2023y01m22d_165503726
1: 歴ネタななしさん
no title

no title

からしと塩と酢って美味いんか?

2: 歴ネタななしさん
ホンマに冷えてるんか

3: 歴ネタななしさん
ニンニクくれ

4: 歴ネタななしさん
ウチはスライス玉ねぎに乗せてネギ・ニンニク・ミョウガ・シソの葉をみじん切りにしたのをふりかけてポン酢

5: 歴ネタななしさん
美味いぞ
からしマヨネーズのあっさり版みたいで

7: 歴ネタななしさん
当時で普通に用意できる程度の組み合わせなったらこんぐらいしかないんやろ

8: 歴ネタななしさん
ニンニク生姜に醤油とオリーブオイルかけて食うとうまいぞ

9: 歴ネタななしさん
玉ねぎとポン酢しかないわ…

10: 歴ネタななしさん
当時醤油はあったよな
あえて塩で食ってたんか

12: 歴ネタななしさん
>>10
今でも塩タタキあるで
美味かったわ

13: 歴ネタななしさん
>>10
高いんやない?
代用品使ってたとか聞くで

19: 歴ネタななしさん
>>10
鰹が高価やったからや
お前は松茸を醤油で食うか?食わないだろ
高価な食材はその食材を活かす食い方をするだろ
それと同じや
ちな、江戸時代は松茸バカみたいに取れたから醤油をつけて食べてた

27: 歴ネタななしさん
>>10
江戸時代の時期によっては醤油は高価だったと思う

14: 歴ネタななしさん
調べたら江戸前期は高くて後期は安いんやな
町人クラスやったら普通に手は出せそう

15: 歴ネタななしさん
今ほど保存方法が良くないから鮮度落ちてても美味しく食べられるように匂いが付く調味料が重宝されてたんやで
辛子は鼻がツーンとするから臭みがこない

16: 歴ネタななしさん
no title

17: 歴ネタななしさん
>>16
醤油あるやんけ

20: 歴ネタななしさん
実際に試したけど鰹を塩で食うのはアリやと思う
ただ、鰹の血の味がダイレクトやから好みは分かれると思う

21: 歴ネタななしさん
まずは塩やろ

23: 歴ネタななしさん
鰹に塩はマジで美味い

24: 歴ネタななしさん
カツオは足が速いからな
獲れたてなら塩タタキが一番美味い
時間が経ってしまうと玉ねぎとかネギとかニンニクとか茗荷とかポン酢とかが必要になる

26: 歴ネタななしさん
一回高知行って本場のタタキ食ってみたい

28: 歴ネタななしさん
アニサキス凄いで

29: 歴ネタななしさん
やっぱり土山先生の画は美味そうだわ

ネタ元: ・江戸時代の鰹のたたきの食べ方wwwwww