
895: 歴ネタななしさん
お市が家康と結婚する予定で浮かれてたなんで事実はあったのか?
904: 歴ネタななしさん
>>895
全くないだろ
創作
全くないだろ
創作
911: 歴ネタななしさん
>>904
センスのない創作だよなぁ
センスのない創作だよなぁ
901: 歴ネタななしさん
最初のスイーツ展開はなんだったのか
というくらいの酷さ
というくらいの酷さ
905: 歴ネタななしさん
瀬名に家康が恨まれても当然の展開だけど
ファンタジー色が強すぎる
ファンタジー色が強すぎる
906: 歴ネタななしさん
創作も度がすぎるのではないだろうか
明らかに市は元康のこと好きだよね
明らかに市は元康のこと好きだよね
914: 歴ネタななしさん
お市さまがファンタジー時代物みたいなキャラだし
清洲城は中国みたいだし
脚本家がウケると思って瀬名を襲わせるし
ウリナラファンタジーを見せられてる気分だ
清洲城は中国みたいだし
脚本家がウケると思って瀬名を襲わせるし
ウリナラファンタジーを見せられてる気分だ
917: 歴ネタななしさん
岡田が無駄にカッコつけて真剣傾けて
手で掴んで出血とか
何を見せられてるのさ
手で掴んで出血とか
何を見せられてるのさ
930: 歴ネタななしさん
強いて言えば氏真がクズなのはいい塩梅
933: 歴ネタななしさん
氏真のテンパってる感は良かった
936: 歴ネタななしさん
来週は山田孝之が出てくるのか
なんか毎週豪華キャストをゲストみたいに出すドラマだね
なんか毎週豪華キャストをゲストみたいに出すドラマだね
938: 歴ネタななしさん
溝端淳平のクズ演技は評価できる
いい人役のイメージしかなかった
いい人役のイメージしかなかった
945: 歴ネタななしさん
ムロツヨシの秀吉は笑顔でおちゃらけてるけど目が笑ってないのがありがちだがいい
柴田に蹴飛ばされたとき笑顔のまま青筋立ててたのがこいつ怖いなって思った
柴田に蹴飛ばされたとき笑顔のまま青筋立ててたのがこいつ怖いなって思った
997: 歴ネタななしさん
>>945
秀吉に戦略解説させて戦の才をうかがわせるのもベタだが良かった
これだけ見えてるやつにずっと草履取りさせとくわけ無いわな
スタイリッシュ草履取りから → 徳川四天王になった「直虎」の井伊直政といい、草履取りは戦場の英雄の名産地かw
秀吉に戦略解説させて戦の才をうかがわせるのもベタだが良かった
これだけ見えてるやつにずっと草履取りさせとくわけ無いわな
スタイリッシュ草履取りから → 徳川四天王になった「直虎」の井伊直政といい、草履取りは戦場の英雄の名産地かw
949: 歴ネタななしさん
お市との出会いは子供時代から先にやってたら
綺麗な北川になって出てきたことも祝言に浮かれてる図も馴染んだのに
綺麗な北川になって出てきたことも祝言に浮かれてる図も馴染んだのに
957: 歴ネタななしさん
見たよ
史実からどの程度かけ離れてようがドラマとしては悪くないと思った
このドラマ、信長をかーなーり神格化してるね
そして秀吉のアクが強い、クセが凄い
史実からどの程度かけ離れてようがドラマとしては悪くないと思った
このドラマ、信長をかーなーり神格化してるね
そして秀吉のアクが強い、クセが凄い
962: 歴ネタななしさん
今日も面白かった
家康の大高城入りの健闘は、今川義元を釣り上げる為の織田の罠だったとか、お市との縁組とか
で来週は松山ケンイチの曲者(本多正信)と山田孝之の服部半蔵登場か、ますます豪華だなw
瀬名一家でこれだけ引っ張るってのも想像してなかった (だいたい1話くらいで片付いてた記憶)
家康の大高城入りの健闘は、今川義元を釣り上げる為の織田の罠だったとか、お市との縁組とか
で来週は松山ケンイチの曲者(本多正信)と山田孝之の服部半蔵登場か、ますます豪華だなw
瀬名一家でこれだけ引っ張るってのも想像してなかった (だいたい1話くらいで片付いてた記憶)
978: 歴ネタななしさん
俺は楽しんで見ている
先週のラストからハードモードになってるのはいいな
ところで松潤さん、馬に乗れるのね
先週のラストからハードモードになってるのはいいな
ところで松潤さん、馬に乗れるのね
984: 歴ネタななしさん
多少ファンタジーになるのはしゃあないけど
中韓の時代劇見てる気分になった
中韓の時代劇見てる気分になった
988: 歴ネタななしさん
何をやってもムロツヨシだからなあ
993: 歴ネタななしさん
後々、柴田は秀吉に敗れ去る訳だが
柴田もこの道化(を演じてる秀吉)には負けたくなかったろうなあw
ムカっ腹立つもんw
柴田もこの道化(を演じてる秀吉)には負けたくなかったろうなあw
ムカっ腹立つもんw
994: 歴ネタななしさん
岡田見てるとイライラするがそのせいで元康頑張れよってなるからわざと変なキャラにしてる可能性
996: 歴ネタななしさん
三英傑は主人公じゃない時は
変なやつにされがち
変なやつにされがち
21: 歴ネタななしさん
あの時期の清洲城はあんな栄え方してたのか?
