1: 歴ネタななしさん

カオスすぎるだろ
3: 歴ネタななしさん
世界史受けてても大して触れない謎の時代
4: 歴ネタななしさん
この時代のwikipedia記事滅茶苦茶冗長になってるよな
5: 歴ネタななしさん
中国史マニアでもスルーしがちなとこだからな
マニアじゃないから調べ物しててその辺り出てきてもいまいちピンとこない時代
マニアじゃないから調べ物しててその辺り出てきてもいまいちピンとこない時代
6: 歴ネタななしさん
だいたい曹操と司馬のせい
10: 歴ネタななしさん
>>6
八王の乱もお前ら何してんのレベルで酷かった
八王の乱もお前ら何してんのレベルで酷かった
14: 歴ネタななしさん
>>6
主に司馬炎だろ
天下統一直後の貴重な体制固めの時間を無駄にした上に後継者選びも大失敗
主に司馬炎だろ
天下統一直後の貴重な体制固めの時間を無駄にした上に後継者選びも大失敗
17: 歴ネタななしさん
>>14
後継者失格扱いの馬鹿息子もブスで性格悪い嫁押し付けられるって可哀想だな
ブス嫁は親父譲りで賢かったが
後継者失格扱いの馬鹿息子もブスで性格悪い嫁押し付けられるって可哀想だな
ブス嫁は親父譲りで賢かったが
7: 歴ネタななしさん
遊牧民族が何で国落とせんの?
8: 歴ネタななしさん
>>7
漢民族が弱いからだろ
漢民族の統一王朝は漢と明だけだからな
他の統一王朝は他民族の征服王朝
漢民族が弱いからだろ
漢民族の統一王朝は漢と明だけだからな
他の統一王朝は他民族の征服王朝
15: 歴ネタななしさん
>>7
国力が分散や衰退して弱ったタイミングで
要所を騎馬隊で奇襲かけて徹底的に叩くから防御固める前に落ちてた
国内闘争だと敵味方の政争絡んで後まで考えなきゃいけないから無理
騎馬民族以外で騎馬隊の頭数持ってるとこ結構後までないし
国力が分散や衰退して弱ったタイミングで
要所を騎馬隊で奇襲かけて徹底的に叩くから防御固める前に落ちてた
国内闘争だと敵味方の政争絡んで後まで考えなきゃいけないから無理
騎馬民族以外で騎馬隊の頭数持ってるとこ結構後までないし
16: 歴ネタななしさん
>>7
軍事力
子供の時から馬に乗ってるから生活が軍事教練そのものみたいなもん
軍事力
子供の時から馬に乗ってるから生活が軍事教練そのものみたいなもん
9: 歴ネタななしさん
軽く石虎とか苻生の残虐エピソード調べようとしたら本記の丸写しみたいなの出て来て困る
12: 歴ネタななしさん
北伐沼
南征沼
南征沼
19: 歴ネタななしさん
三国を統一する意味ってあったのかね
21: 歴ネタななしさん
>>19
秦・漢で一度統一したのが大きかったんだろうな
ヨーロッパみたいに複数の国で定着してもおかしくはなかったのかもしれんよな
秦・漢で一度統一したのが大きかったんだろうな
ヨーロッパみたいに複数の国で定着してもおかしくはなかったのかもしれんよな
22: 歴ネタななしさん
>>21
西ヨーロッパに比べると食料生産地域が偏ってるから
単純分割にならずにインドみたいな歯抜け統一になると思う
西ヨーロッパに比べると食料生産地域が偏ってるから
単純分割にならずにインドみたいな歯抜け統一になると思う
24: 歴ネタななしさん
>>22
ヨーロッパに比べると自然障壁が少なく統一しやすいって雑分析みたことある
ヨーロッパに比べると自然障壁が少なく統一しやすいって雑分析みたことある
23: 歴ネタななしさん
>>21
民族や言語が分かれてるヨーロッパに比べて国のアイデンティティが薄いってのもありそう
魏や晋を認めないってだけで建国しても建国者のカリスマがなくなったら維持できない
民族や言語が分かれてるヨーロッパに比べて国のアイデンティティが薄いってのもありそう
魏や晋を認めないってだけで建国しても建国者のカリスマがなくなったら維持できない
1: 歴ネタななしさん
石勒とか符堅ていわれてもわかんねえだろ?
3: 歴ネタななしさん
赫連勃勃なら
4: 歴ネタななしさん
冉閔とかいう呂布そっくりのキャラの人が暴れまくる
8: 歴ネタななしさん
素人が興味持つ入り口はなに?
