no title
1: 歴ネタななしさん
王くん「ジャップさぁ…曹操と始皇帝や劉邦を比べて何が足りないかわからないのかい?」
ワイ「わからない…」
王くん「大将軍だよ。始皇帝には王翦、劉邦には韓信と数十万人を率いる事が出来る優れた大将軍がいた。曹操には誰がいたんだい?誰もいなかっただろ?」
ワイ「…」

何も言えんかったわ…

10: 歴ネタななしさん
じゃあ隋やら宋やら明には大将軍いるんか?

15: 歴ネタななしさん
>>10
明は徐達がおるやん

26: 歴ネタななしさん
>>10
宋は趙匡胤自身が
明は初期ユニット徐達が

56: 歴ネタななしさん
>>10
隋は楊素
明は徐達

77: 歴ネタななしさん
>>10
郭子儀

80: 歴ネタななしさん
>>10
徐達とかいう最強のなろうwwwww

11: 歴ネタななしさん
頭良いからって全部自分でやろうとし過ぎや

12: 歴ネタななしさん
自分が大将軍になればええやろの精神だったんやろ

14: 歴ネタななしさん
優秀なやつは鶏肋トラップで消されるからな

16: 歴ネタななしさん
韓信に裏切られる危険性と項羽の桁違いの強さ見たら劉邦で重要だったのは蕭何だって

18: 歴ネタななしさん
でも曹操陣営って代謝は良かったな
良すぎて晋になったけど

19: 歴ネタななしさん
人口減りすぎですよ神

23: 歴ネタななしさん
張遼や満寵みたいな小国から防衛しただけの奴をキラーとか言って持て囃してるんやから人材はお察しやろ

24: 歴ネタななしさん
晋ってぶっちゃけ魏の派生系やろ

28: 歴ネタななしさん
秀吉も似たようなもんやが
結果的に司馬氏に乗っ取られるのは詰めが甘いとしか言いようがない

32: 歴ネタななしさん
秦の始皇帝の版図
no title


劉邦 漢王朝の版図
no title


三国志時代 もうめちゃくちゃ
no title

63: 歴ネタななしさん
>>32
五胡十六国で中国史諦めた

69: 歴ネタななしさん
>>63
試験でやらなきゃ五胡十六国は180度回って面白いわ
大体暴君暴君たまに名君からのガイジムーブで自滅ってパターンだらけ

70: 歴ネタななしさん
>>63
八王の乱から勉強しようとしたワイ、司馬○のオンパレードでそっ閉じ

33: 歴ネタななしさん
夏侯惇おるやん
なお

47: 歴ネタななしさん
>>33
あいつも曹仁も結局曹操の親戚だから重役につけたわけで
実力でついたわけじゃない

61: 歴ネタななしさん
>>33
蒼天航路で「特に軍才があるわけでもないけど部下には慕われる」って馬鹿にされとったな

823: 歴ネタななしさん
>>61
でも㌧は曹操の代理が務まる貴重な人材や
劉備に㌧が居たら…

35: 歴ネタななしさん
荀彧を量産しろ

40: 歴ネタななしさん
>>35
荀彧なんてそこそこ優等生タイプしか連れて来れんやん

43: 歴ネタななしさん
>>35
むしろ荀彧一人で十分やろ

53: 歴ネタななしさん
>>35
清流派はゴミだよ
序盤はいいけど終盤は殺したくなってくる

39: 歴ネタななしさん
この時代は人材登用が本人の能力よりどれだけ親孝行かの方が重要だから出てくる人材の質が低いんやろ

49: 歴ネタななしさん
>>39
徐庶さんの悪口はやめろ

44: 歴ネタななしさん
ワイ三國無双厨「李典とかおるやん!」

50: 歴ネタななしさん
>>44
李典?(´・ω・`)だれそれ

48: 歴ネタななしさん
曹操が率いた陸戦戦績0.938
曹操以外が率いた陸戦成績0.532

57: 歴ネタななしさん
>>48
曹操ワンマン組織やな

615: 歴ネタななしさん
>>48
有能過ぎて草

51: 歴ネタななしさん
郭嘉さえ長生きしてくれていたら

52: 歴ネタななしさん
裏切らない呂布

これがいたら歴史変わってたよな

54: 歴ネタななしさん
>>52
皇帝董卓爆誕

71: 歴ネタななしさん
>>54
丁原のときに董卓殺してたわ

59: 歴ネタななしさん
曹操さんサイドが大群を率いなければならないほどの強敵いたんか?