信長大物になりすぎでは
信長大物になりすぎでは
44: 歴ネタななしさん
>>21
このドラマ、信長を凄い神格化してるよね
信長が創作で神格化されるのは今に始まったこっちゃないけど
このドラマ、信長を凄い神格化してるよね
信長が創作で神格化されるのは今に始まったこっちゃないけど
22: 歴ネタななしさん
清洲城がキングダムの城のようで何のドラマ見てるんだって興醒めしたけど桶狭間の真実が新解釈桶狭間って感じで家康が今川義元誘き寄せるエサにされたのは斬新で面白かった。
53: 歴ネタななしさん
>>22
奇襲ではなく誘い込みだったってのは手垢のつくくらい昔からある話じゃない?
奇襲ではなく誘い込みだったってのは手垢のつくくらい昔からある話じゃない?
28: 歴ネタななしさん
秀吉のムロヨシはウザくはある
後は一瞬垣間見える切れ者の一面をもっと出せば
いずれに向けて
後は一瞬垣間見える切れ者の一面をもっと出せば
いずれに向けて
31: 歴ネタななしさん
面白かったよ
清洲城がモロに中華のお城なのはまさか史実通りではないだろうしオイオイw と苦笑したが
「信長を殺した男」という漫画では信長は中国オタクだったと描かれてたのでコレはコレで解釈としては悪くないと思う
秀吉のクセが強いなあw
柴田から見たら蹴りたくもなる背中w
将来、柴田は秀吉に負ける訳だがさぞかし無念だったろうよw
有能だろうが天才だろうがコイツに負けるのはスゲー嫌だって思わせる秀吉だもん
清洲城がモロに中華のお城なのはまさか史実通りではないだろうしオイオイw と苦笑したが
「信長を殺した男」という漫画では信長は中国オタクだったと描かれてたのでコレはコレで解釈としては悪くないと思う
秀吉のクセが強いなあw
柴田から見たら蹴りたくもなる背中w
将来、柴田は秀吉に負ける訳だがさぞかし無念だったろうよw
有能だろうが天才だろうがコイツに負けるのはスゲー嫌だって思わせる秀吉だもん
37: 歴ネタななしさん
ムロはアクは強いけど
イキリ信長よりは面白そうかな
イキリ信長よりは面白そうかな
39: 歴ネタななしさん
秀吉ウゼーと思わせるのはわざとだろうな
もっと話が進んでいけばウザいじゃ済まなくなってくるぞ
もっと話が進んでいけばウザいじゃ済まなくなってくるぞ
45: 歴ネタななしさん
秀吉はともかく、家康主役の大河で独自の解釈つけてまでお市の出演時間ここまで増やさなくてもいいだろとは思ったな
59: 歴ネタななしさん
お市とのパートは今後の布石じゃないの?まだ4話だぞこの大河ドラマ
家康が初恋っぽい描写はいるのかとは思ったけど
家康が初恋っぽい描写はいるのかとは思ったけど
79: 歴ネタななしさん
このスレでは岡田信長が不評だけど俺は気に入ってる
やっぱりなんだかんだ言っても武術をたしなんでいる役者に戦国武将を演じて欲しいもの
信長の父親を藤岡弘さんが演じていたのもうれしかった
やっぱりなんだかんだ言っても武術をたしなんでいる役者に戦国武将を演じて欲しいもの
信長の父親を藤岡弘さんが演じていたのもうれしかった
97: 歴ネタななしさん
>>79
演出の問題
抜刀術披露とかはいいが、戦国UFCとかは首をかしげる
手で柵を押さえてるから、UFCのつもりがX-1になってしまっている所も含めてね
演出の問題
抜刀術披露とかはいいが、戦国UFCとかは首をかしげる
手で柵を押さえてるから、UFCのつもりがX-1になってしまっている所も含めてね
120: 歴ネタななしさん
>>97
戦国時代の組み伏せ術というのはどういうものか知らないけど(あったのかどうか)
今作では当たらずも遠からずって感じのような気がするんだけども
違うのかな
個人的には許容範囲かなぁ、と
戦国時代の組み伏せ術というのはどういうものか知らないけど(あったのかどうか)
