
1: 歴ネタななしさん
赤壁の戦い
劉備軍は参加していません
孔明が祈祷したり関羽が曹操見逃したりも当然ないです
赤壁後の荊州南軍争奪戦はそもそも南軍は劉備に貸与すると最初から決まってた(呂蒙伝)
呉書周瑜伝には孔明の名前は記載されておらず、周瑜に認識すらされていなかった可能性
何やこれ…
劉備軍は参加していません
孔明が祈祷したり関羽が曹操見逃したりも当然ないです
赤壁後の荊州南軍争奪戦はそもそも南軍は劉備に貸与すると最初から決まってた(呂蒙伝)
呉書周瑜伝には孔明の名前は記載されておらず、周瑜に認識すらされていなかった可能性
何やこれ…
2: 歴ネタななしさん
太古のなろう小説やからしゃーない🥺
3: 歴ネタななしさん
昔の中国人が孔明んほったのか
4: 歴ネタななしさん
諸葛亮を持ち上げるための被害者よな
10万本の矢の話も
最初は孫権→周瑜→何故か諸葛亮
の手柄になってしまってるし
10万本の矢の話も
最初は孫権→周瑜→何故か諸葛亮
の手柄になってしまってるし
5: 歴ネタななしさん
正史でも参加はしてるが
7: 歴ネタななしさん
>>5
孫劉連合はあったな
孫劉連合はあったな
16: 歴ネタななしさん
>>7
劉備は左将軍という漢王朝の職にある人物
しかし孫権はたしか偏将軍でしかなかったはず
要は劉備は漢王室とのパイプに使えると考えた
魯粛は漢王室とかオワコンやろ孫権さんよアンタが皇帝なっちゃえば?って人やけど、能力的に劉備三兄弟を高く評価していた
張昭は中原に打って出るには関羽と張飛は必須と考えていた
だから同盟が成り立ったんや
劉備は左将軍という漢王朝の職にある人物
しかし孫権はたしか偏将軍でしかなかったはず
要は劉備は漢王室とのパイプに使えると考えた
魯粛は漢王室とかオワコンやろ孫権さんよアンタが皇帝なっちゃえば?って人やけど、能力的に劉備三兄弟を高く評価していた
張昭は中原に打って出るには関羽と張飛は必須と考えていた
だから同盟が成り立ったんや
6: 歴ネタななしさん
まぁどれが真実かなんて誰もわからんのやし
17: 歴ネタななしさん
十二月孫權為備攻合肥
公自江陵征備至巴丘遣張憙救合肥
權聞憙至乃走
公至赤壁與備戰不利
於是大疫吏士多死者乃引軍還
備遂有荊州江南諸郡
劉備は参戦していない?
公自江陵征備至巴丘遣張憙救合肥
權聞憙至乃走
公至赤壁與備戰不利
於是大疫吏士多死者乃引軍還
備遂有荊州江南諸郡
劉備は参戦していない?
18: 歴ネタななしさん
>>17
ちな魏書武帝紀の一文や
ちな魏書武帝紀の一文や
8: 歴ネタななしさん
赤壁の戦いの後に曹操が北に逃げる時の追撃戦に参加したとあるな
9: 歴ネタななしさん
三国志だと趙雲の着色も凄いよな
史実→劉備の妻子を保護した
演技→曹軍100万に単騎で突っ込み
赤子を抱えながら千軍万馬の中駆け巡り
槍と青紅の剣を振り回し包囲を突破した
⬆
えぇ…
史実→劉備の妻子を保護した
演技→曹軍100万に単騎で突っ込み
赤子を抱えながら千軍万馬の中駆け巡り
槍と青紅の剣を振り回し包囲を突破した
⬆
えぇ…
10: 歴ネタななしさん
三国時代に関する民間伝承を、明代に羅貫中がストーリー仕立てに編纂したのが三国志演義
一番見せ場の赤壁は朱元璋の鄱陽湖の戦いがモチーフ、諸葛亮悲劇のヒーロー観は現在の中国でも人気のある劉基がモデル
一番見せ場の赤壁は朱元璋の鄱陽湖の戦いがモチーフ、諸葛亮悲劇のヒーロー観は現在の中国でも人気のある劉基がモデル
11: 歴ネタななしさん
演義よりも前にあった、三国志平話というこちらも民間伝承を元にした方は、さらにぶっとんだ内容で、ラストは劉淵による漢王朝の復興と西晋を滅ぼすまでが描かれている
12: 歴ネタななしさん
史実周瑜が完璧超人過ぎて、噛ませ犬にせんと孔明が霞むから~が理由らしいな
13: 歴ネタななしさん
koeiの反三国志演義の斜め上を行くのもあるんやな
14: 歴ネタななしさん
憤死ってなんなん
コメント
智将なら分かるんだけどキングダムの蒙武みたいに脳筋突撃ばっかで勝てるやつおらんやろ
呉主伝や周瑜伝ですら劉備と共同で曹操を破ったとあるのに参加してないって
何を読んだら出てくるんだよ馬鹿にもほどがある
誰が書いた?
コメントする