1: 歴ネタななしさん
2022y10m13d_060105362
決着つけようじゃないか
もちろん日本史よな

2: 歴ネタななしさん
地理のほうが好き

3: 歴ネタななしさん
>>2
地理も面白い

4: 歴ネタななしさん
ルター起点の宗教改革からエリザベス1世辺りまでの展開は面白い

6: 歴ネタななしさん
>>4
高二までしか世界史やってないからそこやってない、
出来れば内容教えてほしい

24: 歴ネタななしさん
>>6
キリスト教の勢力争い カソリックとプロテスタント
貴族家の勢力争い ハプスブルク家とヴァロワ家
色々絡みまくってヘンリー8世、メアリー1世、エリザベス1世、でテューダー朝が終わりを迎える
フェリペ2世も絡んできてアマルダの海戦、まさかの無敵艦隊が敗北

詰め込みすぎにも程がある

28: 歴ネタななしさん
>>24
はえ~
これは見応えありそうだなぁ
通史やってたら絶対通る感じ?

5: 歴ネタななしさん
俺は日本史しか知らないけど日本史はめっちゃ好き

7: 歴ネタななしさん
>>5
明治以降の日本の主人公感最強よな

9: 歴ネタななしさん
>>7
近現代も好きだけど、古代とか中世も好き❤
近代は、安心して見てられるのは大正デモクラシー辺りまでだな

16: 歴ネタななしさん
>>9
俺は大正デモクラシー以降も好きだな
歴代総理大臣が何をしたかを学べるのがとにかく面白い
今にとても繋がってるって感じるね

21: 歴ネタななしさん
>>16
おれ政治史より民俗の方が好きなんだよね
あと、昭和初期は破滅に近づいてる感が辛い…

8: 歴ネタななしさん
日本史は文化史が多すぎる仏像の話ばっかじゃん戦争と政治の話だけ勉強したいわ

10: 歴ネタななしさん
>>8
文化史の魅力を分かれ

13: 歴ネタななしさん
>>8
文化史の内容頭に入ってたらどっか旅行した時に「これあれか」ってなったりして結構楽しいよ

11: 歴ネタななしさん
政治史と戦史マシマシだから世界史にしたわ

15: 歴ネタななしさん
>>11
世界史も後半になると政治史学べるてんこもりで学べるからいいよな

12: 歴ネタななしさん
日本史は対外国戦争がすげー面白いと思う

17: 歴ネタななしさん
>>12
これは本当にそう
日清からWW1までの負け無し日本ほんと凄いし勉強してて面白い

14: 歴ネタななしさん
マルクス・アウレリウス・アントニヌス(大秦国王安敦)だけ覚えてる
何した人なのかはわからん

18: 歴ネタななしさん
>>14
世界史は片仮名多くて無理だった

23: 歴ネタななしさん
地理たのちいよ

26: 歴ネタななしさん
世界史が好きですね。
大航海時代以前の中東の繁栄が良いですね。

特に“イスファハーン”は“世界の半分”と言われたくらいですし。

31: 歴ネタななしさん
>>26
イスファハーンとか初めて聞いた
植民地支配ぐらいの時期でしか世界の半分は𓏸𓏸みたいなの聞いたことないから面白そう

57: 歴ネタななしさん
>>31
イスファハーンは、サファヴィー朝(現イラン)全盛期のシャー(王)アッバース1世が1597年に建設した都です。
貿易が奨励されたのでバザール(市場)に世界中の商品が集まり、“世界の半分”と言われるほど繫栄しました。
しかし、残念ながら1722年にアフガニスタンから侵攻したアフガン人のギルザイ族によって攻撃され、破壊されました。

27: 歴ネタななしさん
世界史詳しくてもインド史にはほとんど詳しくない説

36: 歴ネタななしさん
>>27
世界史の中にインド史って含まれてないの?
ならまた別で勉強するってこと?