今作では当たらずも遠からずって感じのような気がするんだけども
違うのかな
個人的には許容範囲かなぁ、と
125: 歴ネタななしさん
>>120
俺も武家相撲だと思って見ている
俺も武家相撲だと思って見ている
151: 歴ネタななしさん
>>125
なるほど、武家相撲のほうがしっくりくるね
なるほど、武家相撲のほうがしっくりくるね
115: 歴ネタななしさん
お市が子供の頃から元康が好き
氏真は別の男に取られた瀬名を襲う
どうしてこうもスイーツ漫画展開なんだ
氏真は別の男に取られた瀬名を襲う
どうしてこうもスイーツ漫画展開なんだ
123: 歴ネタななしさん
マジで寿桂尼は何してんの?って思ってしまう
130: 歴ネタななしさん
>>123
女城主直虎ではあれだけ目立ってたのに今回の大河では存在そのものが抹消されてるからな
女城主直虎ではあれだけ目立ってたのに今回の大河では存在そのものが抹消されてるからな
128: 歴ネタななしさん
秀吉は将来的にかなりの悪役になりそう
本能寺は秀吉黒幕説をとりそう
本能寺は秀吉黒幕説をとりそう
131: 歴ネタななしさん
中華や韓国のファンタジー時代劇っぽさは否めないけど
松潤+岡田をメインの時点でおばさん視聴者層を意識してるから
あえてこの路線にしている気もするね
松潤+岡田をメインの時点でおばさん視聴者層を意識してるから
あえてこの路線にしている気もするね
142: 歴ネタななしさん
いちいちファンタジーか漫画ちっくなの気になるわ
341: 歴ネタななしさん
>>142
戦闘シーンの色合いがスリーハンドレッドみたいだし
ハリウッド映画的なSFXしてんじゃね
信長の清州城の広々としたCGはレッドクリフみたいだし
戦闘シーンの色合いがスリーハンドレッドみたいだし
ハリウッド映画的なSFXしてんじゃね
信長の清州城の広々としたCGはレッドクリフみたいだし
162: 歴ネタななしさん
桶狭間の戦い直後の信長の城があんなに壮大なわけないよね
164: 歴ネタななしさん
>>162
駿府の描写はろくにないまま紫禁城ドーーン はなぁ…
阿部ちゃんは人里離れた秘境にいるし
駿府の描写はろくにないまま紫禁城ドーーン はなぁ…
阿部ちゃんは人里離れた秘境にいるし
174: 歴ネタななしさん
>>164
阿部の信玄は信玄というより達磨大師
阿部の信玄は信玄というより達磨大師
170: 歴ネタななしさん
>>162
清洲城でコレなら安土城はどうなってしまうんだってくらい壮大な清洲城だったなw
清洲城でコレなら安土城はどうなってしまうんだってくらい壮大な清洲城だったなw
177: 歴ネタななしさん
爽やかなイメージだった溝端がこんな濁った氏真を演じられるのかとは驚いた
岡田将生とかだったら邪悪な演技もなんでことなさそうなのに
岡田将生とかだったら邪悪な演技もなんでことなさそうなのに
249: 歴ネタななしさん
たすけて せな
草
草
258: 歴ネタななしさん
初回は松重がいれば安心して見れると思ったのに
家臣団のモブキャラぶりが酷い
家臣団のモブキャラぶりが酷い
648: 歴ネタななしさん
>>258
それな
少ない台詞で元康の周りをうろうろしてるだけ
役者の無駄遣いだわ
それな
少ない台詞で元康の周りをうろうろしてるだけ
役者の無駄遣いだわ
670: 歴ネタななしさん
>>258
これがかなりガッカリ要素
松重や大森が青天の堤真一みたいなポジで主人公を支えていくと考えてた
ベテランの脇役の使い方って大事なのにな
これがかなりガッカリ要素
松重や大森が青天の堤真一みたいなポジで主人公を支えていくと考えてた
ベテランの脇役の使い方って大事なのにな
265: 歴ネタななしさん
いい加減にこういう秀吉の描き方はやめてほしい
270: 歴ネタななしさん
