no title
1: 歴ネタななしさん
どうやって生きてたんや

2: 歴ネタななしさん
おいちょかぶ

3: 歴ネタななしさん
都市部は今と変わらんぐらい楽しそうやけど農村部はガチで暇そう

5: 歴ネタななしさん
>>3
暇あるんですかね...

9: 歴ネタななしさん
>>5
農家が農業は忙しいアピール頑張ってるけどほとんど暇やで
馬鹿かな?

63: 歴ネタななしさん
>>9
暇なわけないやろ
日々生きるのに必死な時代や
お前みたいに家で一日中ゴロゴロしてる奴なんておらんかった

4: 歴ネタななしさん
休みは年に盆と正月だけやぞ

8: 歴ネタななしさん
生き地獄やん

11: 歴ネタななしさん
それどころじゃないやろ

12: 歴ネタななしさん
シグルイ読んであの時代には生まれたくないなと思った

13: 歴ネタななしさん
その代りに週3働けば十分暮らせるだけの給料もらえてた

14: 歴ネタななしさん
鉄砲ぬらぬら

15: 歴ネタななしさん
室町時代は酒飲むくらいしか娯楽が無いから、都市部の住民は昼間っから酔っ払ってて治安がヤバかったらしい
ソースは清水克行

16: 歴ネタななしさん
江戸時代って基本午前中しか仕事しないで
その代わり朝はメチャクチャ早い

22: 歴ネタななしさん
>>16
ローマ人と一緒

26: 歴ネタななしさん
>>16
そのほうが効率ええわな

17: 歴ネタななしさん
本いっぱい背負って家に来るレンタル本屋さんは既にあったらしいな🥺

18: 歴ネタななしさん
賭場あったから

19: 歴ネタななしさん
濃厚うどんやろ

20: 歴ネタななしさん
>テレビゲーム、youtubeない

しゃーないスマホいじるわ

21: 歴ネタななしさん
晴耕雨読って言いたかった

23: 歴ネタななしさん
酒とセックスよあと娯楽で芸者遊びとか博打とか

25: 歴ネタななしさん
>>23
シャンプーもない時代やろ
めちゃくちゃ臭そうやが勃つ気がせんわ

30: 歴ネタななしさん
>>25
江戸時代は銭湯あるで
風呂から上がったら銭湯の二階にいる芸者さんと遊ぶんや

43: 歴ネタななしさん
>>25
江戸は風呂大好きで日に何度も入るから油っ気がない人がおおかったんや
これを垢抜け呼んで"いき"としてたんや

24: 歴ネタななしさん
子供の教育は寺子屋に丸投げやから育児も楽やで

27: 歴ネタななしさん
囲碁、将棋とかやってたんやない?

34: 歴ネタななしさん
>>27
せやな
あとは双六(今のバックギャモン)とかやな

31: 歴ネタななしさん
太陽の出てる時間帯をフルに仕事で使いたいから
日の出の前から準備してメシ食わなきゃいけないってマ?

36: 歴ネタななしさん
>>31
その代わり日が沈んだら即寝るで
せやから酒飲むのは昼間からや

32: 歴ネタななしさん
農村部こそ今と変わらねえだろ

35: 歴ネタななしさん
窓も少ないし家の中って昼でも薄暗いやろ?何も出来へんやんけ

39: 歴ネタななしさん
ご飯のおかずやら三国志の英雄やらいろんなもんで番付作ってたし
根っこはなんJ民みたいなもん

62: 歴ネタななしさん
>>39
江戸時代の人も打線組んでたんか

67: 歴ネタななしさん
>>62
ごはんのお供番付とか温泉番付とかうまい飯屋番付とかとにかくあらゆるもんのランキングつけとったのが娯楽でもあったんや
仇討番付とかもあって行司は豊臣秀吉が明智光秀討った山崎の合戦で1位は赤穂浪士とかそんなんまでランキング作られとるで

40: 歴ネタななしさん
銭湯!酒!セックス!博打!

今とあんまり変わらないのでは?

41: 歴ネタななしさん
ケツ拭かないたまにしか銭湯来ない奴らの湯船って地獄やろな

42: 歴ネタななしさん
江戸時代は電気が無いのが本当に嫌だと思う
それ考えたら電気発明した人は凄いと思うてか江戸時代は電気無かったけ?

48: 歴ネタななしさん
>>42
せやからエジソンはえらい人なんやで

61: 歴ネタななしさん
>>48
直流推しやったエジソンがやったテスラの交流のネガキャンえげつなくて草
そこまでやっても結局負けたのさらに草はえる

66: 歴ネタななしさん
>>61
一度成功すると方向転換はそれだけ難しいんやね

44: 歴ネタななしさん
江戸時代って聞くと江戸の栄えた町しか思い浮かばんけど
実際はあんなの全体の0.1%くらいで、ほとんどの村は木と田んぼしか無かったんやろな

49: 歴ネタななしさん
医学も今ほど発達してないから平均寿命も40歳か50歳ぐらいだし

51: 歴ネタななしさん
暇つぶしに数学が流行ったんやっけ

52: 歴ネタななしさん
国民総陽キャの時代やぞ
陰だと死ぬから

58: 歴ネタななしさん
江戸より平安とか室町あたりのほうが気になるわ
突発的に気軽に殺される時代やし

65: 歴ネタななしさん
他の板の中高年たちに聞いたことあるけど80年代でさえクッソ退屈だったらしいぞ
同じ漫画何度も読んでは「やることねーなー暇だ…」ってやってたとか
読書、女、テレビ、ドライブとかやることある連中はよかったんだろうけど

69: 歴ネタななしさん
瓦版を読む

70: 歴ネタななしさん
博打、劇、日本画

ネタ元: ・江戸時代「テレビゲーム、youtubeないです」←この時代