わなかった
なかなか出来ん事です
42: 歴ネタななしさん
頭は元々キレたが黒田官兵衛が利口になれたのは竹中半兵衛の影響らしいが
その官兵衛は石田三成の才能を早くに買ってたんだよな
同時に難があるのも見抜いてたんだけど晩年官兵衛は秀吉に遠ざけられたけど
そうじゃなかったら石田三成も違った形になってたのかなとかたまに思う事あるなw
その官兵衛は石田三成の才能を早くに買ってたんだよな
同時に難があるのも見抜いてたんだけど晩年官兵衛は秀吉に遠ざけられたけど
そうじゃなかったら石田三成も違った形になってたのかなとかたまに思う事あるなw
44: 歴ネタななしさん
軍師と呼ばれる官兵衛だけど、意外と戦功は知らないんだよな
46: 歴ネタななしさん
>>44
青山の戦いくらいか
ぶっちゃけ交渉がメインのイメージ
青山の戦いくらいか
ぶっちゃけ交渉がメインのイメージ
51: 歴ネタななしさん
ただ性格が悪いだけだろ
53: 歴ネタななしさん
荒木村重の有岡城に1年近く閉じ込められて 人生観変わったのかな
59: 歴ネタななしさん
>>53
脚色もあるだろうしどこまでが本当かはわからんが
その一件で戻ってこないのをスパイと疑われて信長に殺されたはずの自分の息子を
竹中半兵衛が実は町人の病死した子の死体とすり替えて首改めに出してたんだよな
それで実際は息子は半兵衛に匿われてて無事だったんで以降は半兵衛に心酔したんだよな
半兵衛のこの行動は命懸けだし秀吉にも厳罰が下る可能性のある事だからな
脚色もあるだろうしどこまでが本当かはわからんが
その一件で戻ってこないのをスパイと疑われて信長に殺されたはずの自分の息子を
竹中半兵衛が実は町人の病死した子の死体とすり替えて首改めに出してたんだよな
それで実際は息子は半兵衛に匿われてて無事だったんで以降は半兵衛に心酔したんだよな
半兵衛のこの行動は命懸けだし秀吉にも厳罰が下る可能性のある事だからな
64: 歴ネタななしさん
100日関ヶ原が続いてたら黒田官兵衛は
天下取れたのか?
天下取れたのか?
65: 歴ネタななしさん
>>64
島津の本隊は関ヶ原に行ってないから、島津攻めで苦労したんじゃないかと予想
島津の本隊は関ヶ原に行ってないから、島津攻めで苦労したんじゃないかと予想
73: 歴ネタななしさん
>>65
そんときゃ島津に一緒にデカいことしようぜ!ってするでしょ
そんときゃ島津に一緒にデカいことしようぜ!ってするでしょ
69: 歴ネタななしさん
見舞いに来た家臣を罵倒した話ならスレタイ通り家臣達が長政に心を寄せる様になる芝居でしょ。泰平の世になっちゃったから後は冒険はしないでじっくりいけよと。
70: 歴ネタななしさん
黒田官兵衛唯一の活躍=中国大返し
「天才軍師」「日本の諸葛亮」は部下に広めさせた自己宣伝
実際は期限までに城を攻め落とせなかったのを部下のせいにしたり
水牢でずっとふやけてたり
脳筋息子のおかげで勝ち組に残ったり
「天才軍師」「日本の諸葛亮」は部下に広めさせた自己宣伝
実際は期限までに城を攻め落とせなかったのを部下のせいにしたり
水牢でずっとふやけてたり
脳筋息子のおかげで勝ち組に残ったり
71: 歴ネタななしさん
単に高齢で呆けただけかもしれんな
呆けると怒りやすくなるし性格が変わったとかね
当時の寿命とか60生きれば長生きやし呆けるまで生きられる人も少ないから
呆けると怒りやすくなるし性格が変わったとかね
当時の寿命とか60生きれば長生きやし呆けるまで生きられる人も少ないから
コメント
コメントする