1: 歴ネタななしさん

コーエー趙雲知力76
もうちょい高い気がする 81くらいには
もうちょい高い気がする 81くらいには
2: 歴ネタななしさん
特に活躍してないのに重臣扱いされてるあたり世渡りする知能は高そう
4: 歴ネタななしさん
女紹介されただけでブチ切れてボコボコにする奴が知力高いわけないやろ
6: 歴ネタななしさん
>>4
桂陽のときやっけ? まぁ確かに
桂陽のときやっけ? まぁ確かに
5: 歴ネタななしさん
あのくそガイジはよくて70やろ
7: 歴ネタななしさん
>>5
でも冷静なイメージはあるから加点しても良くない?
でも冷静なイメージはあるから加点しても良くない?
8: 歴ネタななしさん
そういえば趙雲の冷静なイメージってどっから来たんやろか…
10: 歴ネタななしさん
>>8
単騎駆けの時に張飛みたいな猛将が駆けてくより
クールなイケメンがスマートに劉禅救出したほうがかっこいい
単騎駆けの時に張飛みたいな猛将が駆けてくより
クールなイケメンがスマートに劉禅救出したほうがかっこいい
13: 歴ネタななしさん
>>10
そういうことなんw?
そういうことなんw?
32: 歴ネタななしさん
>>8
コーエーの三国志に出てくる趙雲の絵がイケメンだからじゃね?
コーエーの三国志に出てくる趙雲の絵がイケメンだからじゃね?
33: 歴ネタななしさん
>>32
でもスリキンでも冷静って設定よな
でもスリキンでも冷静って設定よな
9: 歴ネタななしさん
中原の覇者では85やで
11: 歴ネタななしさん
>>9
結構高いな…ワイもそんな感じのイメージ
結構高いな…ワイもそんな感じのイメージ
12: 歴ネタななしさん
劉備が身近に起き続けていたあたり余計な野心は無かったんやろな
14: 歴ネタななしさん
演技の話なら好きでええわ
15: 歴ネタななしさん
>>14
演義の方や
演義の方や
16: 歴ネタななしさん
初代三國志で軍師してたような
17: 歴ネタななしさん
>>16
マ?孔明は?
マ?孔明は?
24: 歴ネタななしさん
>>17
孔明は100%正解言うから引き抜きが強すぎる
孔明は100%正解言うから引き抜きが強すぎる
27: 歴ネタななしさん
>>24
まぁ知力100やし
まぁ知力100やし
18: 歴ネタななしさん
北京大や精華大には入れなさそう
19: 歴ネタななしさん
活躍だけなら趙雲より魏延の方が五虎将に相応しくないか
21: 歴ネタななしさん
>>19
それは思うよ でも魏延って黄忠の下についてるイメージがあるからご虎上将はパットしない
それは思うよ でも魏延って黄忠の下についてるイメージがあるからご虎上将はパットしない
20: 歴ネタななしさん
横山三国志なら武人だし頭そんなに良くない感じだけど本宮三国志以降のイケメン路線だと頭も良くなってるな
22: 歴ネタななしさん
三国志大戦でも文武両道みたいなステータスしてたな
25: 歴ネタななしさん
>>22
知略策略の方はわからんけど冷静・洞察力高いってイメージあるからね
知略策略の方はわからんけど冷静・洞察力高いってイメージあるからね
26: 歴ネタななしさん
実際は爺さんなんだろ
28: 歴ネタななしさん
正史厨は強さ議論で呂布郭汜孫策太史慈馬超閻行以外の話すんなよ
30: 歴ネタななしさん
>>28
演義と正史分けて考えられないのは駄目よな
三国志演義っていう物語があるんだから
ならフィクション小説全部駄目じゃん
演義と正史分けて考えられないのは駄目よな
三国志演義っていう物語があるんだから
ならフィクション小説全部駄目じゃん
34: 歴ネタななしさん
>>28
張遼と甘寧は正史だと大したことないんか?
張遼と甘寧は正史だと大したことないんか?
37: 歴ネタななしさん
>>34
張遼は創作より正史の方が凄い
甘寧は創作だと武力一辺倒に描かれがちだけど天下二分の計を説いたり張昭と議論したり知勇兼備の将だったのだと思う
張遼は創作より正史の方が凄い
甘寧は創作だと武力一辺倒に描かれがちだけど天下二分の計を説いたり張昭と議論したり知勇兼備の将だったのだと思う
29: 歴ネタななしさん
老将趙雲もカッコいいよな
35: 歴ネタななしさん
趙雲って三国無双のイメージあるんだけど実際はどんなビジュアルなの?
36: 歴ネタななしさん
>>35
背が高く、姿・顔立ちが立派だったって書いてある
つまり高身長イケメンだったらしい
背が高く、姿・顔立ちが立派だったって書いてある
つまり高身長イケメンだったらしい
コメント
しかし知略の実績は思いつかないぐらい疎いので
知力50+洞察あたりな感じがする
本国に置いとくと「うそつき軍師」と化すから僻地で大守やってもらうのが1番
コメントする