1: 歴ネタななしさん
2022y12m23d_163923391

松本潤が小国に生まれながら乱世で奮闘し、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯を演じるNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・0)の第4回が29日、放送。ムロツヨシが演じる木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が初登場し、そのキャラクターに視聴者からは「不気味」などの声が上がった。

※以下、ネタバレあり。

★「どうする家康」第4回「清須でどうする!」あらすじ

松平元康(松本潤)は信長(岡田准一)が待つ尾張・清須城へ向かった。幼き頃に織田に捕らえられていた元康は、信長から再会のあいさつ代わりに相撲の相手を命ぜられる。くせ者・木下藤吉郎(ムロツヨシ)や信長の妹・市(北川景子)を紹介される中、信長から盟約を結ぶ代わりに、驚くべき条件を提示される…という展開だった。

元康らが清須に滞在する間、身の回りの世話役として柴田勝家(吉原光夫)から紹介されたのが木下藤吉郎。勝家からお尻を蹴られる理不尽を受けながら「蹴とばしたいときに蹴とばしていただくのも、猿めの喜びでございませれ…あ、どうぞ。おめぇ様方も」と笑顔で話し、終盤には勝家の恋心をからかって本多忠勝(山田裕貴)から「こやつを蹴りたくなる気持ちも分かる」と言われてしまう。

コミカルなキャラクターかと思いきや、第1話で描かれた大高城の戦の話になると「義元はのこのこ罠にはまりに来てくれた」などと声色や表情を変えながら信長の戦術を説明。本心が読めない不気味な一面をのぞかせるのだった。

https://www.sanspo.com/article/20230129-HEOHFXBR5FG5HGCMV6JGAKBUT4/
続き

2: 歴ネタななしさん
見てるやつおるん?

5: 歴ネタななしさん
>>2
「たすけて せな」で爆笑したよ
もう花燃ゆと並んじゃったわこの大河

11: 歴ネタななしさん
>>5
この脚本家のコメディ受け付けなかったけど、たすけてせなは初めて笑った

70: 歴ネタななしさん
>>5
花燃ゆレベルとかw
人類史上最低やん

108: 歴ネタななしさん
>>70
こんなもん笑うしかねえだろ

no title

7: 歴ネタななしさん
ムロ下手くそだと思ったけどな
無駄な動き多くてあの演技が猿と呼ばれる藤吉郎らしいと思っているのかな

8: 歴ネタななしさん
元康と瀬名、感動の再開はあるのか?
回を追うごとにワクワク感が高まる大河だね。

12: 歴ネタななしさん
たすけて せな
って使ってる平仮名が現代の文字だったな。当時なら普通に変体仮名

406: 歴ネタななしさん
>>12
少し後の世のねねの手紙

no title

408: 歴ネタななしさん
>>12
逆に誰も読めなかっただろうなw

20: 歴ネタななしさん
 
●本物徳川家康 「侮辱罪で告訴します」

24: 歴ネタななしさん
>>20
大丈夫
徳川家広氏が既に日光東照宮で家康公に謝っているからw

368: 歴ネタななしさん
>>20
国家安康より「どうする家康」のロゴに切れそうな家康

26: 歴ネタななしさん
失敗した紫禁城みたいな清洲のお城に呆れた

75: 歴ネタななしさん
>>26
それな
ちうごくドラマの出来損ない

476: 歴ネタななしさん
>>26
でも、当時の日本で一番広大な
城だったらしいぞ

33: 歴ネタななしさん
この20年くらいの家康age秀吉sageにはうんざりしてる

35: 歴ネタななしさん
また秀吉sage大河?
ほんと秀吉コケにするのやめてほしい

36: 歴ネタななしさん
ムロツヨシの「ね、俺って面白いでしょ?ね?ね?」な感じがマジで嫌い。あと佐藤二郎も。

113: 歴ネタななしさん
>>36
二朗は比企殿が良かったから許す

130: 歴ネタななしさん
>>36
なんか秀吉はそういう鼻につく役者が演じるケースが多いな仕方ないが
個人的には小日向秀吉>大泉秀吉>>>>>>ムロ秀吉
かな
西田敏行はレジェンドだから別格
竹中は見てねえや

548: 歴ネタななしさん
>>130
俺は柄本明の秀吉が嫌だったわ
演出家の要請なのかもしれんけど、この人こんなに演技が下手だったかなと思いながら観てた

42: 歴ネタななしさん
秀吉以上に狡猾だったのが家康だけどな
とにかく周囲に万全の気配りを怠らず懐に入り込んで最後は潰す

52: 歴ネタななしさん
柴田勝家にいじめられたことをずっと忘れず復讐してるしな秀吉

83: 歴ネタななしさん
>>52
勝家が秀吉冷遇してたというのも太閤記からのフィクションだけどな
このドラマは、戦国フィクション物市場の裾野を20~30代に少し広げたいという意図で
戦国時代初心者に向けて作られてるのかと思う
とにかく浅いけど
みんな友達、男女平等
命の価値ももちろん現代的
それで1年間やっていくつもりだろう

53: 歴ネタななしさん
たすけて こま

81: 歴ネタななしさん
>>53
こらーーw

55: 歴ネタななしさん
最近の大河での秀吉悪役多くないか?

