1: 歴ネタななしさん

1600年以上前に作られた用途不明の謎の人工物「ローマの中空十二面体」の一部がベルギーで発見される
2022年のある日、ベルギー北部の町・コルテッセムの耕作地で、アマチュア考古学者であるPatrick Schuermans氏が不思議な金属片を発見しました。この金属片は「ローマの中空十二面体」と呼ばれる謎の人工物の一部であることが判明し、博物館に寄贈されたとのことです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2023年01月27日 20時00分
https://gigazine.net/news/20230127-roman-dodecahedron-discovered-belgium/
2022年のある日、ベルギー北部の町・コルテッセムの耕作地で、アマチュア考古学者であるPatrick Schuermans氏が不思議な金属片を発見しました。この金属片は「ローマの中空十二面体」と呼ばれる謎の人工物の一部であることが判明し、博物館に寄贈されたとのことです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2023年01月27日 20時00分
https://gigazine.net/news/20230127-roman-dodecahedron-discovered-belgium/
3: 歴ネタななしさん
こんな感じのウィルス居そう
4: 歴ネタななしさん
ローマ人だからわかった。
これ野営テントするためのジョイントだわ。
イボは結ぶところです。
これ野営テントするためのジョイントだわ。
イボは結ぶところです。
59: 歴ネタななしさん
>>4
おお、ありそうだな
なんか故意に破壊されたとか書いてあるが
使用劣化で壊れたのかもしれんな
おお、ありそうだな
なんか故意に破壊されたとか書いてあるが
使用劣化で壊れたのかもしれんな
10: 歴ネタななしさん
>>4
違うなあ
ローマ軍のキャンプや神殿、公衆浴場、劇場や墓地、廃棄された硬貨の山から出てきたこともあった。
多くは絵が描いてあったり、模様が施されているが、その用途を類推できるヒントとなるような文字や数字はない。
違うなあ
ローマ軍のキャンプや神殿、公衆浴場、劇場や墓地、廃棄された硬貨の山から出てきたこともあった。
多くは絵が描いてあったり、模様が施されているが、その用途を類推できるヒントとなるような文字や数字はない。
22: 歴ネタななしさん
>>10
金具で末端処理されたポールを穴に差し込めば簡易的な屋根を簡単に作れるんじゃないの?
金具で末端処理されたポールを穴に差し込めば簡易的な屋根を簡単に作れるんじゃないの?
9: 歴ネタななしさん
リベットみたいなのが見えるが
12: 歴ネタななしさん
製造方法が謎だな
13: 歴ネタななしさん
ウイルスぽいと思ったがあっちは正二十面体だった
28: 歴ネタななしさん
>>13
ローマの遺物には十二面体だけじゃなく二十面体もある
ローマの遺物には十二面体だけじゃなく二十面体もある
41: 歴ネタななしさん
>>36
すごろくのサイコロなんやない?
すごろくのサイコロなんやない?
44: 歴ネタななしさん
>>36
幾何学の授業用じゃねえの
頂点の個数が分かりやすいだろ
幾何学の授業用じゃねえの
頂点の個数が分かりやすいだろ
15: 歴ネタななしさん
洗濯機に入れる奴だな。
16: 歴ネタななしさん
意味不明のものはだいたい宗教関連だろう。
18: 歴ネタななしさん
輝くトリペドロリコンとかいうやつじゃないか?
21: 歴ネタななしさん
中に油に浸した布地とかを詰めて
戦闘中に炎の玉として投げ入れる武器用とかかな?
戦闘中に炎の玉として投げ入れる武器用とかかな?
23: 歴ネタななしさん
穴の大きさに差があるのは主柱と支柱の太さが違うからだろう
24: 歴ネタななしさん
今のおもちゃとか現代アートとか発掘されたらわけ分からんのも多いやろな
ハンドスピナーとか祭祀の道具にされそう
ハンドスピナーとか祭祀の道具にされそう
25: 歴ネタななしさん
こんなすごい物が200年も前から見つかっててどうして今まで知らなかったんだ?
初めて知ったぞ
SFのネタにうってつけじゃんコレ
初めて知ったぞ
SFのネタにうってつけじゃんコレ
26: 歴ネタななしさん
中に飛行石入れて遊んでたんだよ
それ
それ
29: 歴ネタななしさん
香炉ぽいけど
32: 歴ネタななしさん
火を中に点すイルミネーションでしょ
装飾品の1種
アロマオイルとかもいっしょだとさらに雰囲気でる
装飾品の1種
アロマオイルとかもいっしょだとさらに雰囲気でる
33: 歴ネタななしさん
ただの観光地のお土産じゃね?
