1: 歴ネタななしさん
2022y11m07d_200347777
歴史なんてこんなもんか

2: 歴ネタななしさん
統一するのは晋やぞ
結局統一する司馬家は名門中の名門やが

4: 歴ネタななしさん
最後まで残ったのは呉やぞ

5: 歴ネタななしさん
結構胸糞展開で笑うわ
でも滅びの美学だからこそ深いともいえる

6: 歴ネタななしさん
義や徳から一番遠い劉備を主人公に据えるとか馬鹿かよ

7: 歴ネタななしさん
蜀→主人公。正義の味方
魏→主人公のライバル。悪いやつ
呉→第三勢力。地味。

子どもの頃ずっとこういうイメージやった。なんの影響でこう思ったのかは覚えてない

13: 歴ネタななしさん
>>7
大体横山やろ

8: 歴ネタななしさん
関羽はバカで張飛のが頭良かったらしい

9: 歴ネタななしさん
魏は統一しとらん
後漢から帝位を簒奪(表向きは禅譲)
そのため、自分も晋から簒奪される(表向きは禅譲)
その晋も匈奴にボコられて江南に逃げる(東晋)
東晋の2代目の明帝いわく「先祖がそんな詐欺やってたら滅ぼされても文句言えんわ」

11: 歴ネタななしさん
所詮は物語やしな
人材豊富で念入りに準備を進めた勢力が順当に勝ちました
では話として全く面白くない

17: 歴ネタななしさん
統一するのは晋や

19: 歴ネタななしさん
曹操も曹丕も死んだンゴ

せやわいの時代やギャハハwwww🤣🤣🤣🤣🤣

司馬家さあ😅😅😅😅😅

21: 歴ネタななしさん
いやいや皇帝を手に入れたこと
戦わずに争わせること
調略すること
人材を大事にすること
世論もだいじ

と色々大事なことが出てくるじゃん
国力だけなら袁紹が勝ってるし
謀が多きが勝つ

22: 歴ネタななしさん
呉とかいう最大のチャンスでバックアタックかまして無事希望の芽が詰まれたやつら
ドロドロの内ゲバまでしてしまうしこいつらが大分貢献しとるやろ

24: 歴ネタななしさん
義兄弟二男「新入りの活躍に嫉妬して挙兵したらボロ負けしました」
義兄弟三男「部下にイキってたら寝首搔かれました」

26: 歴ネタななしさん
中国人に話聞いたら中国で人気あるのは唐代らしい
日本の三国志人気はわからんみたい

27: 歴ネタななしさん
他の時代はすぐ統一しちゃって部下粛清するンゴ!とかクソ展開になりがち
五胡十六国とかいうガイガイ時代もあるけど・・・

28: 歴ネタななしさん
>幾つか誤解があるようですが、まず、この劉備の話は三国志演義という通俗小説の中の逸話であり、正史に出てくる話ではありません。
>それに、この話の中での劉備は感動したわけでも、人肉を喰った事をスルーしているわけでもないのです。
>原文では狼の肉だとして出された肉が妻のものだったという事を劉安から聞かされた劉備のその後は「不勝傷感、洒涙上馬」と書かれています。
>「悲しみに耐えられなくなり、涙を流して馬に乗った」と書かれているのですが、
>この記述からは劉安が自分をもてなす為に心ならずも妻を殺してしまった事を悲しんでおり、死んだ妻へ哀悼の念を抱いた事が感じられます。
>少なくとも、「そうした供応を劉備が喜んだ」というニュアンスは全く無いのですが、これは物語の見せ場の為に「盛られた」逸話であるという事です。

「不勝傷感」を「感動した」と誤読して変な注釈をつけた吉川英治が悪い

29: 歴ネタななしさん
中国目線で言えば唐は黄金時代で三国志は内乱になるんかね

31: 歴ネタななしさん
結局劉備の息子が無能すぎたんがあかんかったんやろ

33: 歴ネタななしさん
>>31
最近は有能説も出てきてるんやで
劉備の死後40年、諸葛亮の死後からも30年以上も蜀を守り通したんや

32: 歴ネタななしさん
魏より呉の方が耐えたぞ

37: 歴ネタななしさん
孫権が死ぬまでであとは消化試合みたいな国が悪いよ

ネタ元: ・三国志って劉備が主人公みたいに見せても、結局金と人材が多い魏が統一するのがリアルすぎる