1: 歴ネタななしさん
変化は一目瞭然!ドット絵で描かれた『信長の野望・全国版』(写真左)と、シリーズ最新作『信長の野望・新生』(写真右)の徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
すべての画像を見る(17件)
https://www.walkerplus.com/article/1123261/
NHK大河ドラマ『どうする家康』が序盤から話題になっている。「桶狭間の戦い」を迎えた初回を経て、第2回では重要人物かと思われた今川義元が“ナレ死”。その後も徳川家康が“人生の選択”のたびにドタバタ足掻く模様は必見だ。
今作の主演は徳川家康を演じる松本潤、織田信長役は岡田准一、武田信玄役は阿部寛と、著名な武将を演じる俳優陣の顔ぶれも豪華で、こちらも見どころのひとつ。
そこで本記事では、戦国武将の描かれ方がどう変遷してきたのかを、歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズを手がけているコーエーテクモゲームスの協力を得てフィーチャー。
2022年7月21日に発売された最新作、シブサワ・コウ40周年記念作品『信長の野望・新生』の武将グラフィックと、1980年代に発売された初期作(PC版)のドット絵を見比べれば、40年の変化は一目瞭然!気になった方は大河ドラマと『信長の野望』シリーズを同時に楽しみ、武将たちの魅力を存分に堪能してみてはいかがだろう。
『信長の野望・新生』パッケージイラスト:日田慶治 (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
今回特集するのはもちろん、『どうする家康』の主役である徳川家康。どちらかというと「関ヶ原の戦い」以降、老齢の域に差し掛かった姿をイメージされることが多い家康だが、『信長の野望』シリーズではどのタイトルでも、活力に満ちた壮年期の姿で描かれているのが特徴。
容姿に関しては大きく分けて4つのパターンがあり、1990年発売の第4作『信長の野望・武将風雲録』までは、月代に銀杏髷を結ったビジュアルになっている(髭が描かれるようになったのも本作から)。
『信長の野望・武将風雲録』徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

続いて発売された『信長の野望・覇王伝』(92年)、『信長の野望・天翔記』(94年)では、萎烏帽子(なええぼし)を被ったグラフィックになるものの、こちらの姿で描かれたのは2作品のみで、1997年発売の第7作『信長の野望・将星録』からは甲冑姿のビジュアルで描かれるように。
『信長の野望・革新』徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

こちらのバージョンは『将星録』から、2013年発売の『信長の野望・創造』まで、8タイトル続けての採用となったが、この期間にはゲーム自体の表現技術も大きく向上しており、
後年の作品では顔だけでなく、甲冑の細かい装飾や背景なども描かれている。『信長の野望・天道』(09年)と『創造』では、鎧の上の陣羽織が描かれているのも特徴的なポイントだ。
『信長の野望・大志』徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

そして4つ目のパターンとなるのが、『信長の野望・大志』(17年)および、最新作『新生』で描かれている、金陀美具足(きんだみぐそく)姿のグラフィック。金箔押しや金漆塗りで仕上げられた、ひと際目を引く出で立ちで、現在、ドラマで松潤が着用しているのもこちらの甲冑になる。
劇中での家康の活躍に応じて、『信長の野望』でも家康にクローズアップしたエピソードや、新たなグラフィックが追加されるかも(!?)しれないので、そうした点にも注目しながら『どうする家康』を視聴するのもおもしろそうだ。
取材・文/ソムタム田井
すべての画像を見る(17件)
https://www.walkerplus.com/article/1123261/
NHK大河ドラマ『どうする家康』が序盤から話題になっている。「桶狭間の戦い」を迎えた初回を経て、第2回では重要人物かと思われた今川義元が“ナレ死”。その後も徳川家康が“人生の選択”のたびにドタバタ足掻く模様は必見だ。
