
20: 歴ネタななしさん
あのよくわからない幼馴染の少女のエピソード必要?
本多の心の動きに尺を使えよ
本多の心の動きに尺を使えよ
194: 歴ネタななしさん
>>20
人さらいとか借金のカタに子供売るとか普通にある庶民にとって地獄みたいな戦国時代触れないと
殿様と大衆の仏教や思想の違いや対立関係わからないから
必要だろ
人さらいとか借金のカタに子供売るとか普通にある庶民にとって地獄みたいな戦国時代触れないと
殿様と大衆の仏教や思想の違いや対立関係わからないから
必要だろ
26: 歴ネタななしさん
一揆の戦シーンが物足りない
小平太が頑張ってたか
小平太が頑張ってたか
29: 歴ネタななしさん
おたまとかいうの出す必要あったか
女の子を攫われたから本多は裏切ってもええんやではなんかチープすぎませんか
女の子を攫われたから本多は裏切ってもええんやではなんかチープすぎませんか
38: 歴ネタななしさん
千代って歩き巫女だったのか
こりゃ駒ちゃん並みに出番ありますわぁこれから
こりゃ駒ちゃん並みに出番ありますわぁこれから
39: 歴ネタななしさん
千代は実在人物そのままなんだな
殺されるのがいつか気になるが甲州征伐まで生きてると邪魔だな
殺されるのがいつか気になるが甲州征伐まで生きてると邪魔だな
40: 歴ネタななしさん
家康が好きになれない
正信の方が主役っぽい回だった
正信の方が主役っぽい回だった
87: 歴ネタななしさん
>>40
今回ので確信したわ
この大河は正信や服部や坊主なんかの戦国庶民が主人公の作りになってる
今回ので確信したわ
この大河は正信や服部や坊主なんかの戦国庶民が主人公の作りになってる
91: 歴ネタななしさん
>>87
おそらく天下取った家康は英雄ではなく普通の人でその周りの部下や庶民の方が強く素晴らしいって演出したいんじゃないかな
おそらく天下取った家康は英雄ではなく普通の人でその周りの部下や庶民の方が強く素晴らしいって演出したいんじゃないかな
96: 歴ネタななしさん
>>91
物語として武功を上げて敵を切り倒して大きな戦に勝って成り上がる単純な英雄譚じゃなさそうだわな
物語として武功を上げて敵を切り倒して大きな戦に勝って成り上がる単純な英雄譚じゃなさそうだわな
240: 歴ネタななしさん
>>91
祖父・父と2代にわたって家臣に殺されたというところから
家康は家臣に対しても物言いにも気をつけてたという話も見たことある
祖父・父と2代にわたって家臣に殺されたというところから
家康は家臣に対しても物言いにも気をつけてたという話も見たことある
44: 歴ネタななしさん
3話使った割にグダグダで収まって
正信もよくわからないまま出奔
まぁ正信が家康を叱責するセリフが古沢の描きたかったことだな…
正信もよくわからないまま出奔
まぁ正信が家康を叱責するセリフが古沢の描きたかったことだな…
45: 歴ネタななしさん
正信が狙撃手で女絡みの悲しい過去持ちなのは影武者徳川家康から持ってきたネタか
主人公が女絡みで一向一揆入りして狙撃手やってて若いころの本多正信が相方としてついてたから
主人公が女絡みで一向一揆入りして狙撃手やってて若いころの本多正信が相方としてついてたから
48: 歴ネタななしさん
家康に「寺は元通りにいたす」って言われた後の上人って
あまりの棒読みにやはり嘘だとすぐわかったけどもうどうしようもないから全部諦めて押したってことでいいのか?
あまりの棒読みにやはり嘘だとすぐわかったけどもうどうしようもないから全部諦めて押したってことでいいのか?
