2017y07m26d_191932478
2: 歴ネタななしさん
蕎麦は16文

5: 歴ネタななしさん
夕方になったら半額になったりしたの?

8: 歴ネタななしさん
江戸時代の料理調べてみると現代料理以上に手間かかってるよな

10: 歴ネタななしさん
>>8
米炊くだけでも滅茶苦茶手間かかる時代

13: 歴ネタななしさん
>>8
火力が無いからなぁ

42: 歴ネタななしさん
>>8
あの時代の料理本は面白いよな。

16: 歴ネタななしさん
江戸時代の商人の家の放蕩息子に生まれたかったな。毎晩遊郭に通ってよ。最高だろうな。

17: 歴ネタななしさん
大名でも冷えっ冷えの飯と
数品の少ないおかずしか食えない

65: 歴ネタななしさん
>>17
それは毒見のせいだけど
出来た殿様は好き嫌い出来なかったらしいな
残すと料理人のせいにされるから

18: 歴ネタななしさん
寿司が発展したのは男ばかりのおかげ

20: 歴ネタななしさん
人件費が滅茶苦茶安い時代だからな
生活はかなり苦しい

23: 歴ネタななしさん
地方から江戸勤務になってた下級武士酒井伴四朗の江戸滞在中の日記だと
月2-3日しか出勤しなくてよかったので他の日はあちこちあるきまわっていろんなものを食べてる
毎日が江戸遊覧旅行みたいな感じで楽しかっただろうな

●日記中食べたもので最も多いのが蕎麦(20回) 寿司(14回)
鍋物は蛤鍋、ドジョウ鍋、鶏鍋、雁鍋、豚鍋、アナゴ鍋、かしわ鍋が1-4回
魚はカツオ、マグロ、イワシ、サケ、タイ、鱒、アジ、ウグイ、こはだ、かれい、あなこいも(蛸の煮込み)
餅、雑煮、団子、汁粉、すいとん、スイカ、梨、白砂糖のおはぎ
(江戸を楽しむp93)

27: 歴ネタななしさん
この煮売り屋でした。

 きざみするめ、焼き豆腐、こんにゃく、慈姑、蓮根、牛蒡などを出し汁と醤油で煮詰めました。
一番の人気商品は、煮るのに時間がかかる煮豆だったとか。ああ、今とそう変わらないなという気がします。

28: 歴ネタななしさん
サッと食ってサッと帰るのか粋ってもんよ

29: 歴ネタななしさん
やっぱり蕎麦だよ

30: 歴ネタななしさん
振り売りが裏長屋の奥までくる毎日ほぼ同じ時間に
江戸のおかみさんは基本的に料理が苦手で内職もしてたから時間もないし
東京の商店街に総菜屋があったりいわゆる肉屋のコロッケみたいなのは伝統

33: 歴ネタななしさん
>>30
料理が苦手、というか
火事起こしたらえらいことなんで極力火を使わず
売りに来る総菜並べるのが基本

45: 歴ネタななしさん
>>33
だよね
火が出たら大変
昭和の商店街に揚げ物屋が多かったのもその名残

38: 歴ネタななしさん
江戸時代の男は一人1日白飯5合食ってたらしいから惣菜売りは必須かもな

40: 歴ネタななしさん
鶏鍋、豚鍋、かしわ鍋(鶏鍋とどう違うんだ?w)と江戸時代の人も肉をけっこう食ってたんだな
武士だからかね?

