2017y02m20d_081203000
1: 歴ネタななしさん
清盛「取り敢えず伊豆へ流しとくンゴ」

2: 歴ネタななしさん
優しい
有能

5: 歴ネタななしさん
その優しさがね…

7: 歴ネタななしさん
源氏「平敦盛かぁ...まだ子供やしなぁ...」アタマネジキリー

8: 歴ネタななしさん
石橋山では勝ったから…

9: 歴ネタななしさん
こら感謝して将来お礼を言いに来るやろなあ

10: 歴ネタななしさん
マッマの横やりで殺すのやめたんじゃなかったっけ?

13: 歴ネタななしさん
出そうで出ないんだがこのエピソードを端的に表した言葉とか諺ってなんかなかったっけ?

14: 歴ネタななしさん
清盛「源頼政かあ……、可哀想だから源氏で初めて公卿にしてあげよ」

21: 歴ネタななしさん
>>14
このあと裏切られたんだよね…

15: 歴ネタななしさん
清盛「葬式は不要墓前に頼朝の首を備えよ」
ぐうかっこいい

16: 歴ネタななしさん
薩摩に流してたらどうなったんやろうな

18: 歴ネタななしさん
ぐう聖

20: 歴ネタななしさん
清盛は殺す気満々だったけど時子が見逃してって懇願したんだっけか

22: 歴ネタななしさん
頼朝「三種の神器と天皇だけは守れ」

義経「おかのした」

23: 歴ネタななしさん
普通都から逃げたらそれまでなのに地の果てまで追いかけてって皆殺しにした源氏さんサイドはいじょうだ

1: 歴ネタななしさん
もし清盛が、平治の乱後、頼朝の首を切っていたら?
日本、平家、源氏はどうなっていたのでしょう。

86: 歴ネタななしさん
>>1
希義が代わりになるだけ

2: 歴ネタななしさん
頼朝やその兄弟がその時点で殺されても治承の乱は起きる。
ただし他に挙兵した勢力には頼朝のような政治能力を持つものと義経のような軍事的天才能力を持つものがいないので六年で乱を終結させることはできない。
清盛の死去と養和の飢饉でこの国は百年近く混乱したと思う。

3: 歴ネタななしさん
残念やけど、平家政権はそれでもダメやったと思う
そもそも平家政権にしても源氏政権にしても、支持された理由は 公家政権に対して不当に差別された武士の利益を代表していたから 
であるのに、平家は政権を取ったあとは公家的な方向に進んでいった
よって最終的には支持層である武士は離れて行ったと思う

4: 歴ネタななしさん
源氏にも足利や武田がいるからな

5: 歴ネタななしさん
木曾義仲が都に上るあたりまではあまり変わらないんじゃね。乱暴狼藉でひんしゅくを買う
義仲を誰が追い落とすか。

6: 歴ネタななしさん
何せ僅か五年で壊滅した皇畿近州之嬰児だからなあ。
統一政権が確立されないまま第二、第三の木曽丸が現れたとしても畿内は草刈場だろう。
そんな状況で蒙古が襲来してたら日本終了。

7: 歴ネタななしさん
家は一度は木曽に追い出されただろうが、水島以降の木曽の自滅で結局は 京都に戻れたと思う。 

あと、平宗盛だが、徳川秀忠に似ていたと思う。戦争は下手だが、内政能力はそこそこあったと思う。だから、六波羅幕府がしばらく続いたのではないか? 

8: 歴ネタななしさん
頼朝がいなければ、東国政権はあれほど成長はしなかっただろう。
武田信義・安田義定・志太先生義広などでは難しい。

平家は木曽義仲によって、いったんは都を追われるが、その後、都を奪還、 西国を支配下に置いたまま、東国の独立勢力と拮抗した状態が続くだろう。 


平家・東国武士・奥州藤原氏による勢力均衡が続くのではないか。

9: 歴ネタななしさん
>>7
都に戻れても各地方の反乱は鎮めきれなかったと思う。
良くてせいぜい室町末期の将軍状態になるのがせいぜいだったのでは?
>>8
たぶんそんなとこだと思う。
ただ、この状態を元寇まで引きずっていたらと思うとぞっとする。
あと意外と力をもっている寺社がどう動くかで意外と展開が変わったりしていたかも。

10: 歴ネタななしさん
挙兵したのは源氏だけではないのだから均衡状態なんていずれ崩れただろう
摂関家や朝廷もいつか動く

13: 歴ネタななしさん
頼朝がいなかった場合、坂東で一番のカリスマ家ってどこ?

14: 歴ネタななしさん
武田とか佐竹とか上総とか千葉とかじゃねぇの

17: 歴ネタななしさん
問題は頼朝ではなく後白河にあるからな
あのおじさんが意味不明なことやってるうちは何をやっても駄目

20: 歴ネタななしさん
義経を保護するのは変わりないけど、義経が誰の所に参陣するのかが謎。

31: 歴ネタななしさん
>>20
義経がどこかに転がり込んだとしても受け入れる方に使い道が無かったと思う。
義経が宇治川、一の谷で活躍できたのも「頼朝の弟」というブランドで頼朝の代官で指揮官になって実力が発揮できたわけで。

頼朝以外のとこへいっても謀叛で死んだ男の息子という価値しかない。
(頼朝の家系が源氏の嫡流というのは後づけの価値観)

32: 歴ネタななしさん
>>31
源氏一門は嫡庶の出自に関わらず強い者が嫡流になっていた経緯がある
義経に才能が有れば他の源氏一門のところでも挙兵はできたんじゃないか
父親を殺されている木曽義仲でも挙兵できたくらいだ

33: 歴ネタななしさん
関東は誰も動かなかっただろうね
関東をまとめられる器の持ち主がいないし
多くの豪族をまとめ得る独立勢力というと
やっぱり奥州藤原氏しかいない

