1: 歴ネタななしさん

例えるならローマって歴史もあって文化もあって戦闘技術もあって金もある、あの時代のアメリカみたいな国やんか
アメリカにたいしてインディアンが戦って勝ったみたいなもんやろ?
アメリカにたいしてインディアンが戦って勝ったみたいなもんやろ?
2: 歴ネタななしさん
ローマ市民権の安売りにローマ人が剣持って戦わなくなったから
4: 歴ネタななしさん
腐敗による自滅
6: 歴ネタななしさん
因果応報
8: 歴ネタななしさん
領土を増やし続けることが前提の国家が領土を増やすことをやめたらそら崩壊するよ
33: 歴ネタななしさん
>>8
トライアヌスからでも300年以上保ってるよね
トライアヌスからでも300年以上保ってるよね
35: 歴ネタななしさん
>>33
ハドリアヌスが諦めた部分もあるやろ
ハドリアヌスが諦めた部分もあるやろ
9: 歴ネタななしさん
武力は奴隷ありきやからなぁ
かといって奴隷戦士増やしすぎると革命に繋がるし
かといって奴隷戦士増やしすぎると革命に繋がるし
11: 歴ネタななしさん
キリスト教
12: 歴ネタななしさん
軍隊をその蛮族上がりの奴隷に任せてたからな
13: 歴ネタななしさん
米国も最後は蛮族に滅ぼされるんやろな
14: 歴ネタななしさん
今の欧州を見てたら判るだろ?
結局は移民に飲み込まれて行くんだよ
結局は移民に飲み込まれて行くんだよ
24: 歴ネタななしさん
>>14
奴隷感覚で淹れてたらやべーことなってんのホンマ草
イギリス王室のイスラム改宗賛成が過半数超えたの大好き
奴隷感覚で淹れてたらやべーことなってんのホンマ草
イギリス王室のイスラム改宗賛成が過半数超えたの大好き
26: 歴ネタななしさん
>>24
あいつらほんまバカなのか短期視野しかみてないのかガイジがすぎるよな
乗っ取り法を公式に推奨しとるようなものなのに
EV推進して自国が苦しむだけになっとるしw
あいつらほんまバカなのか短期視野しかみてないのかガイジがすぎるよな
乗っ取り法を公式に推奨しとるようなものなのに
EV推進して自国が苦しむだけになっとるしw
16: 歴ネタななしさん
時代を負うごとに兵が軟弱化して最後の方は装備重いから軽装にしろみたいな苦情がわんさか出てめっちゃ弱なった
17: 歴ネタななしさん
西ローマとかいう気がついたらフェードアウトしている所
20: 歴ネタななしさん
領土拡大しすぎてインフラ整備の予算がかっつかつなのとか
ローマ市民認定しすぎたとかキリスト教とかいうウイルスを入れてしまったのとか
後半になればなるほど超絶無能が出てくるのがな
ローマ市民認定しすぎたとかキリスト教とかいうウイルスを入れてしまったのとか
後半になればなるほど超絶無能が出てくるのがな
21: 歴ネタななしさん
カラカラ帝「‼」
23: 歴ネタななしさん
ローマはまだましで漢なんか蛮族に貢物してたやん
25: 歴ネタななしさん
>>23
初代皇帝様がフルボッコにされて頭ペコペコ土下座やからな・・・
初代皇帝様がフルボッコにされて頭ペコペコ土下座やからな・・・
27: 歴ネタななしさん
ローマ人ってチビやったんやろ?
フィジカル的には軟弱ローマ市民より蛮族の方が圧倒的に強そう
フィジカル的には軟弱ローマ市民より蛮族の方が圧倒的に強そう
32: 歴ネタななしさん
>>27
最後はゲルマン人とゲルマン人同士が戦ってましたよ
最後はゲルマン人とゲルマン人同士が戦ってましたよ
28: 歴ネタななしさん
歴史を勉強した奴はどんな強国も必ず内部から腐って滅亡することを知ってる
江戸幕府だって実権持ってた徳川慶喜と勝海舟が幕府より尊皇派という内部からの裏切り者だからな
偽の錦の御旗を見て逃亡とかアホか
あそこで徹底的にぶっ殺してれば革命は起こらなかった
江戸幕府だって実権持ってた徳川慶喜と勝海舟が幕府より尊皇派という内部からの裏切り者だからな
偽の錦の御旗を見て逃亡とかアホか
あそこで徹底的にぶっ殺してれば革命は起こらなかった
29: 歴ネタななしさん
塩婆「キリスト教のせいや!」
これはガチなんか?
これはガチなんか?
30: 歴ネタななしさん
>>29
原因の一つではあるけど
カラカラが全員にローマ市民権与えたから小作人になるやつが増えて志願制だった軍隊に人が集まらずしかも腐敗が進んで外敵と戦えなくなった
原因の一つではあるけど
カラカラが全員にローマ市民権与えたから小作人になるやつが増えて志願制だった軍隊に人が集まらずしかも腐敗が進んで外敵と戦えなくなった
36: 歴ネタななしさん
昔の中国も同じやけど近代兵器がない時代は先進国で良い暮らししてる奴らよりも野蛮な異民族の方が強い
当時は馬とか弓矢って今で言う戦闘機やミサイルみたいなもんやから
それを日常的に使ってる蛮族とか強いに決まってる
当時は馬とか弓矢って今で言う戦闘機やミサイルみたいなもんやから
それを日常的に使ってる蛮族とか強いに決まってる
41: 歴ネタななしさん
インディアンどころじゃなく当時の騎馬民族なんか核兵器持ってるようなもんだろ
49: 歴ネタななしさん
>>41
大昔の馬や弓って強すぎるんだよな
というか大勢の朝青龍が馬に乗って攻めて来るようなもんやろうし普通に考えて勝てる訳ない
大昔の馬や弓って強すぎるんだよな
というか大勢の朝青龍が馬に乗って攻めて来るようなもんやろうし普通に考えて勝てる訳ない
43: 歴ネタななしさん
モンゴル帝国もそうやが
広大な領土を親族達で支配していても
何世も代替わりするとただの他人になって
別の国々となり弱体化するという
広大な領土を親族達で支配していても
何世も代替わりするとただの他人になって
別の国々となり弱体化するという
47: 歴ネタななしさん
騎馬民族のなにがクソってめんどくせえのに何も発展してないクソみてえな土地ばっかだから攻めてもおいしくないという
武田家かな?
武田家かな?
48: 歴ネタななしさん
アッティラさんも言うほど別に滅ぼしちゃいないんだよな
コメント
コメントする