1: 歴ネタななしさん
55: 歴ネタななしさん
>>1
1コマ目のフォント見ただけで山口貴由と分かる悲しさ
1コマ目のフォント見ただけで山口貴由と分かる悲しさ
3: 歴ネタななしさん
なんかこういうの多いな
スパルタ人も言うほど強くなかった説あるし
スパルタ人も言うほど強くなかった説あるし
81: 歴ネタななしさん
>>3
スパルタ人のファランクスは別格だろ
まあ、でも、スパルタ人が強くなければ今度は
ペルシア人が世界でも格段に弱い人達になってしまうから
スパルタ人が格段に強いことにしてあげないとね、、、
スパルタ人のファランクスは別格だろ
まあ、でも、スパルタ人が強くなければ今度は
ペルシア人が世界でも格段に弱い人達になってしまうから
スパルタ人が格段に強いことにしてあげないとね、、、
4: 歴ネタななしさん
九州人は戦国時代九州内に京都から隔離されてただけで凶暴だったイメージしかない
島津は鬼島津で定着してるし
島津は鬼島津で定着してるし
7: 歴ネタななしさん
当時のブランド売りみたいなもんだよ
8: 歴ネタななしさん
首置いてけ
10: 歴ネタななしさん
三大島津風評被害の原因
司馬遼太郎
若先生
ヒラコー
司馬遼太郎
若先生
ヒラコー
13: 歴ネタななしさん
版権フリーで好き勝手弄っていいのが昔の偉人ですし
名を後世に残すとろくな目に遭わんのは仕方あるまい
名を後世に残すとろくな目に遭わんのは仕方あるまい
21: 歴ネタななしさん
>>13
ファーザーも迂闊に歴史に名を残すと恐ろしいにゃーとか言ってた
孔明とか信長とかもまさか数百数千年後に女にされたりレーザー撃たされたりするとは夢にも思うまい
ファーザーも迂闊に歴史に名を残すと恐ろしいにゃーとか言ってた
孔明とか信長とかもまさか数百数千年後に女にされたりレーザー撃たされたりするとは夢にも思うまい
22: 歴ネタななしさん
>>21
大六天魔王の時点で中二病だから……
大六天魔王の時点で中二病だから……
28: 歴ネタななしさん
>>22
あれも信長ファンの同人誌発祥でしょ?w
あれも信長ファンの同人誌発祥でしょ?w
16: 歴ネタななしさん
引用している学説が古くなって来ているので司馬遼太郎を引き合いに出す奴は老害
26: 歴ネタななしさん
>>16
昭和中後期の作家だしな
平成だとほとんど物語は書いてないし
昭和中後期の作家だしな
平成だとほとんど物語は書いてないし
38: 歴ネタななしさん
>>26
蘊蓄メインだったから陳腐化が早いね
蘊蓄メインだったから陳腐化が早いね
18: 歴ネタななしさん
示現流に防御無いみたいな風評被害も
23: 歴ネタななしさん
まぁそりゃ冷静に考えれば島国で地方が違うだけで人間の強さが変わるわけがない
史実ではあっさり負けたけど、九州人が本当に強かったら九州人引き連れて都に殴り込んできた足利直冬が天下とってたろうしね。
でもそんなことはみんなわかってんだよ
史実ではあっさり負けたけど、九州人が本当に強かったら九州人引き連れて都に殴り込んできた足利直冬が天下とってたろうしね。
でもそんなことはみんなわかってんだよ
24: 歴ネタななしさん
薩摩隼人だけがアレな風潮あるよな
文明人の大内はともかく大友も龍造寺もアレだからな
文明人の大内はともかく大友も龍造寺もアレだからな
67: 歴ネタななしさん
>>24
>薩摩隼人だけがアレな風潮あるよな
鹿児島(薩摩)が農業に適しない土地だから(よく噴火する桜島とか水はけの悪いシラス台地とか)、
周りから略奪するしかなくなるので、結果強い奴しか生き残れん修羅の土地となる
世界的に見ても水の少ない土地の遊牧民(モンゴル)とか
寒冷地のヴァイキングとか農業できない国の連中は強い奴らが生まれやすい
>薩摩隼人だけがアレな風潮あるよな
鹿児島(薩摩)が農業に適しない土地だから(よく噴火する桜島とか水はけの悪いシラス台地とか)、
周りから略奪するしかなくなるので、結果強い奴しか生き残れん修羅の土地となる
世界的に見ても水の少ない土地の遊牧民(モンゴル)とか
寒冷地のヴァイキングとか農業できない国の連中は強い奴らが生まれやすい
33: 歴ネタななしさん
信長の野望だと島津は鉄砲のイメージだよな
35: 歴ネタななしさん
信長の野望みたいな戦国ゲームだと信長とか伊達とか津軽なんかでやると九州まで行くのは終盤になるから
強くパラメータ設定されててバランス取ってるイメージ
強くパラメータ設定されててバランス取ってるイメージ
45: 歴ネタななしさん
センゴクで唐入り前の島津を石曼子(シーマンズ)呼びしてるのはやりすぎだと思ったわ
48: 歴ネタななしさん
でも島津の退き口だの捨て奸だのはマジなんだろ?
