1: 歴ネタななしさん
すき
2017y09m16d_202112032

2: 歴ネタななしさん
それってなんだっけ?
「自分の好きなもの」を勝手に決められたから切れたんだっけ?

それとも「もてなしはそこらにあるもので間に合わせて行う」のが利休の教えなのに、「利休が事前に来ることが分って無ければ用意できない高級なナマモノを用意した=利休の行動を事前に情報収集して待ち構えてた」ことだっけ?

3: 歴ネタななしさん
>>2
後者やね
来ることを知ってたのに知らなかったようなふりをしたからキレたみたいだけど

4: 歴ネタななしさん
利休は頑固やな
詫び寂びにこだわりすぎて派手好きの秀吉と衝突したんやな

1: 歴ネタななしさん
千利休ってお茶飲んでるだけで偉そうだな
お茶飲んでるだけなのになんで偉人扱いされてるの?

2: 歴ネタななしさん
身長3メートルあったらしいな

4: 歴ネタななしさん
お前は戦国時代に茶飲むだけで生き残れるの?

5: 歴ネタななしさん
政治に絡みすぎて消されたやべーやつ

6: 歴ネタななしさん
切腹の時にもてなしとして警備兵をぶっ飛ばしたんだろ
知ってる

7: 歴ネタななしさん
へうげもの読もうぜ

8: 歴ネタななしさん
俺も茶飲めばイキってられるの?

9: 歴ネタななしさん
たかがお茶飲んでおしゃべりという行為を上流階級の文化に押し上げた天才だぞ

13: 歴ネタななしさん
今だと茶の湯の文化ってなんだろうな
ゴルフ?

20: 歴ネタななしさん
>>13
コネクション作りの場を作るというとらえかたするなら
トランプ大統領をもてなすなどで使われたゴルフや黒田総裁が問題になった麻雀などでは?

15: 歴ネタななしさん
こんまり的思想家じゃねーの

16: 歴ネタななしさん
戦の報奨が土地ばっかの頃に
茶器を報奨にできるという選択肢を生んだ

17: 歴ネタななしさん
なのでビットコインの生みの親みたいな感じ
でビットコイン(茶器)の価値を自分や大名が上げてロンダリング

18: 歴ネタななしさん
あと「もてなし」がどんどん豪華絢爛になっていったけどそれは金がかかるので
利休が主張するような「もてなし」が最上級だよとすることでもてなしに関する大名の出費を下げた

19: 歴ネタななしさん
究極の意識高い系

22: 歴ネタななしさん
千利休が死んでから100年以上経ってもヨーロッパじゃ豪華で派手なんカッケーだったわけだし、侘び寂びの美意識ってのはかなり進んでたものだと思うよ
モダニズムだなんだ海外が追いついたのはそれからまた何百年も先の話なんだし

ネタ元: ・千利休ってお茶飲んでるだけで偉そうだな

ネタ元: ・千利休が茶席でカマボコを出した人にマジギレした話