56: 歴ネタななしさん
>>55
家康が主人公なのに秀吉がいいやつだったら天下を奪った大悪人になっちゃうじゃん

65: 歴ネタななしさん
あの時代一兵士から生き残り続けて天下とった秀吉はすげーよ
個人の戦闘力は大したことない設定多いけどそんな奴が生き残れるかっての

69: 歴ネタななしさん
ウザかっただけだと
直虎の時と同じ

166: 歴ネタななしさん
>>69
それが直虎の時、ある回だけシリアスで怖い人になってた。

ふだんがふざけた感じだから、ものすごい緊張感だった。

71: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉は、出会った人間は全て調略されない相手は居ない と言う位の日本史上屈指の「人たらし」だよ
パラメータ 魅力度100

あれじゃただの馬鹿浮浪者じゃねーか
NHKは頭に蛆虫でも飼ってるんだろ?

89: 歴ネタななしさん
しかしいじめられて来た秀吉が出世する度にサイコパス化して行くんだろうな。

90: 歴ネタななしさん
兵糧の戦略の種明かしをして家康を脅した以外は
終始ピエロを通り越して変態サイコでウザキャラ演じたが…

変身を上手くしないと、ただのムロを演じてるだけになる

92: 歴ネタななしさん
普通に面白いだろ
確かにムロとか俺も嫌いだけど三谷脚本のわざとらしいギャグよりこっちの方が好きだわ

96: 歴ネタななしさん
どうする家康?って
選択肢が2つ出てきて視聴者がリモコンで選択してストーリーが分岐するドラマなの?

101: 歴ネタななしさん
>>96
アドベンチャーゲームじゃないんだから

435: 歴ネタななしさん
>>96
ゲームブックw

102: 歴ネタななしさん
一番怖いのは花の慶次の秀吉

106: 歴ネタななしさん
>>102
いや戦国BASARAの秀吉

262: 歴ネタななしさん
>>102
石川五右衛門の秀吉かな
滅茶苦茶カッコ良かった
(演:國村隼)no title

119: 歴ネタななしさん
信長も秀吉も主人公の家康に無茶させまくるんだからそりゃあからさまな善人に描くわけがないムロもむちゃくちゃなきっつい奴になっていくだろ

127: 歴ネタななしさん
漫画みたいな大河で面白いじゃん

129: 歴ネタななしさん
そりゃあ信長と秀吉って素晴らしい反面教師が身近に居たんだから学習した家康が一番の天下人になるわなw

144: 歴ネタななしさん
ムロなりの秀吉固めてきたのは良いなと思った
役者ってやっぱ大河で役もらうと嬉しいてか気合い入ってるんだと感じた

160: 歴ネタななしさん
ショボCGだからお城の手前の階段付近に兵士いなくて平地にしか兵士配置できなかったのが地味にワロタ

163: 歴ネタななしさん
>>160
違和感の正体はそれかw
矢倉がないもんな
日本の城じゃねえ

168: 歴ネタななしさん
家康たちを迎え入れるときに
ムロ秀吉が目を左右ギョロギョロ動かしながら登場してきたの良かった
一瞬でチェックしてた怖さがあった

175: 歴ネタななしさん
刀を握って手のひらから血を流していたから元康も血文字で誓約書でも書いて信長に叩きつけるのかと思ったら単なる痛そうなシーンで終わったわ

177: 歴ネタななしさん
秀吉の変身は確定事項だから、まぁわかる

だが、ちゃんと変身出来るかな

181: 歴ネタななしさん
大高城の話は最新の学説を入れてきたな
確かに大高城の話はちょっと眉唾だけども、大高城向けの砦はわざと落とさせて今川義元を油断させたってのはあり得る

188: 歴ネタななしさん
>>181
なんだろうな、そこらへんのちゃんとした描写入れたいのかなって部分と
桶狭間時点で南蛮具足の信長や大量の連射式火縄銃といったトンチキな演出がパッチワークみたいでチグハグなのよね
Pや演出、脚本家に考証とチームがバラバラって話が本当ならそこらへんに出てるのかも

204: 歴ネタななしさん
>>188
パートごとに演出と時代考証が違うって可能性はあるかも
ちゃんとやってる時代考証の人も居るはずなんだけど、どこか一貫性がない感じはあるよね

ネタ元: ・「どうする家康」〝秀吉〟ムロツヨシの不気味さに視聴者は戦々恐々「サイコパスっぽい」「信長も怖いけど秀吉も…」