今作の主演は徳川家康を演じる松本潤、織田信長役は岡田准一、武田信玄役は阿部寛と、著名な武将を演じる俳優陣の顔ぶれも豪華で、こちらも見どころのひとつ。
そこで本記事では、戦国武将の描かれ方がどう変遷してきたのかを、歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズを手がけているコーエーテクモゲームスの協力を得てフィーチャー。
2022年7月21日に発売された最新作、シブサワ・コウ40周年記念作品『信長の野望・新生』の武将グラフィックと、1980年代に発売された初期作(PC版)のドット絵を見比べれば、40年の変化は一目瞭然!気になった方は大河ドラマと『信長の野望』シリーズを同時に楽しみ、武将たちの魅力を存分に堪能してみてはいかがだろう。
『信長の野望・新生』パッケージイラスト:日田慶治 (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
今回特集するのはもちろん、『どうする家康』の主役である徳川家康。どちらかというと「関ヶ原の戦い」以降、老齢の域に差し掛かった姿をイメージされることが多い家康だが、『信長の野望』シリーズではどのタイトルでも、活力に満ちた壮年期の姿で描かれているのが特徴。
容姿に関しては大きく分けて4つのパターンがあり、1990年発売の第4作『信長の野望・武将風雲録』までは、月代に銀杏髷を結ったビジュアルになっている(髭が描かれるようになったのも本作から)。
『信長の野望・武将風雲録』徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

続いて発売された『信長の野望・覇王伝』(92年)、『信長の野望・天翔記』(94年)では、萎烏帽子(なええぼし)を被ったグラフィックになるものの、こちらの姿で描かれたのは2作品のみで、1997年発売の第7作『信長の野望・将星録』からは甲冑姿のビジュアルで描かれるように。
『信長の野望・革新』徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

こちらのバージョンは『将星録』から、2013年発売の『信長の野望・創造』まで、8タイトル続けての採用となったが、この期間にはゲーム自体の表現技術も大きく向上しており、
後年の作品では顔だけでなく、甲冑の細かい装飾や背景なども描かれている。『信長の野望・天道』(09年)と『創造』では、鎧の上の陣羽織が描かれているのも特徴的なポイントだ。
『信長の野望・大志』徳川家康(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

そして4つ目のパターンとなるのが、『信長の野望・大志』(17年)および、最新作『新生』で描かれている、金陀美具足(きんだみぐそく)姿のグラフィック。金箔押しや金漆塗りで仕上げられた、ひと際目を引く出で立ちで、現在、ドラマで松潤が着用しているのもこちらの甲冑になる。
劇中での家康の活躍に応じて、『信長の野望』でも家康にクローズアップしたエピソードや、新たなグラフィックが追加されるかも(!?)しれないので、そうした点にも注目しながら『どうする家康』を視聴するのもおもしろそうだ。
取材・文/ソムタム田井
92: 歴ネタななしさん
>>1
ノッブとか三国志関羽張飛とかほぼほぼ各社統一ビジュアルな武将って一級ビジュアル資料あります勢なの?
全社コーエー乗っかりなだけ?
ノッブとか三国志関羽張飛とかほぼほぼ各社統一ビジュアルな武将って一級ビジュアル資料あります勢なの?
全社コーエー乗っかりなだけ?
244: 歴ネタななしさん
>>1
シンプルな全国版が一番面白いっていう
シンプルな全国版が一番面白いっていう
4: 歴ネタななしさん
ノブ野暮は天翔記のグラが至高
514: 歴ネタななしさん
>>4
南部晴政の小憎たらしい顔と台詞はいまだに記憶に残ってる
南部晴政の小憎たらしい顔と台詞はいまだに記憶に残ってる
7: 歴ネタななしさん
三重県北部住みだから信長や秀吉に触れる機会はあるけど家康はほとんどない
岡崎に行った時の家康あげに驚いた