14: 歴ネタななしさん
>>8
三国時代を統一した晋の司馬炎が
女遊び過ぎて牛車に乗って後宮を回って
塩が盛ってあるとこで牛が止まったので
その日はそこの女と遊ぶことにしたのと
商売屋が店先に塩を盛るエピソードができたのと
そんなことしてたから
三国志の時代からせっかく統一された晋の国が
またすぐに三国時代を上回る大乱になって
その詳細が知りたい人が入ってくる
三国時代を統一した晋の司馬炎が
女遊び過ぎて牛車に乗って後宮を回って
塩が盛ってあるとこで牛が止まったので
その日はそこの女と遊ぶことにしたのと
商売屋が店先に塩を盛るエピソードができたのと
そんなことしてたから
三国志の時代からせっかく統一された晋の国が
またすぐに三国時代を上回る大乱になって
その詳細が知りたい人が入ってくる
13: 歴ネタななしさん
石虎のキチガイっぷり
15: 歴ネタななしさん
「石勒」って名前からして弥勒菩薩の石仏の略かよって
シルクロード感が強くてなんかノれないんだよね
シルクロード感が強くてなんかノれないんだよね
17: 歴ネタななしさん
三国志と言っても孔明死んだあとは消化試合みたいなもんであんまり興味ないしな
さらにそのあととかどうでも良すぎる
さらにそのあととかどうでも良すぎる
19: 歴ネタななしさん
春秋戦国時代はキングダムのおかげで一気に有名になったな
20: 歴ネタななしさん
春秋戦国時代は光輝の史記だろ
21: 歴ネタななしさん
人気ないものはそれなりに理由がある
日本人が好むのは復讐劇か成り上がりだよ
三国志は劉備の成り上がり劇で水滸伝は復讐劇
五胡十六っての知らないけどおそらくこの2つの要素が薄いのでは?
日本人が好むのは復讐劇か成り上がりだよ
三国志は劉備の成り上がり劇で水滸伝は復讐劇
五胡十六っての知らないけどおそらくこの2つの要素が薄いのでは?
31: 歴ネタななしさん
>>21
群雄割拠要素はあるけど、
大体は自爆して勝手に滅んで行くのがな
群雄割拠要素はあるけど、
大体は自爆して勝手に滅んで行くのがな
23: 歴ネタななしさん
そもそも五胡十六国って有名な文献とかあるのかな
25: 歴ネタななしさん
漫画にしてくれないと興味持てない
28: 歴ネタななしさん
八王の乱で三国志時代と直接つながるから面白いよ
29: 歴ネタななしさん
漫画とかの題材としてはチャンス
30: 歴ネタななしさん
石勒に言わせると、曹操や司馬懿は生き方がセコくて男ではない
34: 歴ネタななしさん
異民族ばっかだから人気ないんでそ
36: 歴ネタななしさん
曹操がスーパースターだからしょうがないよ
42: 歴ネタななしさん
三國志の時に比べたら武将の名前がキラキラネームで感情輸入出来ない
57: 歴ネタななしさん
>>42
確かにピンとこない名前が目立つよな
確かにピンとこない名前が目立つよな
45: 歴ネタななしさん
時系列がわからん
46: 歴ネタななしさん
興味ないどころか五胡十六国そのものを知らない
49: 歴ネタななしさん
五胡十六国よりカオスな時代あるの?
50: 歴ネタななしさん
>>49
中国ではない
日本だと倭国大乱時代
中国ではない
日本だと倭国大乱時代
51: 歴ネタななしさん
漢民族から漢化した北夷に中原の主導権が握られていく時代だな。五胡十六国を経た北魏~隋唐って鮮卑拓跋部の縁戚関係で争ってるだけだし
52: 歴ネタななしさん
鮮卑だのウイグルだのその辺の民族の争いに興味あんのか?
漢民族ならともかく
漢民族ならともかく
53: 歴ネタななしさん
五胡十六国より少しあと(南北朝時代)になるけど、六鎮の乱から北魏の分裂、武川鎮軍閥内の主導権が宇文氏(北周)~楊氏(隋)~李氏(唐)と推移していくあたりが今一番興味ある
54: 歴ネタななしさん
>>53
中央アジアのトルコ系の出身で青い眼をしてた
王世充みたいな群雄もいた
中央アジアのトルコ系の出身で青い眼をしてた
王世充みたいな群雄もいた
55: 歴ネタななしさん
漢民族クソ弱いからな
主役にできるは三国志までだろ
主役にできるは三国志までだろ
58: 歴ネタななしさん
異民族出身者が主役だからね
ネタ元: ・日本人、五胡十六国時代に興味無さ過ぎてワロタwww
ネタ元: ・五胡十六国時代が訳わからなすぎる
コメント
出てくるハマれば三国志並みに楽しい時代
まずは劉淵と苻堅から学ぼう
コメントする