1: 歴ネタななしさん

すまん、学校で歴史を勉強する意味ある?
2: 歴ネタななしさん
数年単位で情報更新されて覚えた意味無くなるものを勉強してそれをテストに出す意味ある?
4: 歴ネタななしさん
大人になってから更新すればいいじゃん
5: 歴ネタななしさん
>>4
そもそも間違ってるんだからいらない知識では?
そもそも間違ってるんだからいらない知識では?
8: 歴ネタななしさん
>>5
新たな事実が発見されるまでは間違ってるとは言えない
新たな事実が発見されるまでは間違ってるとは言えない
9: 歴ネタななしさん
>>8
正しいとも言えないよね?
つまり正しいかどうか怪しい知識を覚えさせられるんやで
正しいとも言えないよね?
つまり正しいかどうか怪しい知識を覚えさせられるんやで
12: 歴ネタななしさん
>>9
科学なんて正しいかどうかわからないことだらけじゃん
科学なんて正しいかどうかわからないことだらけじゃん
14: 歴ネタななしさん
>>12
科学が正しく無いとかお前は何を信じて現代日本で生活してるんや
科学が正しく無いとかお前は何を信じて現代日本で生活してるんや
35: 歴ネタななしさん
>>14
帰納は論理的に正しくないんやで
脳死で信じてええのは演繹の学問である数学だけや
帰納は論理的に正しくないんやで
脳死で信じてええのは演繹の学問である数学だけや
7: 歴ネタななしさん
江戸時代の農民「米美味えwwもう食い切れんww」
中世キリスト教徒「地球?丸いに決まってるやん」
中世キリスト教徒「地球?丸いに決まってるやん」
11: 歴ネタななしさん
>>7
江戸時代あたりなんかメチャクチャよな
江戸時代あたりなんかメチャクチャよな
16: 歴ネタななしさん
>>11
関所を避けて山越えた奴は死刑になるから道に迷ったことにするように役人が「自白強要」してた話好き
関所を避けて山越えた奴は死刑になるから道に迷ったことにするように役人が「自白強要」してた話好き
10: 歴ネタななしさん
名前だけしか覚えてなかった御成敗式目と六波羅探題
鎌倉殿の13人見て初めて意味がわかった
鎌倉殿の13人見て初めて意味がわかった
13: 歴ネタななしさん
「聖徳太子?天草四郎?いません」
もう終わりだよ
もう終わりだよ
17: 歴ネタななしさん
>>13
天草四郎っていなかったの?
天草四郎っていなかったの?
20: 歴ネタななしさん
>>17
複数人が「天草四郎」を名乗って各地で活動してたってのが今の見解らしい
それも信じていいか知らんが
複数人が「天草四郎」を名乗って各地で活動してたってのが今の見解らしい
それも信じていいか知らんが
37: 歴ネタななしさん
>>20
ほーん
教科書ではどうなんとんのやろな
ほーん
教科書ではどうなんとんのやろな
15: 歴ネタななしさん
医学も後に否定されたりするから無駄なんか
23: 歴ネタななしさん
>>15
後に否定される物を医学って呼んでいいの?
それ民間療法じゃない?
後に否定される物を医学って呼んでいいの?
それ民間療法じゃない?
30: 歴ネタななしさん
>>23
ガイドラインはエビデンスに基づいて更新されていくんや
ガイドラインはエビデンスに基づいて更新されていくんや
18: 歴ネタななしさん
大人たち「テストでるぞ!いい国作ろう鎌倉幕府で覚えろ!いい国!いい国!いい国!オラァ!」
大人たち「ごめーん!1192年じゃなかったわー🤪」
無駄な時間、無駄な知識では?
大人たち「ごめーん!1192年じゃなかったわー🤪」
無駄な時間、無駄な知識では?
19: 歴ネタななしさん
慶安の御触書「農民は酒や茶を飲んではいけません、昼間は耕作、夜は縄を編みなさい、女は夫に従いなさい」
これ御触書の存在自体でっちあげらしいな
これ御触書の存在自体でっちあげらしいな
21: 歴ネタななしさん
1185唱えてる学者はもう一人もいないらしいやん
1192の方がマシなレベルらしい
1192の方がマシなレベルらしい
25: 歴ネタななしさん
>>21
まじかよもうメチャクチャだよ
まじかよもうメチャクチャだよ
26: 歴ネタななしさん
>>21
幕府ってものが任官ありきやし
幕府ってものが任官ありきやし
24: 歴ネタななしさん
幕府の創設者はみんな征夷大将軍なんだから征夷大将軍叙任をもって幕府成立でええんよ
27: 歴ネタななしさん
歴史研究は重要やろ
訂正や修正は学問が発展してる証や
訂正や修正は学問が発展してる証や
34: 歴ネタななしさん
>>27
それは構わんのやがそれを勉強させてしかもそれで人生決まるかもしれないテストに出す必要ある?
勉強させるまではまあまだええわ
興味ある若者作らないといかんし
でも間違ってる可能性ある情報をテストに出す必要ある?
それは構わんのやがそれを勉強させてしかもそれで人生決まるかもしれないテストに出す必要ある?