>>265
真面目に描いてくれよねって思うよね
真面目に描いてくれよねって思うよね
299: 歴ネタななしさん
ムロ秀吉しゃしゃり出過ぎ
あの演技は誰かの指導なのかね
あの演技は誰かの指導なのかね
405: 歴ネタななしさん
>>299
秀吉は大体いつもしゃしゃり出てる気がする
秀吉は大体いつもしゃしゃり出てる気がする
305: 歴ネタななしさん
元康とお市が結婚する話はマジだったんか
316: 歴ネタななしさん
>>305
信長の妹と結婚させようとした説はある
ただ信長の妹が何人いたかさえ不明
信長の妹と結婚させようとした説はある
ただ信長の妹が何人いたかさえ不明
309: 歴ネタななしさん
今日の放送を見て感じたこと
・瀬名(築山殿)が健気すぎる
・お市の話は創作が入りすぎ…
・北川景子自体は良い感じ
・ムロ秀吉の芝居が大袈裟かつ下手、違和感ありまくり
・家康のナヨ気質に違和感
まぁでも、そこそこは楽しめたけど。
ムロが太閤秀吉に化けることが出来るか不安
来週はマツケンと山田孝之登場か
・瀬名(築山殿)が健気すぎる
・お市の話は創作が入りすぎ…
・北川景子自体は良い感じ
・ムロ秀吉の芝居が大袈裟かつ下手、違和感ありまくり
・家康のナヨ気質に違和感
まぁでも、そこそこは楽しめたけど。
ムロが太閤秀吉に化けることが出来るか不安
来週はマツケンと山田孝之登場か
324: 歴ネタななしさん
>>309
瀬名に関してはとにかく健気で可愛い有村架純を撮りたいが強いんだな
目にライト当たってキラキラしてるシーン多すぎるねん
瀬名に関してはとにかく健気で可愛い有村架純を撮りたいが強いんだな
目にライト当たってキラキラしてるシーン多すぎるねん
347: 歴ネタななしさん
>>324
かわいいからいいんです
有村架純目的で観てますから
かわいいからいいんです
有村架純目的で観てますから
327: 歴ネタななしさん
>>309
一見陽気で明るいけど腹黒いみたいな真田丸の秀吉に近い感じかな?
一見陽気で明るいけど腹黒いみたいな真田丸の秀吉に近い感じかな?
395: 歴ネタななしさん
>>327
真田丸の秀吉は天下人になったのち登場だったから
秀吉の怖さと不気味さ、表だけ陽気に振舞う感じで少し違うような
まぁ北川景子のお市創作話はいっか、ドラマだから
真田丸の秀吉は天下人になったのち登場だったから
秀吉の怖さと不気味さ、表だけ陽気に振舞う感じで少し違うような
まぁ北川景子のお市創作話はいっか、ドラマだから
323: 歴ネタななしさん
ドラマとしてメチャクチャ面白いよ
時代考証とか史実とかどうでもいいわ
時代考証とか史実とかどうでもいいわ
455: 歴ネタななしさん
>>323
同意。大河だと意識しなければ面白いドラマではある
けどド派手な創作要素が多いのも確かにそう
同意。大河だと意識しなければ面白いドラマではある
けどド派手な創作要素が多いのも確かにそう
367: 歴ネタななしさん
氏真を人の良い坊ちゃんにしなかったのだけは面白いと思ったけど
この脚本家メジャーな所書くとおかしくなるよな特に織田
この脚本家メジャーな所書くとおかしくなるよな特に織田
コメント
家康のラスボスは市の娘と孫だからね、葛藤要素になるし
脚本に期待しても無駄だからこういうところで楽しむしかないな
フックの作り方とかキャラクターの立て方とか
ただ全てが芝居がかってるというか大仰というか漫画的というか。そこをどう評価するかで意見割れるのかもしれん
時代考証とか以前に意味不明すぎてなんかなぁ
なんだよあの清州城 中国か?
脚本がなんか民放の創作小説ベースみたいなドラマなんよな
ここまで漫画的なら最後まで漫画的で見易い造りのまま頑張ってほしいわ
はたしてこれで新規層の引き込みになるのかどうか、
それだけ心配
コメントする