44: 歴ネタななしさん
江戸の早い時期からグルメ本やら東西料理番付みたいのがいっぱいあって、今と変わらんw

47: 歴ネタななしさん
惣菜売りとか今とあまり変わらんな

49: 歴ネタななしさん
かけそばが十六文というのは有名だけど問題はその大きさ
当時のどんぶりのサイズは今のどんぶりとは異なり現代の茶碗サイズ
今の感覚で見ると一杯の量は大分少なかった

50: 歴ネタななしさん
江戸時代の庶民の食事って米に味噌汁に漬物というのがほぼ全て
だから米大量に食ってたらしいな

51: 歴ネタななしさん
やはり酢豆腐に限る

53: 歴ネタななしさん
四つ足の動物は食うの禁止されてて鮮魚は運べる環境になければ
もう食うもんなんて米と野菜だけだろ

55: 歴ネタななしさん
>>53
江戸ではアサリがとれたんじゃないの

58: 歴ネタななしさん
>>55
あさりーしじみー
風情があってよかったんだろうねえ

75: 歴ネタななしさん
>>53
魚は川にも居るんだよ。
塩漬けとか干物は長期保存できるんだよ。
鳥は普通に食べてたんだよ。
他の四脚もたまには食べてたんだよ。

83: 歴ネタななしさん
>>53
ウサギの数え方(1羽2羽)が面白いなw

86: 歴ネタななしさん
>>53
薬食いと言って裏通りに猪肉料理を出す店があって結構繁盛してたけどな。

60: 歴ネタななしさん
時代劇見てたら屋台の二八蕎麦が無性に食べてみたくなる

62: 歴ネタななしさん
白米至上主義の江戸っ子は、ビタミン不足の江戸煩いで死んでいったもんじゃ

72: 歴ネタななしさん
寿司の醤油が2度づけ禁止スタイル、おしぼりは暖簾で代用

73: 歴ネタななしさん
時間旅行出来るなら江戸時代の江戸に行ってみたい
江戸時代と言っても300年あるけどどの時代が一番楽しいかな

77: 歴ネタななしさん
>>73
文化文政(1804年-1830年)頃がおすすめだね
社会インフラが整い、大きな火事や飢饉などもなく、町人文化が発展して娯楽も多い

74: 歴ネタななしさん
最底辺の武士は現代換算で年収手取り100万円切ってたらしいな
かなりきついと思うわ

82: 歴ネタななしさん
惣菜に限らず昔は一種類のものを売る行商が多かったらしいな
鰯売る人と篩を売る人が一緒だったりすると売る声が
いわし~、いわし~
ふるい~、ふるい~

87: 歴ネタななしさん
生類憐みの令によって肉食が禁じられていたってのも限定的な話で、彦根藩名物の牛肉の味噌漬けが江戸城内でも人気で
大老井伊直弼なんかも彦根出身で牛肉の味噌漬けをまた贈ってくれよという書状も発見されているんだぜ。
江戸時代の人が肉をあまり食べなかったのは宗教上の理由もあるけど、当時の農業生産力では肉は高級品だったからなんだよ。

92: 歴ネタななしさん
江戸時代って浮気が死刑の世界だから
何気に女遊びもできないんだぞ

96: 歴ネタななしさん
>>92
遊郭ルール面白えな。
(底辺遊女は別だが)ある程度のランクになると永久指名制なので他の遊女と寝たのがバレるとお仕置きされる。
多くは顔にイタズラ書きされて裸で謝ると言うMにはご馳走様的なお仕置きw

101: 歴ネタななしさん
>>92
実質は内済(示談)で済ませてたんでしょ

93: 歴ネタななしさん
スポーツが相撲しか無かったってのが信じられん
ヒマな江戸っ子が大勢いたんだから、新しい競技がいくらでも生まれそうなもんだが

99: 歴ネタななしさん
>>93
剣術道場も庶民を入門させたり木刀から竹刀(上泉信綱の袋竹刀では無い)に変えたりして
今のスポーツ剣道の奔りの要素が芽吹いているし、
釣りも趣味の釣りならスポーツかなあ?
多分色々と形を変えて存在したように俺は思うよ。
囲碁将棋他も定義的にはスポーツだし。

102: 歴ネタななしさん
小氷河期だったからかなり寒かった時代だからそうじゃなければ食料事情はもっと良かったろ。
米より小麦の方が飢えはしのげたとは思うけど

ネタ元: ・江戸時代は江戸に男の働き手が多くいて一品の惣菜売りが流行していたそうだね