月渓和尚「それに近い」
林羅山「ほぼそれに近い」
五山僧「まあまあまあまあ」
家康「これは た、い、へ、ん な 鐘銘ですよねぇええ(上擦った声で)」
五山僧「意図があるとすれば、という言い方はしてた」
林羅山「一応保険はかけてらした」
家康「でもね、向こうから言ってるしね。ちょっとこれ大変なことだなぁ」
秀忠「だから! 秀頼さんというか だから! 豊臣家は小さくなるんですよ!」
家康「とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?」
林羅山「私は清韓にチャンスを与えた訳でしてね…」
秀忠「いやぁ!それを見事に蹴っ飛ばしましたね!」
家康「こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!」
林羅山「これはもう間違いなく戦になりますね。 そして”徳川に責任はない”はずです。私は牽制球を投げましたから」
秀忠「いやいや!徳川の責任では全然ないですよ!福島さんの全責任です!」
林羅山「びっくりしましたね」
家康&秀忠「びっくりした!」
家康「いや!これはとんでもない事ですよ! とんでもないなぁ!」
林羅山「ほぼそれに近い」
五山僧「まあまあまあまあ」
家康「これは た、い、へ、ん な 鐘銘ですよねぇええ(上擦った声で)」
五山僧「意図があるとすれば、という言い方はしてた」
林羅山「一応保険はかけてらした」
家康「でもね、向こうから言ってるしね。ちょっとこれ大変なことだなぁ」
秀忠「だから! 秀頼さんというか だから! 豊臣家は小さくなるんですよ!」
家康「とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?」
林羅山「私は清韓にチャンスを与えた訳でしてね…」
秀忠「いやぁ!それを見事に蹴っ飛ばしましたね!」
家康「こんなの!許される訳ねぇに!決まってんだろ!」
林羅山「これはもう間違いなく戦になりますね。 そして”徳川に責任はない”はずです。私は牽制球を投げましたから」
秀忠「いやいや!徳川の責任では全然ないですよ!福島さんの全責任です!」
林羅山「びっくりしましたね」
家康&秀忠「びっくりした!」
家康「いや!これはとんでもない事ですよ! とんでもないなぁ!」
13: 歴ネタななしさん
国家安康君臣豊楽ってなんjで初めて知ったんだけど歴史の勉強ちゃんとしてたら当然学んでた範囲だったのか?
14: 歴ネタななしさん
>>13
ガキの頃から知ってたから多分習ってるんちゃうの
ガキの頃から知ってたから多分習ってるんちゃうの
16: 歴ネタななしさん
>>13
漫画で知ったわ
漫画で知ったわ
18: 歴ネタななしさん
>>13
習ったか忘れたけど戦国系の歴史学習漫画みたいなの読んでたらほぼ出てきた気がする
習ったか忘れたけど戦国系の歴史学習漫画みたいなの読んでたらほぼ出てきた気がする
21: 歴ネタななしさん
>>13
歴史の先生が楽しそうに言う定番の逸話やろ
歴史の先生が楽しそうに言う定番の逸話やろ
25: 歴ネタななしさん
>>13
歴史の授業でもやると思うで
教科書に書いて無かったとしても歴史の先生が蘊蓄で話すレベルのおもろい話や
歴史の授業でもやると思うで
教科書に書いて無かったとしても歴史の先生が蘊蓄で話すレベルのおもろい話や
29: 歴ネタななしさん
>>13
高校で地理を取ったワイは大人になってから知ったわ
中学レベルじゃやらんやろね
高校で地理を取ったワイは大人になってから知ったわ
中学レベルじゃやらんやろね
19: 歴ネタななしさん
小学生がみんな読んでた漫画二本の歴史に結構印象のこるわ
20: 歴ネタななしさん
呪詛だったはずなのに大坂の陣の後もなぜかそのまま放置して現代まで残った模様
23: 歴ネタななしさん
でもこの鐘作った豊臣家も正気じゃないよな
こんなん誰だって難癖つけるやろ
こんなん誰だって難癖つけるやろ
24: 歴ネタななしさん
家康を切る ってのはイチャモンすぎるやろ
26: 歴ネタななしさん
家康自ら言っちゃ駄目だろ
これは回りの腰巾着がいうべき役割
これは回りの腰巾着がいうべき役割
32: 歴ネタななしさん
つかこの中で方広寺の実物の鐘を見に行ったやつどのくらいおるん
小さくて見えへんぞあれ
小さくて見えへんぞあれ
42: 歴ネタななしさん
>>32
呪詛の鐘やのに現存してるんか?
徳川が壊したもんやと思ってたわ
呪詛の鐘やのに現存してるんか?
徳川が壊したもんやと思ってたわ
43: 歴ネタななしさん
>>42
これ不思議やな
これ不思議やな
41: 歴ネタななしさん
結局戦の準備しだした豊臣サイドが悪いのに
徳川サイドが一方的に戦仕掛けたみたいな言い方するやついっぱいおるよな
徳川サイドが一方的に戦仕掛けたみたいな言い方するやついっぱいおるよな
44: 歴ネタななしさん
実際周りの大名みんな豊臣の敵になるの現代の価値観やとわからんわ
秀次事件とかやばいことあったけど
秀次事件とかやばいことあったけど
122: 歴ネタななしさん
国家安後は実際ほんとに迂闊な事らしいけど
現代人の感覚だとめちゃくちゃイチャモンつけてるように見えるのも良くないよな
現代人の感覚だとめちゃくちゃイチャモンつけてるように見えるのも良くないよな
127: 歴ネタななしさん
国家案康はいちゃもんとしても豊臣家が国家運転できるわけないしまぁええやろ
128: 歴ネタななしさん
家康は豊臣家に穏便に対応しとったんやがな
秀忠のが豊臣絶対滅ぼすマン
秀忠のが豊臣絶対滅ぼすマン
147: 歴ネタななしさん
豊臣に対する難癖の付け方が酷すぎる
156: 歴ネタななしさん
>>147
大河終盤でも
豊臣がディスってきてますぞ
とか言われても
松潤がどうしようとか言うのかなあ?
大河終盤でも
豊臣がディスってきてますぞ
とか言われても
松潤がどうしようとか言うのかなあ?
174: 歴ネタななしさん
江戸幕府「この中のどれか呑んだらええで」
大坂城から転封
秀頼が江戸城に参勤
淀殿が江戸に住む
言うほどこれ無理難題か🤔
大坂城から転封
秀頼が江戸城に参勤
淀殿が江戸に住む
言うほどこれ無理難題か🤔
185: 歴ネタななしさん
>>174
元家臣がこんなこと言ってきてプライドが許せないんや
元家臣がこんなこと言ってきてプライドが許せないんや
275: 歴ネタななしさん
>>174
秀頼が本当に意思が独立してる人間か試してるところもあるよな
秀頼本人じゃなくて淀とか回りがブチギレるのはわかってる内容だし
秀頼が本当に意思が独立してる人間か試してるところもあるよな
秀頼本人じゃなくて淀とか回りがブチギレるのはわかってる内容だし
コメント
普通にマジ呪詛だったんじゃないかってね
特に家康なんて良くも悪くも逸話盛りまくってるし
仮にその時は存続できても250年後の明治維新までに改易もありえる
その原因が遺恨でも何でもないお家騒動とかにあったとしても、取り潰されたという事実から「ほらやっぱりな」ってなるから、考えるだけあまり意味ないんじゃないかな
コメントする