57: 歴ネタななしさん
>>48
私もそんな感じだと受けとった。
くさい芝居をする芝居をする松潤はなかなか上手いと思った。
私もそんな感じだと受けとった。
くさい芝居をする芝居をする松潤はなかなか上手いと思った。
50: 歴ネタななしさん
>>48
寺側も限界だったし嘘だとわかってても受け入れるしか選択しなかったから諦めたんでしょ
この後この上人も友人枠になる家康の人たらしっぷりはおかしい
寺側も限界だったし嘘だとわかってても受け入れるしか選択しなかったから諦めたんでしょ
この後この上人も友人枠になる家康の人たらしっぷりはおかしい
74: 歴ネタななしさん
>>50
約束反故にされて寺潰されるのに友人になるのか
なんか寺潰すところも描かれないで次回は側室メインの話になりそうなんだが……
約束反故にされて寺潰されるのに友人になるのか
なんか寺潰すところも描かれないで次回は側室メインの話になりそうなんだが……
76: 歴ネタななしさん
>>74
友人になるのはだいぶ先の話だな。
もう、家康も一向宗なんかどうでもよくなって、本證寺再建を許し、以降、住職が御伽衆みたいになる。
友人になるのはだいぶ先の話だな。
もう、家康も一向宗なんかどうでもよくなって、本證寺再建を許し、以降、住職が御伽衆みたいになる。
52: 歴ネタななしさん
一向一揆は脚本家と演出家の戦争と貧困のテーマが強過ぎて大河ドラマというか作り手の説教ドラマ見せられた感が強くて退屈だったな
300: 歴ネタななしさん
>>52
たまたまかもしれないけれど以前見た古沢良太脚本がこんな感じだったんで古沢良太=説教と回想シーン挿入が好きな人っていうイメージがある
たまたまかもしれないけれど以前見た古沢良太脚本がこんな感じだったんで古沢良太=説教と回想シーン挿入が好きな人っていうイメージがある
55: 歴ネタななしさん
家康が収税ごり押ししたことが発端だしそういう主人公のミスを美化せず描くのは一貫してるな
61: 歴ネタななしさん
今回の一揆で民の大切さを学んで、次は三方ヶ原の戦いで家臣の大切さを学ぶ事になるんだろうな家康
まだまだ未熟だけどなんだかんだ周りが家康を助けてくれるのなんだかんだ人徳ある感じで嫌いじゃないよ
まだまだ未熟だけどなんだかんだ周りが家康を助けてくれるのなんだかんだ人徳ある感じで嫌いじゃないよ
64: 歴ネタななしさん
>>61
三方ヶ原で殺されかけるまで大体こんな感じで割と勢い任せなとこがあったんでリアルではある
判断ミスはするがちゃんとミスはミスと受け入れるし話を聞かないわけじゃないから人はついてくる説得力もある
三方ヶ原で殺されかけるまで大体こんな感じで割と勢い任せなとこがあったんでリアルではある
判断ミスはするがちゃんとミスはミスと受け入れるし話を聞かないわけじゃないから人はついてくる説得力もある
71: 歴ネタななしさん
家康の人生は長い上にイベントが多すぎて全部やったら一年じゃとても足りないから
テーマのどうする?な部分だけ切り取ってやることにしてるんだろう
テーマのどうする?な部分だけ切り取ってやることにしてるんだろう
80: 歴ネタななしさん
確かに家康が元仲間と敵対するパターンって石川数正(それもバチバチ敵対したって訳じゃないし)くらいしか思いつかんな
83: 歴ネタななしさん
>>80
石川数正が豊臣に出奔した理由は変えてきそうだけどね
今回で夏目や正信のように真っ当に裏切ったのはやっちゃったし
石川数正が豊臣に出奔した理由は変えてきそうだけどね
今回で夏目や正信のように真っ当に裏切ったのはやっちゃったし
232: 歴ネタななしさん
>>80
石川は豊臣側に行ってからは
松本城を建てるぐらいしか目立ったことやってない
石川は豊臣側に行ってからは
松本城を建てるぐらいしか目立ったことやってない
82: 歴ネタななしさん
今夜はどうよ。面白いの?
