1: 歴ネタななしさん
no title
諸葛亮「若年の皇帝に忠誠を改めて誓った上で呉に使者を派遣し友好関係を回復させつつ国内の法を整備し政権を安定化、益州南部に遠征して四郡を全て平定・課税して国庫の財政を潤し軍備と兵站を整えて北伐に向かい馬謖を重用したろ!」

2: 歴ネタななしさん
ここからなんよなぁ
引きこもりのガイジをすげーすげー言ってその気にサせた結果

5: 歴ネタななしさん
劉備死後劉禅がおっさんになるまで国持たせたんやぞ

6: 歴ネタななしさん
意外に若い

10: 歴ネタななしさん
>>6
三顧の礼のとき27~8やからな

8: 歴ネタななしさん
姜維「この辺うちの実家なんすよwwwwww(北伐)」

9: 歴ネタななしさん
諸葛 亮 孔明

だいたいのひとは
苗字と名前がどれかわかってない

11: 歴ネタななしさん
>>9
諸葛亮(名字)孔明(名前)定期

17: 歴ネタななしさん
>>11
諸葛が苗字で亮が名前じゃないの?
孔明は字で

19: 歴ネタななしさん
>>17
それで合っとるで
諸葛瑾とか諸葛恪とかおるし

12: 歴ネタななしさん
関羽や張飛の悪口を言ってたみたいな文献無いのがすこい
ぐう聖か?

13: 歴ネタななしさん
中国史にありがちだけど兵法学んだくらいで兵って実戦なしに実際に操れるもんなのか?

14: 歴ネタななしさん
>>13
普通は訓練するやろな

22: 歴ネタななしさん
国力的に魏に勝つなんて不可能やけど
北伐しないと国の正当性無くなっちゃうし武官が納得しないから反乱される恐れがある
割とこんな無理ゲーな所から北伐しつつ延命させた手腕は凄いよ

蜀が逆転するなら割と天変地異が発生とか北方異民族に強大な勢力が誕生して魏を脅かすとか、魏が洒落にならないレベルの泥沼の内乱起こすとかそういうのしかないから
引き伸ばしてワンチャン狙うしかないよ

24: 歴ネタななしさん
>>22
まあ実際魏は内乱で滅んだようなもんだから狙い自体は間違ってないんよな

42: 歴ネタななしさん
>>24
蜀が健在な時点で家臣による大規模クーデターとかほぼ起こらないけどな
まだ後継者争いで国が二つに分かれて疲弊するとかの方が有り得る

それやったの呉だからそのパターン結果的にワンチャン無さそうだけど


46: 歴ネタななしさん
>>42
そういや確かに外敵がいたら問題あってもある程度まとまるのって世界史のテンプレであり、中国史のテンプレやな
蜀がなくなったからこそ魏が滅んだともいえるのか

23: 歴ネタななしさん
史実だと諸葛亮はただの文官
でも人望はあったらしく魏が成都を攻めるときに諸葛亮の墓を参拝したんやと

34: 歴ネタななしさん
>>23
ただの文官
使持節(外務大臣)
丞相(総理大臣)
録尚書事(太政大臣)
領司隷校尉(宮内庁長官)
領益州牧(東京都知事)

41: 歴ネタななしさん
>>23
劉備が生きてる時から軍師将軍の職位もろとる
→ 正式に軍に対して発言することを期待されてる
丞相就任後は軍権・政治の両方で頂点やし
有名な街亭の敗戦で降格した時も丞相→右将軍(丞相代行)いう名目上は完全な武官ポストに移動しとるし

「ただの文官」というのは違うで

26: 歴ネタななしさん
国の正当性ってよく言われるけどそんな重要なんか?
国の正当性なんか皆無の野党集団みたいな呉だって問題なく機能してた訳だし
北伐なんかせんで引きこもって魏の自滅待ちしてた方がワンチャンあった気もする

27: 歴ネタななしさん
>>26
そりゃ劉備がワシは劉邦の子孫って言うてるんやからしゃーない部分もあるよ

28: 歴ネタななしさん
>>26
蜀:漢帝国の正当後継国
呉:江南の豪族による地方独立国
くらい全然意味合いが違うから比べるのがおかしい

33: 歴ネタななしさん
>>28
漢の後継なんて便宜上いっとるだけで実際は野党集団でも問題ないやろってこと
そんな建前が重要やったんかなあって思っただけや
仮に北伐なんかせんでも内乱起きんやろ

32: 歴ネタななしさん
劉禅が皇帝自称するって当時もめっちゃ失笑されそう

43: 歴ネタななしさん
匿ってくれた同族の劉璋を騙し討ちにして益州奪い取って正統性主張するのって笑えるよな

47: 歴ネタななしさん
>>43
これ
完全に実体は野党やし便宜で主張した漢の正当後継なんか固持しなくても別に問題ないやろ

61: 歴ネタななしさん
>>47
言うても秀吉ですら
やんごとなきお方のご落胤を晩年名乗ってたらしいやん
野党のボスだからこそ権威が欲しいんや

48: 歴ネタななしさん
>>43
匿ってくれたんじゃなく劉璋さんサイドが歴戦の軍指揮官である劉備さんを頼って来たんや
結果騙し討ちで国を奪ったけどそれには劉璋さんサイドに仕えてた有力者のみなさんの意向も大きい

上で話題出てたけど漢の後継国家名乗って北伐いう一見アホっぽいことをせなあんかったのも結局この辺の事情もあんねん

51: 歴ネタななしさん
>>48
頼られて行ってみたら内部腐ってて高官はウチの君主くそだから反乱助けてーや言われたみたいな感じか

44: 歴ネタななしさん
魏は対異民族強いのもきつかったわな

54: 歴ネタななしさん
>>44
そもそも最大の脅威やった匈奴が南北に分裂して
強大な異民族もおらんくなったし
鮮卑も南匈奴も定期的に魏にボコされて臣従しとったから大規模な異民族の反乱には繋がらんかったからなぁ

50: 歴ネタななしさん
曹操に定期的にやらかす悪癖がなきゃ孔明に目なんか全く無かったろうに

52: 歴ネタななしさん
孔明の死後には司馬懿のクーデターや淮南三叛があったがそれでもつけ入る隙などなかった

53: 歴ネタななしさん
荊州があれば色んな作戦あっただろうに、髭がね…

55: 歴ネタななしさん
>>53
でも髭がいなきゃ劉備なんかヤクザの親分で終わったろうし

57: 歴ネタななしさん
>>55
関張みたいな田舎の農民に近いようなおっさんがいくさに滅法強いのってなんでなん
腕っ節はもちろんそれなりにあっただろうけど兵の使い方とかはまた別だろうし

60: 歴ネタななしさん
>>57
関羽は塩の密売人の用心棒で張飛が割とええとこのボンボン

56: 歴ネタななしさん
劉備のヤバい所って三国志の大規模な戦いには大体参加してて
どんなにヤバくても生還してるとこよな、そら弱小勢力時代から経験買われるわ

58: 歴ネタななしさん
>>56
羅貫中「こいつ主人公なのに戦強すぎや…せや!!戦下手にしたろw」

ネタ元: ・諸葛亮(42)「劉備殿が後事を私に?…せや!」