1: 歴ネタななしさん
酷くない?

no title

2: 歴ネタななしさん
ただ鳥の骨が食べたかっただけかもしれんな

3: 歴ネタななしさん
撤退するなら撤退とゆうやろ🥺

4: 歴ネタななしさん
両方ガイジやろ😰

5: 歴ネタななしさん
そりゃ総大将の意向聞かずに勝手に撤退命令されたら処すよ

7: 歴ネタななしさん
チキンカルビ定期

8: 歴ネタななしさん
曹操「…」🚪活
部下「何じゃこりゃ?」
楊脩「ほほうこれは」

9: 歴ネタななしさん
信長より酷いやろこれ

17: 歴ネタななしさん
>>9
ノッブはむしろ甘いんで有名な方やぞ

20: 歴ネタななしさん
>>9
信長は身内にはクソ甘い
本願寺を何年も包囲してただ物資を消費していた佐久間への書状が笑える
最初はでかい文字で余白がなくなると小さい文字になるやつ
内容はお前何してんねん、お前がただ包囲している間にみんな活躍してくれてどれだけ管状を書いたかわからん
お前困っているんならなんで俺に知恵を借りにこないんや、なんで一人でやろうとして
時間を無駄にするんや、お前やっぱ許せんわ、身内は殺したくないからもう僧になって第2の人生に励めや
あーでもムカつく、なんで相談せんのや、みたいなやつ

10: 歴ネタななしさん
監督「消化試合だるいねー」
ヘッドコーチ「ハイ試合終了!ウチの負け!」

あかんでしょ

11: 歴ネタななしさん
昔の中国人はなんかうまいこと言わないと死ぬ病気にかかってたんや

12: 歴ネタななしさん
察しのいい餓鬼は嫌いだわ

15: 歴ネタななしさん
これ跡継ぎを曹丕に決めてて、後の揉め事回避で曹植の側近を始末しただけやろ
後付のシナリオ付けてるんちゃうの?

28: 歴ネタななしさん
>>15
これやね
曹丕を後継者に決定したから曹植の周りの名門出身者を排除した
名門の出の上に有能だったら余計危険やしな

40: 歴ネタななしさん
>>28
更にこいつ袁家の関係者

19: 歴ネタななしさん
とりあえずで殺す奴多すぎてほんま草

22: 歴ネタななしさん
鶏肋がそういう意味だったとしても漢中はそんな出がらしみたいな都市じゃなくね?

24: 歴ネタななしさん
>>22
法正の漢中制圧の手際が良すぎた、守備の大将だった夏侯淵を速攻で孤立させて討ち取っているし
曹操側から見れば要所だけどついたころには手遅れ状態だった

23: 歴ネタななしさん
処刑した相手を後悔して手厚く葬る曹操すこ

29: 歴ネタななしさん
こんなんしてるから曹操は脳筋好きって言われるんや

30: 歴ネタななしさん
人を見る目は確かだった劉備の曹丕の評価が低かったのもなんとも
自分の子供が子供すぎてわかんね、だったのか阿呆だと分かっていたのかも
今となってはわからんな
ちなみに劉備って陸戦指揮官としては有能な部類に入る

36: 歴ネタななしさん
>>30
大失敗はせんかったし長幼の序を覆す程では無かったやろ

39: 歴ネタななしさん
>>36
まあ確かにそうだな、中国の歴史ってイカの炭火焼並みに味があるのよ
噛めば噛むほど深みと人間ドラマに思いを考えれる
ほんと面白い国だぜ

31: 歴ネタななしさん
曹操「一つ聞く 足の裏はなにゆえ顔や手よりも色が白いのか申してみよ
司馬懿「わかりません
曹操「常に隠れているからだ んっ

スリキンのワンシーンやけど、楊修にはこういう爪を隠すところがなかったから
そりゃ死ぬわなぁと演義は描いてるね

32: 歴ネタななしさん
楊彪の血縁武将としてタダで加入してくれるやつやん
知力はまぁまぁ高いいけどそれしかないし中途半端だけどタダで来てくれると思えばまぁええかなって感じや

33: 歴ネタななしさん
楊修も曹植に入れ込み過ぎなければなあ
とはいっても勲功みたいなのはあまり残っていないが無能を嫌う曹操が追従させているので
有能だったのだろう
曹操は長男を初期に敗戦で失っているのが全てだと思う
その長男を殺した(名前忘れた)(かくか)を許して臣下にしているのは器が大きいが

35: 歴ネタななしさん
結局司馬一族大暴れの八王の乱起きてめちゃくちゃになるんすけどね

ネタ元: ・曹操「…鶏肋」部下「?」曹操「鶏肋!!!!(怒号)」楊修「徹底の準備をせよ!」