88: 歴ネタななしさん
>>82
面白かったわ
正信の説教とか上人の門徒への謝罪とか
過去の回想から容赦なく敵になった正信を撃つ色男とか
面白かったわ
正信の説教とか上人の門徒への謝罪とか
過去の回想から容赦なく敵になった正信を撃つ色男とか
93: 歴ネタななしさん
>>88
そっかあ、じゃ見るか
そっかあ、じゃ見るか
106: 歴ネタななしさん
>>93
松潤家康の殿様や大名目線で見ちゃダメだぞ
フガフガや裏切り転職考えてる家臣や裏切った松ケン正信や坊主目線で見ないとクソつまらないと思うわこれ
松潤家康の殿様や大名目線で見ちゃダメだぞ
フガフガや裏切り転職考えてる家臣や裏切った松ケン正信や坊主目線で見ないとクソつまらないと思うわこれ
86: 歴ネタななしさん
上人も正信も氏真もあとあと戻ってきて仲良しになるんじゃっけ
そこら辺のもう少し人に好かれるような雰囲気を出しときゃいいのに
そこら辺のもう少し人に好かれるような雰囲気を出しときゃいいのに
89: 歴ネタななしさん
この脚本はアンチ家康なのかとさえ思えるな
少しも家康のいい所が書かれていない
少しも家康のいい所が書かれていない
90: 歴ネタななしさん
>>89
主人公は庶民や大衆なんだろう
それを家康が汲み取っての江戸幕府ゴールなんじゃないか
戦や合戦で殿様が勝った負けたなんかより全然面白いと思うわ
主人公は庶民や大衆なんだろう
それを家康が汲み取っての江戸幕府ゴールなんじゃないか
戦や合戦で殿様が勝った負けたなんかより全然面白いと思うわ
94: 歴ネタななしさん
これだけ掘り下げてもこれから3.4ヶ月はこのペースだと出ないんだよね正信
そろそろいまだに海老踊りおじさんでしかない酒井忠次掘り下げてほしい
そろそろいまだに海老踊りおじさんでしかない酒井忠次掘り下げてほしい
103: 歴ネタななしさん
>>94
正信の帰参時期は何時頃なのか明確には分かってないからな。
早めに帰参する可能性はある。
「おんな城主直虎」の時には井伊直政が士官した時にはもういたから、
直虎説に従えば、数話後には帰参する。
正信の帰参時期は何時頃なのか明確には分かってないからな。
早めに帰参する可能性はある。
「おんな城主直虎」の時には井伊直政が士官した時にはもういたから、
直虎説に従えば、数話後には帰参する。
97: 歴ネタななしさん
家康はどの道天下人になって最後は勝つから
サンドバッグにしてもいいや精神やね
サンドバッグにしてもいいや精神やね
100: 歴ネタななしさん
庶民や門徒側の正信に「お前は間違ってる」って
正論ぶつけてそれを認めさせるカタルシスは痛快だわ
だいたい生臭坊主を切り捨てて焼き討ちするのばっかりだったし
正論ぶつけてそれを認めさせるカタルシスは痛快だわ
だいたい生臭坊主を切り捨てて焼き討ちするのばっかりだったし
101: 歴ネタななしさん
一向宗を早めに潰して三河を平定したこと自体は
大正解だったと思うんだけど
何故か家康が悪いことにされてボロカス言われてる
大正解だったと思うんだけど
何故か家康が悪いことにされてボロカス言われてる
102: 歴ネタななしさん
>>101
まぁそもそも三河一向一揆で家中を分裂や内乱してまで寺と戦争するのを
擁護する話とかほとんど聞かないからな
まぁそもそも三河一向一揆で家中を分裂や内乱してまで寺と戦争するのを
擁護する話とかほとんど聞かないからな
104: 歴ネタななしさん
まあ家康が部下や民と少しずつ成長していくドラマなんだろうな。家康の英雄譚として観たら完全駄作になるけど皆の力で天下泰平を作る話なら秦王の漫画キングダムに近い話になるな
107: 歴ネタななしさん
この脚本家のリーガルハイで綺麗事や理想を掲げてた岡田将生を最後はボロッボロに責めて泣かしたの思い出したわ
