1: 歴ネタななしさん
なんかすごそう


2: 歴ネタななしさん
ローマエアプかよローマは全然良くないぞ
3: 歴ネタななしさん
ローマ帝国はやっぱり良くない
5: 歴ネタななしさん
西ローマ帝国末期のズタボロ感が好き
7: 歴ネタななしさん
いまテレビでやってんだけどさ
水と鉄球の力で回転する食事室とかつくってたんだって
すごい
水と鉄球の力で回転する食事室とかつくってたんだって
すごい
4: 歴ネタななしさん
今のローマはイノシシ多すぎで問題になってるぞ
8: 歴ネタななしさん
イノシシがそんなにいるの
雑魚かよローマ
雑魚かよローマ
12: 歴ネタななしさん
>>8
イタリアのスーパーでイノシシ肉のパスタソース買ったら
冗談で「それローマのイノシシだからうまいぞ」とか言われるくらいいる
イタリアのスーパーでイノシシ肉のパスタソース買ったら
冗談で「それローマのイノシシだからうまいぞ」とか言われるくらいいる
9: 歴ネタななしさん
やっぱキリスト教がダメだったんや…
10: 歴ネタななしさん
奴隷が居ないと何も出来ない文明レベル
16: 歴ネタななしさん
>>10
奴隷に支持されて天下取ったはずのキリスト教政治がやったことが植民地の現地民の奴隷化というクッソゴミ政策
これは絶対許さない
奴隷に支持されて天下取ったはずのキリスト教政治がやったことが植民地の現地民の奴隷化というクッソゴミ政策
これは絶対許さない
19: 歴ネタななしさん
>>16
「俺らが一年の頃もそうだったから」とか言って後輩いじめる先輩感
「俺らが一年の頃もそうだったから」とか言って後輩いじめる先輩感
11: 歴ネタななしさん
セスタス読んだら奴隷もなんか良かったって言ってたもん
13: 歴ネタななしさん
セスタスは拳奴だろ
21: 歴ネタななしさん
俺もローマ帝国行こうかな…
22: 歴ネタななしさん
2000年以上前に水源地から傾斜だけで水を運ぶ水道を作って今もなお現役で使用されてるとかいうチート技術
23: 歴ネタななしさん
あの時代の欧州はまだ金髪碧眼は今よりもその傾向が高く、ラテン系はラテン系だったんだろうな
それらが混ざって今のヨーロッパの白人がいるわけだし
それらが混ざって今のヨーロッパの白人がいるわけだし
25: 歴ネタななしさん
ローマはいまいち魅力を感じない
26: 歴ネタななしさん
あのまま文明が進めば500年ぐらいで今ぐらいのレベルになりそう
3: 歴ネタななしさん
奴隷制が維持されてるうちは発展しないだろ
4: 歴ネタななしさん
>>3
奴隷制廃止ってそんなにプラスの影響あったんか?
無知ですまん
奴隷制廃止ってそんなにプラスの影響あったんか?