岡崎に行った時の家康あげに驚いた
403: 歴ネタななしさん
>>7
例の3人だと家康は三河より東での圧倒的人気があるからね
例の3人だと家康は三河より東での圧倒的人気があるからね
505: 歴ネタななしさん
>>7
三重県北部と言うと長島一向一揆で信長は有名だね
うちの地元は逆に三河だからか小学校のときから家康はスターだった
学校の授業でも家康は丁寧に扱うし、日本の歴史で一番偉大な人物は家康だと思って育った
とは言え、愛知県全体では三英傑として扱われるのも子供のときに見てるから、まさか信長と家康が敵対関係にあったとは知らなかった
三重県北部と言うと長島一向一揆で信長は有名だね
うちの地元は逆に三河だからか小学校のときから家康はスターだった
学校の授業でも家康は丁寧に扱うし、日本の歴史で一番偉大な人物は家康だと思って育った
とは言え、愛知県全体では三英傑として扱われるのも子供のときに見てるから、まさか信長と家康が敵対関係にあったとは知らなかった
509: 歴ネタななしさん
>>505
俺のオカンの実家が三河の方(刈谷だったか)でやたら家康の事に詳しいわ
家康の母方の水野もそっちの方だっけ
俺のオカンの実家が三河の方(刈谷だったか)でやたら家康の事に詳しいわ
家康の母方の水野もそっちの方だっけ
8: 歴ネタななしさん
割と世間に影響受けるよな。
武将グラフィックは
武将グラフィックは
131: 歴ネタななしさん
>>8
今や今川義元もイケオジ枠だからなぁ
今や今川義元もイケオジ枠だからなぁ
290: 歴ネタななしさん
>>8
じゃあ、明智光秀は大きく変遷してそうだな
じゃあ、明智光秀は大きく変遷してそうだな
11: 歴ネタななしさん
最近どいつもこいつもイケメンになっちまってよぉ
16: 歴ネタななしさん
将星録の顔グラが一番好き
17: 歴ネタななしさん
ノブヤボよりも太閤立志伝
18: 歴ネタななしさん
創造PK未だにやってるわ
22: 歴ネタななしさん
津川雅彦のイメージ
23: 歴ネタななしさん
作品によっては青年と老年の2種類あったような
26: 歴ネタななしさん
野望の信長のデザインおかしいよなあんな日本人いないわどう見ても欧米人
354: 歴ネタななしさん
>>26
アイヌとか琉球系は顔濃いし、それらの移民や混血もいたし、田舎ならともかく大きな町にはそれなりにいたわけよ
絶対にないってほどでは無い
アイヌとか琉球系は顔濃いし、それらの移民や混血もいたし、田舎ならともかく大きな町にはそれなりにいたわけよ
絶対にないってほどでは無い
27: 歴ネタななしさん
義元と比べると家康の顔CGは作品全体統一されているイメージ
28: 歴ネタななしさん
ドッド絵よかったな
初期の孔明とか周瑜、孫権
関羽、曹操、劉備は芸術だった
初期の孔明とか周瑜、孫権
関羽、曹操、劉備は芸術だった
56: 歴ネタななしさん
>>28
陸遜趙雲がカッコ良かった
陸遜趙雲がカッコ良かった
122: 歴ネタななしさん
>>56
趙雲のイケメン設定はコーエー由来だよな
本場中国の三国志ドラマにもその影響が出てる
趙雲のイケメン設定はコーエー由来だよな
本場中国の三国志ドラマにもその影響が出てる
566: 歴ネタななしさん
>>122
イケメン趙雲は天地を喰らうから
それまでは横山趙雲みたいなドカベン顔だったりで関羽張飛みたいな固定イメージがなかったんだけど
天地の打ち切り前の滑り込みでちょっとだけ青い鎧のイケメンキャラで出てからあのイメージになった
三國無双なんてモロそのままだし
イケメン趙雲は天地を喰らうから
それまでは横山趙雲みたいなドカベン顔だったりで関羽張飛みたいな固定イメージがなかったんだけど
天地の打ち切り前の滑り込みでちょっとだけ青い鎧のイケメンキャラで出てからあのイメージになった
三國無双なんてモロそのままだし
568: 歴ネタななしさん
>>566
魏延のハゲは定着しなかったね
魏延のハゲは定着しなかったね
572: 歴ネタななしさん
>>568
魏延は仮面被った原始人みたいなキャラのイメージ
魏延は仮面被った原始人みたいなキャラのイメージ
570: 歴ネタななしさん
>>566
イケメン趙雲は中国の演劇由来だぞ?
阿戸を抱いて脱出するシーンでヒーローとして2枚目が演じてきた
イケメン趙雲は中国の演劇由来だぞ?