38: 歴ネタななしさん
>>36
さらっとしか触れないな
世界史といってもほとんどヨーロッパ史と中国史だからね

43: 歴ネタななしさん
>>38
そうなんや、、、知らなかった
俺がやったムラービト朝とかはほんとに1部だったんだな

67: 歴ネタななしさん
>>27
インドも世界史では重要なポジションなんですけどね。
ブッダ(ゴータマ・シッダールタ)が誕生したり、
いろいろな国が誕生しては消えたり(マウリヤ朝・クシャーナ朝・グプタ朝など)、
イスラム国家が誕生したり(ムガル帝国)、
イギリスの植民地になったり、
ガンディーやボースにより独立運動が起きたり…
とにかくキリがないですね。

34: 歴ネタななしさん
日本史は平和な時期がなあ
文化などの歴史も面白いけど、やっぱり歴史の華は動乱よ

40: 歴ネタななしさん
>>34
個人的には源平合戦が好きだな
戦国時代はカオスすぎて無理

42: 歴ネタななしさん
>>40
分かる
源平合戦マジで楽しい
日本人のヒーローもここで沢山生まれてるしな

39: 歴ネタななしさん
日本史は、地元を掘り下げるだけでも無限に楽しめるのが良いよ
あと仏教と神道、その他の信仰が、分かれば、根底が色々見えてくる気がする

46: 歴ネタななしさん
>>39
地元の歴史も面白いもんな
俺福岡住みだけど割と日本史ので出てくる所あってチャリで軽く見に行けるから楽しい
宗教に関しても掘り下げれば掘り下げるだけ面白くなるよな~
神仏やらなんやら自分が1回考えたことあることとか先人が先に本にしてて分かりやすく説明してるの見ると面白かったりする

56: 歴ネタななしさん
>>46
福岡いいな
俺も行った
福岡市だけでも、石塁とかその他元寇関連遺跡に、尊氏の多々良浜の戦跡もあるし、筥崎宮も外せんな…
少し足を伸ばして大野城とかも

これだけでも表面上の有名所ばかりだしね
民俗的な石碑やら何やらも入れたら、幾らでも楽しめるよね

no title

no title

41: 歴ネタななしさん
日本史は漢字で正確に書かないとダメな所が嫌い

48: 歴ネタななしさん
>>41
入試においては避けられないとこだけどねぇ
讒謗律とか出てきた時泡吹いた覚えがあるわ

45: 歴ネタななしさん
戦国時代なんて名称は本当は無いけどな 応仁の乱から江戸幕府を開くまでが戦国時代とか
大きく開けすぎだわ

47: 歴ネタななしさん
>>45
応仁~室町幕府滅亡までじゃない?
それ以降は一応秀吉が天下統一してるわけだし

50: 歴ネタななしさん
世界史はヨーロッパや東アジアが中心ですからね。

大航海時代以前の中東の歴史とか面白いですよ。
かつては世界の中心でしたし。

53: 歴ネタななしさん
>>50
中東の歴史も勉強してみます
ありがとうございやす

51: 歴ネタななしさん
世界史ならww1が一番よ

52: 歴ネタななしさん
アメリカ開拓時代から南北戦争への経緯もそこそこ面白い
今でも残ってる地名の意味合いを知ると尚のこと

54: 歴ネタななしさん
>>52
へ~
名前の由来とかもしれるのか
アメリカの地名弱いから地理も勉強しなきゃな
こう考えると社会科目って全部繋がってるんだなぁ

55: 歴ネタななしさん
日本史は平安貴族の名前暗記させられるのが苦痛で無理だった
固有名詞出さないでほしい

59: 歴ネタななしさん
>>55
何に関しても、暗記教育って苦痛だよね
日本史大好きだけど、貴族の名前とか代表的なやつしか知らんし、受験終わったらそういう気ままな楽しみ方で歴史を見たいね

58: 歴ネタななしさん
世界史偏りあってなぁ
アメリカ大陸と中東とアフリカの話もっとしろや

60: 歴ネタななしさん
十字軍遠征とか勇ましいが内容で引く

62: 歴ネタななしさん
>>60
戦争事案は大小関わらず大抵酷いから

61: 歴ネタななしさん
義務教育で習うはずなのに後に意見が食い違うのも日本の歴史の悪い所

65: 歴ネタななしさん
>>61
近現代史はイデオロギーが色々あるから仕方ない
どこの国でもそんなもんなんじゃね?

63: 歴ネタななしさん
国歌とか特徴出てたりするね
戦争の歌とか

64: 歴ネタななしさん
日本史は研究者が国内に多いから解釈で新説出て塗り替えられるのがあるから仕方ない
大昔から従軍記者の存在があった外国とは記述の残り方が違うのも仕方ない

66: 歴ネタななしさん
学会って徒弟制度だから師の説に異を唱えるのって難しいんだよ
その人が引退しないと新説出せない
だから周期的に定説が変わったりする

ネタ元: ・日本史と世界史どっちが面白いか