敵軍を中央突破して退却をリアルでやるってマジ頭おかだろ
敵軍を中央突破して退却をリアルでやるってマジ頭おかだろ
51: 歴ネタななしさん
>>48
中央突破はやってないんじゃね
もし家康に正面から喧嘩売ってたら後で絶対に許されてない
にしても敵の通ってきたルートをそのまま行けるってのも変な話だよな
避難訓練じゃあるまいし全員が関ヶ原に集まってたわけないだろうに
中央突破はやってないんじゃね
もし家康に正面から喧嘩売ってたら後で絶対に許されてない
にしても敵の通ってきたルートをそのまま行けるってのも変な話だよな
避難訓練じゃあるまいし全員が関ヶ原に集まってたわけないだろうに
52: 歴ネタななしさん
ガチエピソードも残してしまったのが悪い
53: 歴ネタななしさん
ドリフターズの新刊まだかよ
54: 歴ネタななしさん
朝鮮で相手の土俵たる海戦で李舜臣倒したのも島津の武勇伝の一つでは
58: 歴ネタななしさん
昭和のおじさんって何で司馬とかいう人の小説で歴史語ってたん?
59: 歴ネタななしさん
>>58
通俗的で売れてたから
三国志は吉川英二の小説で語ってた
現代だと無双で歴史を語るヤツがいるのと同じ
通俗的で売れてたから
三国志は吉川英二の小説で語ってた
現代だと無双で歴史を語るヤツがいるのと同じ
56: 歴ネタななしさん
司馬史観が創作なら乃木希典は有能だったの?
61: 歴ネタななしさん
乃木が無能なら第一次大戦の将軍ども褒められたものではない。
88: 歴ネタななしさん
>>61
奉天会戦みると乃木しか頑張って無い感があるしな
奉天会戦みると乃木しか頑張って無い感があるしな
72: 歴ネタななしさん
強かったら九州の南端に引きこもったりはせんわ
74: 歴ネタななしさん
じゃあ、ただのDQNじゃん
75: 歴ネタななしさん
琉球を鬼畜な所業で植民地にし奴隷扱いしてたのは薩摩藩
76: 歴ネタななしさん
琉球も他の島に侵略してたからあそこらへんはそういうもの
77: 歴ネタななしさん
時代背景が異なるとは言えそんな九州面子をまとめてよく明治維新が達成できたもんだな
82: 歴ネタななしさん
織田軍が尾張の弱兵とか言われていたのも
被害を抑える為に不利な戦いはすぐに撤退していたからでしょ
被害を抑える為に不利な戦いはすぐに撤退していたからでしょ
85: 歴ネタななしさん
>>82
上杉謙信も負けないのは毎回勝敗つく前に
帰参してたから、とかいう話もあったな
上杉謙信も負けないのは毎回勝敗つく前に
帰参してたから、とかいう話もあったな
83: 歴ネタななしさん
三河の兵が強かった事になってるのは徳川補正があったからだろうな
84: 歴ネタななしさん
歴史は強者により改竄される昔も今もそうじゃん
コメント
生きておられんごっ!
雑魚と以下という評価でよいかね?
徳川期は他藩との交流を厳しく制限して、薩摩藩内では郷中教育などで尚武の気風を推奨してたから、平均値で他藩より兵卒が強かっただろうとも思う。
ただ、バーサーカーとかは盛りすぎで、幕末期に京都や江戸にやってきた薩摩藩士が言葉もまともに通じない程の田舎者で、(薩摩藩内の侍の通弊として)やたら威張っていたから、京や江戸の町民から見て怖い兵士たちってイメージが拡散したのが大きかったんじゃないかな。
違う時代比べて良いのは小学生まで
いい歳して恥じろ
イライラし過ぎて反ワクみたいなロジック使い始めちゃってるやん
家康が島津に伏見城の警護頼んでたのに連絡不備で入城できなかったのを考慮されたような気がする
本人ちゃうから知らんけど
世の中の目盛りが強い・普通・弱いしかないみたいな人おるよな
時代遅れで草生やされるレベルの軍装と龍造寺にも劣る数の鉄砲とバカみたいな犠牲出る戦法でちょっと本腰いれた本州の軍勢にタコ殴りにされた戦国安土桃山時代の苦い経験を活かした結果だぞ
宗義智も西軍に付いてるが所領安堵されてるし、国境付近の領主は簡単に移動させられないのは大きい
島津の武勇が極端に誇張されるようになったのはネットだと朝鮮の役が語られやすかったのが原因だろ
しいて言うならネトウヨのせいだよ
いや義弘とか家久の時代も他家に負けてるし堀久太郎とかは島津弱過ぎるって馬鹿にしてる
アタマ扇風機かよ
黒田や加藤とかがキナ臭い動きしてたのもありそう
下手に征伐しようとすると、コイツらが何するか分からん
バカにはしてない
兵と馬を休ませたいからもうちょっとがんばってってむしろ応援してる
これだな。厄介度合いで言ったら同じ命知らずの一向一揆の方がよっぽど脅威。
コメントする