阿戸を抱いて脱出するシーンでヒーローとして2枚目が演じてきた
573: 歴ネタななしさん
>>122
趙雲に限らないが光栄の初代三国志のグラフィックの元絵は(多分中国で書かれた)絵本の三国志が起源。
趙雲に限らないが光栄の初代三国志のグラフィックの元絵は(多分中国で書かれた)絵本の三国志が起源。
31: 歴ネタななしさん
大河でイケメン俳優が演じるとイケメン化するんだよな
谷原章介が今川義元やった後と岡田准一が黒田官兵衛やった後のグラフィックの代わりぶりは吹いたわ
谷原章介が今川義元やった後と岡田准一が黒田官兵衛やった後のグラフィックの代わりぶりは吹いたわ
33: 歴ネタななしさん
花の慶次の影響で家康は勝新イメージ
72: 歴ネタななしさん
>>33
真田昌幸の次男は長渕剛だな
真田昌幸の次男は長渕剛だな
76: 歴ネタななしさん
>>72
四井主馬はジャックニコルソンw
四井主馬はジャックニコルソンw
41: 歴ネタななしさん
このまま げーむ を つづけますか?(Y/N)
45: 歴ネタななしさん
見た目だけならやっぱり津川雅彦が一番ハマってる
113: 歴ネタななしさん
>>45
葵三代か
家康らしい知力の高さ狡猾感が如実に現れててよかったなあ
当人は顔が派手でイケメン老人だったからイメージと違ったけどそんなのすぐに気にならなくなるくらいの存在感だった
葵三代か
家康らしい知力の高さ狡猾感が如実に現れててよかったなあ
当人は顔が派手でイケメン老人だったからイメージと違ったけどそんなのすぐに気にならなくなるくらいの存在感だった
138: 歴ネタななしさん
>>113
同意
あとは花の慶次版の勝新のも見てみたかった
同意
あとは花の慶次版の勝新のも見てみたかった
117: 歴ネタななしさん
>>45
たぬきクソジジイって感じの仕草から何から完璧だったというか
あのイメージが素晴らしかったな
たぬきクソジジイって感じの仕草から何から完璧だったというか
あのイメージが素晴らしかったな
48: 歴ネタななしさん
クソゲーだけどコーエー以外にこんだけ情報ぶち込んだ戦国ゲーム作れる会社は存在せんからな
あぐらかかずに真剣に面白いゲーム作りに取り組んで欲しいよ
あぐらかかずに真剣に面白いゲーム作りに取り組んで欲しいよ
54: 歴ネタななしさん
>>51
全てはここからはじまったな
初期は大名しかいなかったけど
それでも燃えたわ
全てはここからはじまったな
初期は大名しかいなかったけど
それでも燃えたわ
60: 歴ネタななしさん
>>54
各地で方言喋ってたヤツ?
その後、方言復活した作品はあるのかな?
各地で方言喋ってたヤツ?
その後、方言復活した作品はあるのかな?
58: 歴ネタななしさん
>>51
懐かしすぎる
懐かしすぎる
108: 歴ネタななしさん
>>51
国が合体しててすげえ雑
国が合体しててすげえ雑
270: 歴ネタななしさん
>>51
南近江に六角がいねーw
南近江に六角がいねーw
57: 歴ネタななしさん
鉄砲隊作って鶴翼の陣張れば勝てるの見つけてからやってない
59: 歴ネタななしさん
実際は小男 小太りイライラ神経質体質
書いた文字も細かくて人間の小ささが表れてる
晩年のたぬきおやじイメージはマダ良い方
書いた文字も細かくて人間の小ささが表れてる
晩年のたぬきおやじイメージはマダ良い方
61: 歴ネタななしさん
友達と集まってやって暗殺でケンカになるやつ
399: 歴ネタななしさん
>>61
滝川一益を殺ったら絶交された
滝川一益を殺ったら絶交された
69: 歴ネタななしさん
>>67
不如帰はロマンあったなあ
不如帰はロマンあったなあ
77: 歴ネタななしさん
>>69
ゲームは今でも面白いけど製作者が性格悪いのを知って萎えた
ゲームは今でも面白いけど製作者が性格悪いのを知って萎えた
74: 歴ネタななしさん
>>67
不如帰で真田昌幸黒田如水竹中半兵衛好きになったな