勉強させるまではまあまだええわ
興味ある若者作らないといかんし
でも間違ってる可能性ある情報をテストに出す必要ある?
39: 歴ネタななしさん
>>34
「その時点での正解とされてるもの」
ってやつや
新事実が出たらどんどん更新されるのは当然やろ
「その時点での正解とされてるもの」
ってやつや
新事実が出たらどんどん更新されるのは当然やろ
28: 歴ネタななしさん
教養は大事
31: 歴ネタななしさん
>>28
すまん、間違った知識って言うほど教養か?
すまん、間違った知識って言うほど教養か?
29: 歴ネタななしさん
大人たち「米は朝鮮半島から渡来!覚えたか!?覚えろ!オラァ!」
大人たち「ごめーん!中国経由だったわ🤪」
何を覚えさせてんの?
大人たち「ごめーん!中国経由だったわ🤪」
何を覚えさせてんの?
33: 歴ネタななしさん
グルジアはジョージアになったし冥王星は惑星じゃなくなったけど
地理や理科やらんでええとはならんやろ
地理や理科やらんでええとはならんやろ
36: 歴ネタななしさん
>>33
地理や理科は普通にいるやろ
いらんのは歴史や
近代以前の歴史いらんやろ
地理や理科は普通にいるやろ
いらんのは歴史や
近代以前の歴史いらんやろ
45: 歴ネタななしさん
>>36
近代史だって研究が進んでどんどん教科書が書き換わっとるで
昭和の頃と変わっとらんのは古文漢文ぐらいとちゃうか
近代史だって研究が進んでどんどん教科書が書き換わっとるで
昭和の頃と変わっとらんのは古文漢文ぐらいとちゃうか
47: 歴ネタななしさん
>>45
マジかよもう歴史の授業いらねえな
戦後だけにしようぜもう
マジかよもう歴史の授業いらねえな
戦後だけにしようぜもう
56: 歴ネタななしさん
>>47
戦争以前の歴史を知らんでどうやって戦後を理解するんや
戦争以前の歴史を知らんでどうやって戦後を理解するんや
57: 歴ネタななしさん
>>56
じゃあ1900年以降でいいよ
それ以前は世界とのイザコザあんま絡まんやろ
じゃあ1900年以降でいいよ
それ以前は世界とのイザコザあんま絡まんやろ
38: 歴ネタななしさん
学校で教えるのは物理と数学だけでええんよ
69: 歴ネタななしさん
>>38
近代史と現代史はさすがにあってほしい
近代史と現代史はさすがにあってほしい
40: 歴ネタななしさん
歴史はああこういうことすると滅亡するんだ衰退するんだて版面教師になる
43: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府は自然発生的な組織で
◯◯年に創立したという明確な時期はないって聞いたな
◯◯年に創立したという明確な時期はないって聞いたな
46: 歴ネタななしさん
応仁の乱とか正直言ってわけわからん
48: 歴ネタななしさん
ワイは頼朝が征夷大将軍になった年が幕府出来た年でええやんと思うけどな
70: 歴ネタななしさん
>>48
幕府の概念ができたっていう意味ならそれでええわな
幕府の概念ができたっていう意味ならそれでええわな
50: 歴ネタななしさん
多少間違ってるとはいえ自分の国の歴史知らないのは恥じゃないか?
58: 歴ネタななしさん
歴史上の事実とその歴史を人々がどう受容するかはまったく別の話やからな
戦前は楠木正成が国民的なヒーローやったけど今は誰も覚えてない
戦前は楠木正成が国民的なヒーローやったけど今は誰も覚えてない
59: 歴ネタななしさん
坂本龍馬ってもう教科書におらんの?
61: 歴ネタななしさん
>>59
去年か一昨年に消えるだ消えないだで武田鉄矢がブチ切れてた
去年か一昨年に消えるだ消えないだで武田鉄矢がブチ切れてた
66: 歴ネタななしさん
歴史を学ぶのは意味あるけど受験でやる必要ないよな
79: 歴ネタななしさん
そんな専門家が検証してなお議論になるような細かいところなんて覚えるの大変やしまた変わった時にアホらしい
多少雑でもシンプルで分かり易い構図に押し込めて覚える方が楽でええやろ
どうせ構成への影響はそこまで変わらんのやし
多少雑でもシンプルで分かり易い構図に押し込めて覚える方が楽でええやろ
どうせ構成への影響はそこまで変わらんのやし
コメント
10年50年では大きく変わらない)
は不変だけどそれ以外は
5年10年でも大きく変わりうるもんな
だからこそ学校教育では
あんまり重視されてない
年号は確かにいらんな、自分の通ってた大学だけかも知れんけど、流れの方が大事って教わったわ
定説批判は定説が定着してるから出来るんであって
それだけアップデートされてるって事なのに
学校教育では正しいかわからない、正しくないかもしれないからやらなくていいとなるならば
例えば高校物理とかでよくある、摩擦は考えないものとする、みたいなのはどうなのよ?
現実じゃそんなことないから正しくないけど、イッチ的にはやらなくていいのかね?
コメントする