責められて泣いて成長するのは古沢的には良いと思って書いてるけどファンは大河定番の主人公補正あり家康の方が気楽に見れたろうな…
責められて泣いて成長するのは古沢的には良いと思って書いてるけどファンは大河定番の主人公補正あり家康の方が気楽に見れたろうな…
110: 歴ネタななしさん
>>107
三方ヶ原で覚醒する家康像のつもりで見ると
多分ついて行けないだろうなこれ
このどうする家康でローマ信玄とどういう戦になるのか分からないけど
三方ヶ原で覚醒する家康像のつもりで見ると
多分ついて行けないだろうなこれ
このどうする家康でローマ信玄とどういう戦になるのか分からないけど
111: 歴ネタななしさん
これほど泣いてばかりいる大河の主人公がいただろうかと思ったけど天地人の妻夫木も結構泣いてたような気がする
112: 歴ネタななしさん
泣いてばかりや臆病はともかく、イライラしたり怒鳴るパートが多いのがあんま好きになれない
せめて頼りないが賢い男にしろ
せめて頼りないが賢い男にしろ
257: 歴ネタななしさん
>>112
家康は短気だよ
大人になっても治ってなかったはず
ただし我慢もできるから天下が獲れたというところにも繋がる
家康は短気だよ
大人になっても治ってなかったはず
ただし我慢もできるから天下が獲れたというところにも繋がる
116: 歴ネタななしさん
家康が家臣を信じていると知ったらとたんにやる気に満ち溢れて一向宗門徒をことごとく蹴散らしていく家臣団って演出は何とも言えない安っぽさだったなぁ…
316: 歴ネタななしさん
>>116
数ヶ月戦って膠着状態だった戦がやる気だけでなんとかなっていてワロタ
数ヶ月戦って膠着状態だった戦がやる気だけでなんとかなっていてワロタ
341: 歴ネタななしさん
>>316
実際徳川幕府御用達の史書に神君家康が前線に出ただけで一揆側にいた家臣がやる気を無くしたと書いてあるんだから仕方がない
実際徳川幕府御用達の史書に神君家康が前線に出ただけで一揆側にいた家臣がやる気を無くしたと書いてあるんだから仕方がない
119: 歴ネタななしさん
正信が主役だなあ
155: 歴ネタななしさん
>>119
正信しろ庶民や大衆が主役の大河なんだろうな
間違っても将軍家康目線でみるもんじゃないわこれ
正信しろ庶民や大衆が主役の大河なんだろうな
間違っても将軍家康目線でみるもんじゃないわこれ
175: 歴ネタななしさん
>>155
鎌倉殿みたいに従来の武士路線の面白さは全く無いから大河ファンには批評が多いだろうな。ただ庶民側の視点で描いてるから庶民の生活などは良く分かる作りであまり大河に馴染みがない人には観やすい話になっているとは思う。ただ大河初心者に受けるかどうかはわからんけど
鎌倉殿みたいに従来の武士路線の面白さは全く無いから大河ファンには批評が多いだろうな。ただ庶民側の視点で描いてるから庶民の生活などは良く分かる作りであまり大河に馴染みがない人には観やすい話になっているとは思う。ただ大河初心者に受けるかどうかはわからんけど
211: 歴ネタななしさん
>>175
どの大河でもちょくちょく当時の庶民や大衆の暮らしはこんなのでした回あるもんだけど
鎌倉はその辺りバッサリ切って北条による権力簒奪だけだったもんな
でもここまでガッツリ庶民目線で家康を正論でボコボコに泣かす大河になるとは思わなかったわ
どの大河でもちょくちょく当時の庶民や大衆の暮らしはこんなのでした回あるもんだけど
鎌倉はその辺りバッサリ切って北条による権力簒奪だけだったもんな
でもここまでガッツリ庶民目線で家康を正論でボコボコに泣かす大河になるとは思わなかったわ
125: 歴ネタななしさん
散々言われてるけど怒鳴り散らすシーンと泣くシーンが多すぎるんだよなあ
127: 歴ネタななしさん
>>125
史実の徳川家康はそういう人物だったんだからいいだろ?