34: 歴ネタななしさん
>>32
義経が独自に挙兵するとしたらどこだろ?
他の源氏のとこ行くとしても数多くいる源氏の中の一人に過ぎないから頼朝以上に取り立ててくれるとこないだろうしなあ。(戦に出してもらわないと軍才発揮できない)

>>33
坂東には義仲、武田が乱入。新田中立。源姓足利はどこかに吸収。
常陸は佐竹と志田が対立。
目代を追い出したい&佐竹をぶっ潰したい千葉と上総がどこかに入る。

上野から義仲が入り込むが新田がどう動くだろうか?
伊豆駿河遠江は地理的に武田安田。

周りから色々な勢力がくるが頼朝の基礎地盤となった武蔵相模がどうなるかわからない。

35: 歴ネタななしさん
>>34
木曾義仲が挙兵した時点での軍勢は育ててくれた中原氏が中核。
義経が独自に挙兵するには藤原秀衡の後援が必要だけど秀衡にはその気が無かったので無理。

21: 歴ネタななしさん
頼朝が富士川の合戦で官軍を破っていなければ清盛が過労で倒れなかった可能性はある

22: 歴ネタななしさん
富士川はほんの赤恥かいた所

立つ鳥が末世平家の名を濁し

白旗と思い羽白に平家逃げ

23: 歴ネタななしさん
富士川の合戦はスパイの斎藤実盛の手柄だよな。

25: 歴ネタななしさん
武田に軽くボコられたあと水鳥にボコられた
W凹

26: 歴ネタななしさん
奥州藤原氏はもう少し長続きしたと思う。
平家としては、納めるもの納めてしおらしくしてれば
どうこうする気はなかったみたいだし。
奥州が義経を祭りあげて挙兵したかも。

29: 歴ネタななしさん
>>26
頼朝挙兵から義経受け入れの間、
奥州藤原はあまり動いていない。
ただし、会津に勢力を保持している城氏(越後)をボコッたり
佐竹(常陸)をこっそり受け入れたり
「毛越寺」は毛の国(=上野下野)と越の国(越後など)への勢力伸長を願って建てた説があるなど
どさくさ紛れに隣接地域に勢力を伸ばす可能性は無かったとは言えない。

36: 歴ネタななしさん
後白河さんが、頼朝がいない状況であればどこの誰を平家および義仲への牽制として
登用していたか、にかかってるよな。

37: 歴ネタななしさん
平家が続いてたとして、平家で元寇に対応できたのかな。
むしろ元に与力して平家、朝廷を転覆しようとする輩が
出てきてたかも。

64: 歴ネタななしさん
>>37
モンゴルにそれだけ有能な人材がいれば日本どころか中国が亡びますがなw

40: 歴ネタななしさん
当時精強な軍事力持ってたのはやっぱり奥州か甲斐源氏ぐらいしかないよな
でも両方共自分が矢面に立って血を流すタイプではないよね

41: 歴ネタななしさん
>>40
精強で、必ずしも平家に従順ではない、に訂正。
家格から見ても院の直属軍たりうるのでは。

46: 歴ネタななしさん
>>40
当時東北屈指の猛将として都でも評判だった父太郎こと国衡は畠山重忠(あるいは和田義盛)に追い回された挙句射殺されてる。
歴戦の坂東武者と比較したら平和ボケした東北武士などひよっ子同然だよ。

武田は・・・毛並みの良さだけだろう。

42: 歴ネタななしさん
秀衡ならともかく、泰衡はヘタレでは?

43: 歴ネタななしさん
>>42
相続後一発目の相手が政治超人の頼朝では相手が悪すぎるだろうw

68: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府はないな。
武士の世には、なっていくが。

70: 歴ネタななしさん
>>68
いや、寺社勢力が拡大してやりたい放題やってたかも。
武士軍団の親玉不在の場合寺社の抑え手なくなって。
清盛頼朝並に武士まとめられるのこの時代他にいないでしょ。
北条も頼朝政子抜きじゃ伊豆の豪族止まりだし。

71: 歴ネタななしさん
それか、貨幣経済発展の波に乗って元寇以前に中華経済圏に飲み込まれてたかも。
博多にかなり宋商人が住み着いてたし。

武士の中には交通の要衝を押さえて、経済と流通を押さえてた連中がいた。
彼らがいたから日本独自の流通経済を持つ一面があったと思う。
鎌倉幕府は東国東北武士の元締め。

72: 歴ネタななしさん
源平合戦で平氏が勝っていたとしても、いずれ幕府は出来たような気がする。
いずれ伊勢平氏に対する反感が募っていって、下克上という形になって・・・
武家政権は出来たのではないかな。
しかし、幕府の中心は西国という事になるし、何処が将軍家になったのかは分からないが。

73: 歴ネタななしさん
頼朝がいなければ、甲斐源氏も木曽義仲につき、源義広も義仲に
ついて、平家を破れば、源義仲が長野辺りにに幕府を開くんじゃね。

74: 歴ネタななしさん
木曽義仲に朝廷と別の国家を築く発想は無いのでは無いかな。
多分平家の延長線上だろう。
斜め上で禅譲させて新王朝とか言い出すかもしれないが。

75: 歴ネタななしさん
幕府を開く、というのも歴史をあとから見た人間だから語れることで、 頼朝が鎌倉に独立政権を樹立するまではそういう発想って出てないんじゃない? 
平将門や奥州藤原氏の地方政権が広い意味では幕府みたいなものかもしれないけど。

ネタ元: ・もし清盛が、平治の乱後、頼朝の首を切っていたら?

ネタ元: ・平氏「源頼朝かあ・・・まだ子供やしなあ・・・かわいそうやな・・・」