昨日のコロッセオのやつでもやってたじゃん
特に意味なんてないんだよ
昨日のコロッセオのやつでもやってたじゃん
特に意味なんてないんだよ
38: 歴ネタななしさん
1600年以上も埋もれてた割には保存状態が良すぎに見える
アステカのクリスタルスカルみたいな偽考古物なんじゃないの?
アステカのクリスタルスカルみたいな偽考古物なんじゃないの?
39: 歴ネタななしさん
こどもに炭素の同素体を説明するときに使う教材
43: 歴ネタななしさん
ローマ水道の流速測定に使ったじゃない
水道に放り込んで何時間で目的の場所まで来るか時間を測れば
流速と流量を簡易測定できる
種類があるのは流れが速いところと遅いところと使い分けるため
ボッチが転がるときに毎回左右に転がるため糞つまりいなりにくいな。
水道に放り込んで何時間で目的の場所まで来るか時間を測れば
流速と流量を簡易測定できる
種類があるのは流れが速いところと遅いところと使い分けるため
ボッチが転がるときに毎回左右に転がるため糞つまりいなりにくいな。
53: 歴ネタななしさん
>>43
それ木の板を浮かして流したらだめなん?
それ木の板を浮かして流したらだめなん?
46: 歴ネタななしさん
状態が良すぎ
いつの合金だよ
いつの合金だよ
48: 歴ネタななしさん
4、6、8以外の正多面体を知っていたことにびっくりするね
今だったら厚紙とハサミで簡単な模型作れるけど当時はどうやって設計?したんだろう
今だったら厚紙とハサミで簡単な模型作れるけど当時はどうやって設計?したんだろう
50: 歴ネタななしさん
多面体はアルキメデスが手を付けてたはず
51: 歴ネタななしさん
プラトンって多面体を元素に当てはめてたんだっけ?
直接的ではないだろうがなんか関係あるかな?
直接的ではないだろうがなんか関係あるかな?
54: 歴ネタななしさん
>>51
プラトンによると
火:四面体
空気:8面体
水:20面体
土:6面体
宇宙(エーテル):12面体
だという
1600年前(A.C.400)ころはちょうどプラトン哲学がキリスト教に融合もしくは駆逐され始めた時期
こういう遺物も邪教としてその後作られなくなったのかもしれない
プラトンによると
火:四面体
空気:8面体
水:20面体
土:6面体
宇宙(エーテル):12面体
だという
1600年前(A.C.400)ころはちょうどプラトン哲学がキリスト教に融合もしくは駆逐され始めた時期
こういう遺物も邪教としてその後作られなくなったのかもしれない
57: 歴ネタななしさん
>>54
西ローマ帝国の滅亡で製造技術が失われたんじゃないの?
西ローマ帝国の滅亡で製造技術が失われたんじゃないの?
56: 歴ネタななしさん
これは特殊ダイス
58: 歴ネタななしさん
足踏み健康法の道具。
突起が足の裏のツボを刺激する
突起が足の裏のツボを刺激する
61: 歴ネタななしさん
これと同じものを作る技術を欧州が得るのは18世紀くらい
中国人が作ったものを持ってきたんじゃね?
中国人が作ったものを持ってきたんじゃね?
64: 歴ネタななしさん
>>61
西ローマ帝国崩壊以降、ヨーロッパは1200年間くらいに渡って衰退した
コンクリートもその一つ
その間は中東の東ローマ帝国で技術科学が発展してた
西ローマ帝国崩壊以降、ヨーロッパは1200年間くらいに渡って衰退した
コンクリートもその一つ
その間は中東の東ローマ帝国で技術科学が発展してた
63: 歴ネタななしさん
糸を巻き付ける芯じゃないかな
66: 歴ネタななしさん
さいころだろ
67: 歴ネタななしさん
穴の大きさが面によって違って重心偏るからサイコロだとすると均等に出ない気がする
68: 歴ネタななしさん
>>67
イカサマ師「それがいいんだよ」
イカサマ師「それがいいんだよ」
ネタ元: ・【考古学】1600年以上前に作られた用途不明の謎の人工物「ローマの中空十二面体」の一部がベルギーで発見される [すらいむ★]
コメント
コメントする