不如帰で真田昌幸黒田如水竹中半兵衛好きになったな
85: 歴ネタななしさん
>>67
不如帰はスマホアプリで復刻して欲しい
不如帰はスマホアプリで復刻して欲しい
68: 歴ネタななしさん
全体的にイケメンな武将が多すぎる
70: 歴ネタななしさん
>>68
不細工だと人気出ないからな
不細工だと人気出ないからな
211: 歴ネタななしさん
>>68
イケメンだらけは萎える
普通とかブサイクもほしい
イケメンだらけは萎える
普通とかブサイクもほしい
71: 歴ネタななしさん
各武将ともに悪く描くと各地元からクレームが入るからw
あんまり下手なことは出来ないんじゃないの?w
あんまり下手なことは出来ないんじゃないの?w
73: 歴ネタななしさん
全国版で開始後数ターンでたいてい死ぬ大名8人自分で操作して生き残ったやつでゲームをすすめるとかやってた
斎藤、別所、木曽、阿蘇、山名、一色、伊東、里見あたり
斎藤、別所、木曽、阿蘇、山名、一色、伊東、里見あたり
79: 歴ネタななしさん
天翔記しかやったことない
平蜘蛛とか曜変天目とか蜻蛉切とかお宝集めが楽しかった
平蜘蛛とか曜変天目とか蜻蛉切とかお宝集めが楽しかった
80: 歴ネタななしさん
光栄ゲー全部そうだけど
CPUのクセ掴んで俺TSUEEEの勝ちパターン見つけて勢力拡大してった後は
いつメンの使える武将使って天下統一までワンパと化すゲームのイメージ
CPUのクセ掴んで俺TSUEEEの勝ちパターン見つけて勢力拡大してった後は
いつメンの使える武将使って天下統一までワンパと化すゲームのイメージ
83: 歴ネタななしさん
10年遊べるスルメゲーなら、総額2万円や3万円くらい当たり前で出してあげるから
良いものを作って欲しいよね
子供用じゃないんだから
良いものを作って欲しいよね
子供用じゃないんだから
86: 歴ネタななしさん
官位貰うの楽しかったな
90: 歴ネタななしさん
基本タヌキに引っ張られて
ダサいよな。。ずんぐりむっくりで
ダサいよな。。ずんぐりむっくりで
152: 歴ネタななしさん
>>99
二階堂
二階堂
104: 歴ネタななしさん
蒼き狼Ⅴ希望
114: 歴ネタななしさん
>>104
オルドしたいんか(´・ω・`)
オルドしたいんか(´・ω・`)
142: 歴ネタななしさん
>>104
蒼き狼と提督はずっと待ってるんだけどなぁ
蒼き狼と提督はずっと待ってるんだけどなぁ
147: 歴ネタななしさん
>>142
蒼き狼と白き狼いいよな
蒼き狼と白き狼いいよな
475: 歴ネタななしさん
>>147
ホモかよ
ホモかよ
481: 歴ネタななしさん
>>147
雌鹿やねん
雌鹿やねん
106: 歴ネタななしさん
初代と全国版は民に金と米を与え続ければ大金持ちになり
戦国群雄伝は米を売ってすぐ買うと何故か増えている
武将風雲録PC-9801版はマウスさえあって任意の敵に隣接すれば超遠距離攻撃で城の外からいきなり本丸の大将狙えるとか
仕様の穴が多かったが、それはそれで味があった
戦国群雄伝は米を売ってすぐ買うと何故か増えている
武将風雲録PC-9801版はマウスさえあって任意の敵に隣接すれば超遠距離攻撃で城の外からいきなり本丸の大将狙えるとか
仕様の穴が多かったが、それはそれで味があった
110: 歴ネタななしさん
武将風雲録を一番よくやったから俺の家康はあの頃の小太りなテッペンハゲだわw
112: 歴ネタななしさん
顔グラは基本大河インスパイアだよな
政宗とかそのまんまだし
政宗とかそのまんまだし
115: 歴ネタななしさん
阿部寛ってこれに出てきそうな顔してる
129: 歴ネタななしさん
もっと狸らしくして欲しいわ
ネタ元: ・【ゲーム】 『信長の野望』シリーズに見る“徳川家康”グラフィックの変遷、懐かしのドット絵から甲冑姿の凛々しい姿まで一挙振り返り
コメント
気持ち悪いから「集合体恐怖症」とか「キツツキ ドングリ」とか検索はするなよ!絶対だぞ!
コメントする