1: 歴ネタななしさん
2017y05m16d_085220303
頭とか悪い?😅

3: 歴ネタななしさん
屋根の上で旗振ってるの意味ある?

5: 歴ネタななしさん
なんなら天守閣燃えたからな
幕府の中の人も呆れて建て直さなかったもよう

6: 歴ネタななしさん
宵越しの銭は持たないからセーフや

9: 歴ネタななしさん
さすまた「せや!延焼して町全体が燃えるより先に周りの家壊したろ!」

13: 歴ネタななしさん
燃えにくいように瓦つけたぞ

15: 歴ネタななしさん
まんさん「火事で出会った人がイケメンやったからもう1回会いたい」→付け火

16: 歴ネタななしさん
明暦の大火とかどんだけヤバかったんやろな

17: 歴ネタななしさん
隅田川も氾濫するし海沿いは高潮が来るし生きてくには命がけの都市やな

18: 歴ネタななしさん
全面木造は燃えたら建て直せばええわでいけるからな
ヨーロッパの木材+石の建築は大火起こると燃えて使い物にならんから
燃えてもまず片づけからやから時間かかったしな

20: 歴ネタななしさん
京都御所の廊下も火事が起きたら即叩き壊されたらしい
そら燃え広がりますわ
no title

22: 歴ネタななしさん
火災旋風えぐかったらしいな

24: 歴ネタななしさん
17世紀のロンドンでも大火起きとるしな

23: 歴ネタななしさん
瓦屋根って火事対策でもあったんやな
今の建材の屋根はすぐ燃えそう

25: 歴ネタななしさん
瓦屋根が普及したのは明治以後安価な改良瓦ができてからで、江戸時代は多分庶民の大部分は瓦じゃない

27: 歴ネタななしさん
一応でかい道作ってその道より先に火事が広がらないようにはしてたんやで

30: 歴ネタななしさん
キテレツの道具で火を見ると周りの物をぶっ壊すカラクリ人形があって子供の頃意味分からんかった

32: 歴ネタななしさん
今でさえ拡がりまくりなのに当時の衛生環境で感染症とかやばそうやな

35: 歴ネタななしさん
平城京や平安京を作った人の方が徳川&明治新政府より頭いいという事実

37: 歴ネタななしさん
>>35
人口密度がね……

94: 歴ネタななしさん
>>35
あれはあれで放棄地とか未開発地多すぎだからな
現代なら大失敗だぞ

36: 歴ネタななしさん
火事と喧嘩は江戸の華や気にすんな

38: 歴ネタななしさん
大火だけでも数十年おきに起きてるし、記録残らないヤボなんて日常茶飯事やろな

40: 歴ネタななしさん
>>38
ボヤな

51: 歴ネタななしさん
>>40
ヤボな指摘

41: 歴ネタななしさん
屋根の上でボンボン持って踊ってる奴wwww

43: 歴ネタななしさん
>>41
あれすき
一回やってみたいわ
かなりの目立ちたがりやん

47: 歴ネタななしさん
>>41
あれサイレンとかの代わりちゃうの
火消しに「現場はここや」と知らせて、まわりには避難を呼びかける役目とかでは

42: 歴ネタななしさん
明暦の大火の時に、家具運び出す台車で道路がごった返して多くが死んだって言うの読んだけど、現地にいた人の絶望感すさまじかったやろな

45: 歴ネタななしさん
ハシゴの上で踊るのって実際どういう効果期待してたんや?

70: 歴ネタななしさん
>>45
どの組が火消しの指揮に当たってるか誇示する為と
火元の風下に立って風の吹いてる方向を教えて消火活動の目印になっとるんや

52: 歴ネタななしさん
家の中だけじゃなくて屋台も火使ってるからやばい

54: 歴ネタななしさん
前から思ってたんやけど、なんで日本ってヨーロッパみたいに石作皇子家が発達しなかったんや

69: 歴ネタななしさん
>>54
そもそも石を切り出して来れる山が遠い

74: 歴ネタななしさん
>>54
古墳時代までは石棺作りまくるくらい石にもやる気あったっぽいんやけどな
寺院建築が入ってきて廃れたな

104: 歴ネタななしさん
>>69
>>74
世界的に見れば石作りの家なんて珍しくないし、できないことはなかったと思うんやけどな
レンガの技術だってローマ時代からずっとあったわけだし

56: 歴ネタななしさん
消しきれんから全部ぶっ壊すンゴ!

59: 歴ネタななしさん
ボンボンの基本は戦国時代の旗みたいなチームの看板なんやって

組のうちで体力、威勢ともに優れたものが「纏持ち」に任命された。現場で纏持ちは火事場の風下の屋根の上にあがり、纏を振りたてて消火活動の目印とするとともに、仲間たちの士気を鼓舞した。纏持ちの上がった家が焼ければ纏も纏持ちと一緒に燃えてしまうため、「纏を焼くな」とばかり各自が必死に働いたのである。

67: 歴ネタななしさん
>>59
あれ命懸けなんか…

62: 歴ネタななしさん
いまでも黄色以上のところに住んでるのは自殺願望やで
no title

71: 歴ネタななしさん
みずいろのところ住んでる人も
no title

72: 歴ネタななしさん
江戸時代の日本で木造以外の選択肢なんてあるか?竪穴掘って住めと

77: 歴ネタななしさん
幕府「あの辺区画整理したいなあ…せや!」

81: 歴ネタななしさん
隣が燃えたら消化の為にこっちの家まで叩き潰される時代

83: 歴ネタななしさん
だから放火は重罪なんだよね

84: 歴ネタななしさん
コミュニティに馴染めない生まれつきの粗暴者やパワー系が悪の道に走らないように火消しとして雇われていた
当番の下っ端たちは長い丸太を枕にして並んで寝かされてスクランブルがかかるとハンマーで丸太をぶっ叩いて一度に全員起こされていた

87: 歴ネタななしさん
モルタルで覆ってるけど実は木造って建物は古い商店街には多い

88: 歴ネタななしさん
この時代ってどうやって火をおこしてたんや?
木をこすりあわせてふーふー?

92: 歴ネタななしさん
>>88
江戸時代にはもう火打ち石がある

93: 歴ネタななしさん
>>88
藁に火打したんちゃう

95: 歴ネタななしさん
>>88
火打ち石や
縁起担ぎで出かける時カチカチさせてたりする

103: 歴ネタななしさん
>>88
あと一度火を起こしたら炭火を土に埋めて保管するから、毎度火起こししてる訳でも無い
ただそれが原因の火事も多い

105: 歴ネタななしさん
>>88
火打ち石でつけてあとは火のついた炭を灰に埋めたりして埋火にして絶やさないようにしててんやで
火種を絶やして火貰うことは主婦の恥とされてた時代や

89: 歴ネタななしさん
男水戸光圀、大日本史の書籍が燃えないように屋敷に水路を張り巡らせる
なお水路工事には当時無名の松尾芭蕉も従事していた模様

90: 歴ネタななしさん
高温多湿の気候やし地震は多いしで耐火性の高い石造りや土蔵造りの建物なんか住めたもんちゃうし
庶民にそんな贅沢なもん建てる金もあるわけないから木造建築なんやろ

107: 歴ネタななしさん
なんで戦国時代や江戸時代って馬糞じゃなく人のウンコ畑に使ったんだろうな🤮
発酵させたとはいえ寄生虫が100パー死ぬとは限らんし風が吹いて目に入ったら眼病間違いなしや
実際江戸明治は眼病多かったみたいやし

ネタ元: ・江戸民「うわーん木造住宅を密集して立てたら火事で全部燃えちゃったよ~😭🔥」