1: 歴ネタななしさん
2017y02m20d_081203000
火矢ぐらいしか思いつかないよな

2: 歴ネタななしさん
丸太

4: 歴ネタななしさん
門に突撃する丸太みたいなやつ

5: 歴ネタななしさん
金砕棒

6: 歴ネタななしさん
国崩し

7: 歴ネタななしさん
みんな!丸太は持ったな!!をリアルでやってたかと思うと胸が熱くなるな

12: 歴ネタななしさん
>>7
当時は言葉はそんなに多くなかった

8: 歴ネタななしさん
大体は降伏か内部からの裏切りで城落とすよな

9: 歴ネタななしさん
焙烙玉

10: 歴ネタななしさん
松風で城門突破

11: 歴ネタななしさん
でっかい凧に乗って何かする

13: 歴ネタななしさん
くれしんだと櫓みたいなの使ってたな

14: 歴ネタななしさん
淀の心を折った大筒

1: 歴ネタななしさん
大体包囲して待つかごり押しやん
石飛ばすとか大砲撃ちこむとかしろや

2: 歴ネタななしさん
山城相手じゃトレブシェットなんか意味ねえだろw

7: 歴ネタななしさん
山城が多いからーとか言って開発しないから
山城でもない小田原に苦労するんだよ

8: 歴ネタななしさん
日本の合戦って同民族同士の戦いだから
基本的に殺し合いじゃなくて追い払う戦いなんだよな。相手が逃げたら勝ち
関が原の戦いですら死亡率20人に1人程度だし
攻城戦も大抵降伏か大将切腹して終わりだから本気で殺すような物ぶち込む必要が無い
天草四郎みたいに最初から皆殺し予定は別だろうけど

11: 歴ネタななしさん
決め手となる兵器がなかったから、兵糧攻めという戦法があったわけで
性能の良い大砲が出来てからは大砲で終わり

13: 歴ネタななしさん
日本国内は所詮部族同士の政治的抗争でしかないので、破壊殺戮する必要が無いってだけ
取った後そこ治める必要あるんだから

14: 歴ネタななしさん
城を壊すとかもったいない

18: 歴ネタななしさん
兵糧攻めで相手が降伏するか餓死するまで周り囲めばいいだけだしなぁ

負け側の大将も意地になって死人が出るまで切腹か降伏(しても斬首だが)しないから大変だけど

20: 歴ネタななしさん
ゲームとはいえ大友の国崩しは近代兵器も真っ青

32: 歴ネタななしさん
そもそも江戸以降日本は平和だから
1500年代の戦国時代に大砲なんてヨーロッパでもそうそうなかったろ

34: 歴ネタななしさん
ヨーロパの18世紀までの戦争は城の取り合いが主でナポレオンが出るまで会戦ってあまりないから
城主も王との契約期間白旗あげなければ許されたし
攻める方も無理に落とすより白旗あげるまで食糧確保するのが大変でしたし 攻城兵器なんて飾りですよ

38: 歴ネタななしさん
抵抗して負けた場合に皆殺しされたケースが見聞で広まって
リスク回避でさっさと明け渡すケースが多くなった故
とかあったりしないのかね

52: 歴ネタななしさん
>>38
皆殺しじゃないけど武田信玄とかやってたんじゃなかったか。
男は鉱山送り、女は売り飛ばされるってうわさでみんな逃げた。

実際はうわさじゃなくやってたんだけど

39: 歴ネタななしさん
めんどいんだと思うよ 攻城兵器なんて基本使い捨てだし山ばかりの日本で運ぶの大変
平地でもないとまともに使えないし そもそも城のどの部分壊すの?って話だわ
門壊すか石垣壊さないと効果薄いで?

40: 歴ネタななしさん
城潰すのも勿体無いし、攻めても兵を失うから城を明け渡すように取り囲んで持久戦するんじゃないか?城兵殺すと日本の場合その後統治しにくいだろし

51: 歴ネタななしさん
城を落とす必要がない
ヨーロッパや大陸は町を城壁で囲んでるから必要だけど
日本は囲んでないからな

54: 歴ネタななしさん
ガチで城に攻め込んだら、被害が大きすぎる。
狭い日本、単民族日本、親戚の一人や二人いるから、顔見知りに和睦申し込んで終わりだろ jk

56: 歴ネタななしさん
コンスタンティノープルぐらいの3重の城壁と深い掘り持ってるとさすがにまともに攻めたららちあかないだろうけど
熊本城や大阪城ぐらいの完璧な要塞ってそうそうないわけで難攻不落って言われる城のほとんどは山城
山城なら攻城兵器の出番なんてない罠

59: 歴ネタななしさん
小規模な砦城が至る所にあった。
城塞があるところなので、道が狭く入り組んでいる。
大がかりな攻城兵器は取り回しが不便すぎる。

64: 歴ネタななしさん
日本の場合はフリーな支城から出撃して背後から討つのが一般的だからな。
後詰めってやつだけど、足の遅い攻城兵器なんか後詰めの餌食にされるだけだろw

67: 歴ネタななしさん
戦国時代までの城は基本山の上で、侵攻食い止めるために道も狭くて曲がりくねってる。
そんな中じゃ大型兵器は運用しにくいんじゃないか?
あと、基本的な材質は木だから火矢降らせれば燃やせるってのもあるかもねー

69: 歴ネタななしさん
歴史街道かなんかによると小さめの衝車や盾の車、投石器なんかはあった
運ぶのがめんどいから山城の周囲で木材切り出して即席で作ったりするらしい

ネタ元: ・日本って攻城兵器なさすぎでしょう

ネタ元: ・戦国時代の日本の攻城兵器って何があるの?