無知ですまん
12: 歴ネタななしさん
>>4
蒸気機関が発明されたのって、鉱山の地下水を汲みだすのが目的なんやけど
ローマではそんなコストのかかる発明がいらんかったんや、奴隷を死ぬまで働かせればええだけやから。
「人間の力を機械で代替する」のが産業革命やけど
死ぬまで働かせられる労働力がおる社会では、そういう発展の動機が生まれんのよ。
蒸気機関が発明されたのって、鉱山の地下水を汲みだすのが目的なんやけど
ローマではそんなコストのかかる発明がいらんかったんや、奴隷を死ぬまで働かせればええだけやから。
「人間の力を機械で代替する」のが産業革命やけど
死ぬまで働かせられる労働力がおる社会では、そういう発展の動機が生まれんのよ。
11: 歴ネタななしさん
蒸気機関の原理はヘロンがアイオロスの球でやってるけど
奴隷にやらせればええやん!!の発想が強すぎるよな
奴隷にやらせればええやん!!の発想が強すぎるよな
5: 歴ネタななしさん
皇帝を世襲にした時点で終わりやったね
6: 歴ネタななしさん
>>5
まあアレなのも出てしまうわね
むしろ凄いのしか輩出されてなかった時代のほうがおかしい
まあアレなのも出てしまうわね
むしろ凄いのしか輩出されてなかった時代のほうがおかしい
7: 歴ネタななしさん
キリスト教を国教にしなかったらもっと早く進歩したな
27: 歴ネタななしさん
>>7
むしろ没落した中間層への精神的慰めがあったからこそ延命できたんちゃうか
むしろ没落した中間層への精神的慰めがあったからこそ延命できたんちゃうか
9: 歴ネタななしさん
五賢帝とかいうチート時代
10: 歴ネタななしさん
>>9
マルクスアウレリウスアントニヌスとかいう覚えづらそうで逆に覚えやすい人
マルクスアウレリウスアントニヌスとかいう覚えづらそうで逆に覚えやすい人
13: 歴ネタななしさん
うちう人に古代のノリでケンカ売って超磁力兵器で滅んでそう
14: 歴ネタななしさん
ローマ衰退の原因はむしろ領土の拡大に原因があったんだけどね
長い国境線を守るローマ軍がまったく足りなかったわけで
長い国境線を守るローマ軍がまったく足りなかったわけで
17: 歴ネタななしさん
>>14
広げ過ぎ感はわかる
馬鹿みたいに広げなくてもローマを超える国なんか外部には出ないのに
広げ過ぎ感はわかる
馬鹿みたいに広げなくてもローマを超える国なんか外部には出ないのに
19: 歴ネタななしさん
>>14
モンゴル帝国も分裂するしな
モンゴル帝国も分裂するしな
16: 歴ネタななしさん
たぶんやが通信とか輸送とかの物理的限界が
帝国の限界の広さを決定してまうんやなかろか
帝国の限界の広さを決定してまうんやなかろか
20: 歴ネタななしさん
>>16
侵略ばっかしてたら人的資源もあれやしね
侵略ばっかしてたら人的資源もあれやしね
21: 歴ネタななしさん
>>20
人的資源はローマなら被征服民組み込み方式やからなんとかなりそうやけどな
人的資源はローマなら被征服民組み込み方式やからなんとかなりそうやけどな
22: 歴ネタななしさん
風呂流行りすぎて薪不足で滅んだネタ国家
23: 歴ネタななしさん
逆に大英帝国が覇権を握ったままやったら世界はどうなってたやろか
イギリス・日本vsアメリカ・ロシア・中国・ドイツ か?
イギリス・日本vsアメリカ・ロシア・中国・ドイツ か?
30: 歴ネタななしさん
>>23
植民地経営なんてどこも赤字やったんやから遅かれ早かれ手放しとったやろうな
というか、大英帝国が健在なら、ってifを考えるなら欧州大戦も第二次世界大戦もなかったことにせにゃならんから色々変わりすぎて無理やろ
植民地経営なんてどこも赤字やったんやから遅かれ早かれ手放しとったやろうな
というか、大英帝国が健在なら、ってifを考えるなら欧州大戦も第二次世界大戦もなかったことにせにゃならんから色々変わりすぎて無理やろ
25: 歴ネタななしさん
キリスト教はクソ
26: 歴ネタななしさん
ムー帝国との熾烈な争いの末滅びそう
29: 歴ネタななしさん
そういう世界観の漫画書いたら売れそう
ネタ元: ・ローマ帝国が順調に発展してたらさ
ネタ元: ・ローマ帝国っていいよな
コメント
いつでも来い
最後に皇帝(コンモドゥス)が剣闘士の試合に出てくたばるじゃん?
あの展開は無理があると思ったのよね
皇帝があんな命懸けの試合に出るわけないし、出ようとしても部下が止めるっしょ
と思っていたら、実際のコンモドゥスは「剣闘士皇帝」と呼ばれる程のヤンチャな皇帝で、「俺はヘラクレスの生まれ変わりだ!」と吹聴し、実際に剣闘士として試合にも出て優秀な成績を残してたという
俺の想像力の無さを思い知ったw
まさに相手が悪かった
コメントする