1: 歴ネタななしさん

源平合戦には数多くのエピソードがある。その中でも「扇の的」と並んで有名なのが、芝居などでよく上演される「敦盛の最期」という場面である。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では取り上げられなかったので、簡単にその内容を紹介しておこう。平家の公達で、合戦当時弱冠16歳の平敦盛は笛の名手として知られていた。
一の谷合戦の際、源氏の武将熊谷直実は、馬で海上に逃れようとしていた平家の武将をみつけ、呼び戻したうえで組み敷いた。ところが、いざ首を取ろうとしたところで相手が自分の息子ほどの年齢と知って逃がそうとするも、後ろから50騎ほどの味方が駆けつけて来たために助けることを断念し、若武者の首を取った。
その後、討ち取った武将が持っていた笛から平敦盛であったと知り、これがきっかけで後に法然に弟子入りし出家するという話である。
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriokahiroshi/20220501-00290928
一の谷合戦の際、源氏の武将熊谷直実は、馬で海上に逃れようとしていた平家の武将をみつけ、呼び戻したうえで組み敷いた。ところが、いざ首を取ろうとしたところで相手が自分の息子ほどの年齢と知って逃がそうとするも、後ろから50騎ほどの味方が駆けつけて来たために助けることを断念し、若武者の首を取った。
その後、討ち取った武将が持っていた笛から平敦盛であったと知り、これがきっかけで後に法然に弟子入りし出家するという話である。
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriokahiroshi/20220501-00290928
5: 歴ネタななしさん
熊谷直実と熊谷組真実がよくごっちゃになるんだよなぁ
15: 歴ネタななしさん
中学の古文でよく出てくるな
16: 歴ネタななしさん
諸行無常
17: 歴ネタななしさん
自分なら聞こえないフリして逃げる
18: 歴ネタななしさん
甲冑身につけて刀振り回してたんだから、顔はわからんが体型はガチムチだろうな
甲冑が鉄になる戦国時代よりはスマートかもしれん
馬に乗ってたからチビ
平家は貴族的だったから麿眉だったかも
甲冑が鉄になる戦国時代よりはスマートかもしれん
馬に乗ってたからチビ
平家は貴族的だったから麿眉だったかも
24: 歴ネタななしさん
お兄さんは琵琶の名手なんだよな
貴族だから綺麗なイメージなんだろうけど、
色白ぽっちゃりなんだろ、平安貴族って
貴族だから綺麗なイメージなんだろうけど、
色白ぽっちゃりなんだろ、平安貴族って
28: 歴ネタななしさん
敦盛は重盛らの弟なんだっけな
維盛資盛から見ると確か叔父。若いけど
維盛資盛から見ると確か叔父。若いけど
30: 歴ネタななしさん
>>28
重盛らの従兄弟
重盛らの従兄弟
32: 歴ネタななしさん
>>28
敦盛は清盛の甥っ子だろ
清盛の弟・経盛の息子が敦盛
敦盛は清盛の甥っ子だろ
清盛の弟・経盛の息子が敦盛
50: 歴ネタななしさん
>>30
>>32
おおー
教盛経盛頼盛らの子供たちは目立たなくてつい忘れてしまう
>>32
おおー
教盛経盛頼盛らの子供たちは目立たなくてつい忘れてしまう
34: 歴ネタななしさん
煽り耐性って大事だなと思った
35: 歴ネタななしさん
熊谷直実って宇治川の先陣争いで佐々木なんとかに負けた方だっけ?
39: 歴ネタななしさん
>>35
梶原景時な。
ググれよ。
佐々木とか梶原とか熊谷とか職場やクラスメートにいたな。
日本史感。
梶原景時な。
ググれよ。
佐々木とか梶原とか熊谷とか職場やクラスメートにいたな。
日本史感。
43: 歴ネタななしさん
敦盛が華奢なのに勇気出してやられるとこがいいんだよ
51: 歴ネタななしさん
須磨寺に敦盛と直実の像があるよ
53: 歴ネタななしさん
まじかよ
いままさにアニメの平家物語見てるとこだわ
あの色白のイケメン首とられちゃうのか…
炭治郎と玄弥もみんな死んじゃうのか
いままさにアニメの平家物語見てるとこだわ
あの色白のイケメン首とられちゃうのか…
炭治郎と玄弥もみんな死んじゃうのか
61: 歴ネタななしさん
熊谷のジジイにクビを斬られた時は痛かったわ
67: 歴ネタななしさん
熊谷というと戦国三大…な吉川の嫁しか知らん
72: 歴ネタななしさん
>>67
まあそれも直実の子孫だし
まあそれも直実の子孫だし
コメント
宇治川の先陣争いで負けたのは景時じゃなくて息子の景季な
コメントする