64: 歴ネタななしさん
>>59
呉や蜀やん
こいつらを倒せなかったら統一出来なかったんやし

62: 歴ネタななしさん
曹操の時代の大将軍枠って劉備な気がするわ
お人好しの戦下手みたいなイメージあるけどむしろ逆であの時代では抜きん出てた戦闘指揮官やった

66: 歴ネタななしさん
>>62
劉備って三国志演義のイメージ強いけど実際は張飛のハチャメチャエピソードの半分は劉備

68: 歴ネタななしさん
>>62
劉備ってかなり使い勝手ええやろな
そういう意味ではくどききれなかったのが敗因やね

67: 歴ネタななしさん
張遼じゃいかんのか?

72: 歴ネタななしさん
>>67
張遼は大して兵を率いる権限すら無いし
呉攻めに従軍した時もまともな戦果を挙げた試しは無い

74: 歴ネタななしさん
韓信も英布も彭越も漢の将軍はみんな殺されましたよ
劉邦の奥さんの三大悪女こと呂雉に

75: 歴ネタななしさん
史実やと曹仁が最強将軍やったっけ

82: 歴ネタななしさん
>>75
言ったら悪いけど曹仁程度が最強の将軍ならそりゃ統一出来んわなて感じ

79: 歴ネタななしさん
司馬懿があと30年早く生まれてたら魏帝国盤石になってたんかな

85: 歴ネタななしさん
>>79
サボらず最初から出仕してただけでも大分ちゃうかったのでは

81: 歴ネタななしさん
司馬懿があれ?これ簒奪いけるか?ってなった瞬間について考えると面白い

101: 歴ネタななしさん
>>81
司馬懿はハナから曹一族への忠誠心なんか持ち合わせてなかったように思う
ただ自分の事を色々と便宜を図ってくれた曹丕については個人的に主君として忠誠誓ってたんじゃないかって気もする
簒奪を考えるようになったのは曹丕が死んでからじゃないか

109: 歴ネタななしさん
>>101
曹一族の権力を抑えるために陳羣と一緒に九品官人法を施行したからな
それによって出世できた鄧艾が蜀を滅ぼすのに活躍した

90: 歴ネタななしさん
曹操は有能だが配下に抜きんでてる武将が少ない
劉備は配下に有能が多いが本人がポンコツで肝心な時にやらかす

100: 歴ネタななしさん
>>90
徐州の虐殺がなかったらどうなってたかな
陳宮あたりもこれが離れた理由って話もあるし

94: 歴ネタななしさん
曹操が仮に赤壁で勝ったとしても劉邦や朱元璋みたいに大粛清する図が見えない
めっちゃ皇帝権力弱くて早々に簒奪されてるやろ

95: 歴ネタななしさん
司馬懿も江陵攻めて朱然に負けたり
孫権自身が指揮を執る舒城に歯が立たずに撤退したり攻めに回ると微妙なんやな

103: 歴ネタななしさん
三国時代で武廟十哲に選ばれてるのが軍事そこそこの孔明なのがな
まあその程度の時代なんやろなって

107: 歴ネタななしさん
>>103
そもそも一番人材豊富と言われる魏すら張遼とトウ艾が武廟64将に選ばれてるだけやしな

114: 歴ネタななしさん
>>107
蜀は3人で呉は4人やけどな

108: 歴ネタななしさん
>>103
十哲になると前漢以降は諸葛亮と自分の国の李靖李勣しかおらんし破格の扱いやで

104: 歴ネタななしさん
賈詡「荊州取ったばかりだし補給も大変だからとりあえずここは荊州の地盤固めをした方がよろしいかと」
ガイジ「戦いには勢いがある。荊州を取った勢いのまま呉(赤壁)へ向かえば破竹の如しです」

賈詡を扱いきれなかった曹カスw

ネタ元: ・ワイ「曹操は何で中華統一出来なかったんやろ」中国人留学生の王くん「はぁ…」