史実の徳川家康はそういう人物だったんだからいいだろ?
131: 歴ネタななしさん
>>127
その感情の激しさが魅力的な人物だったって事でしょう
魅力的なとこまでセットでこそ意味がある
その感情の激しさが魅力的な人物だったって事でしょう
魅力的なとこまでセットでこそ意味がある
133: 歴ネタななしさん
正信いい役回りだな
137: 歴ネタななしさん
よし帰ってきたぞ
これまでの回よりはだいぶ良かったが・・・
それでもいろいろ文句はある
特に正信をよくし過ぎ
これまでの回よりはだいぶ良かったが・・・
それでもいろいろ文句はある
特に正信をよくし過ぎ
139: 歴ネタななしさん
本多正信の幼馴染の件は強引に入れ込みすぎだろ
152: 歴ネタななしさん
>>139
8年前、、、から子供の頃のシーン入れたから
どれが8年前か解らんやん
8年前、、、から子供の頃のシーン入れたから
どれが8年前か解らんやん
148: 歴ネタななしさん
大河ドラマ的にも転機のはずの三河一向一揆がこんなぼやっとというか、何となくというか、力押しで勝ちましたみたいな終わり方なのか。
169: 歴ネタななしさん
>>148
勝ってないからな
途中一揆側も複数の寺院が連携とれなくなってグダグタになって泥沼になるから
一揆側に有利な早期和睦持ちかけての騙し討ち寺院破脚だし
勝ってないからな
途中一揆側も複数の寺院が連携とれなくなってグダグタになって泥沼になるから
一揆側に有利な早期和睦持ちかけての騙し討ち寺院破脚だし
171: 歴ネタななしさん
妻と子の為だけに~って台詞は脚本家も分かって書いてたんだなと思ったよ
198: 歴ネタななしさん
>>171
これ
分かってて主人公を悪く描いてるんだわなぁ
これ
分かってて主人公を悪く描いてるんだわなぁ
203: 歴ネタななしさん
今回「は」面白かった。
松山ケンイチはこんなにカッコ良かったっけ。
最後、瀬名との会話はセリフはそのままで、泣かない方が感情が伝わったと思う。
松山ケンイチはこんなにカッコ良かったっけ。
最後、瀬名との会話はセリフはそのままで、泣かない方が感情が伝わったと思う。
243: 歴ネタななしさん
税収めてない寺、ぶっ壊す
↓
間違っていた、わしは民と家臣を守るべきであった
じゃあどうすりゃ良かったのよw
↓
間違っていた、わしは民と家臣を守るべきであった
じゃあどうすりゃ良かったのよw
264: 歴ネタななしさん
>>243
信長なんかは単に年貢絞りあげるんじゃなくて楽市楽座とかの臨時市を作って寺内町の権益を統制下に置くって政策だったかな
信長なんかは単に年貢絞りあげるんじゃなくて楽市楽座とかの臨時市を作って寺内町の権益を統制下に置くって政策だったかな
269: 歴ネタななしさん
>>264
それだ! やはり信長天才w
それだ! やはり信長天才w
319: 歴ネタななしさん
>>269
だいたいすでに誰かがやってるものじゃなかった?
だいたいすでに誰かがやってるものじゃなかった?
281: 歴ネタななしさん
歴史ドラマと言うより
ヒューマンドラマだな
歴史をちょっとまぶした
ヒューマンドラマだな
歴史をちょっとまぶした
284: 歴ネタななしさん
>>281
乱世を生き抜く下剋上成り上がり物語じゃないんだろうな今回は
乱世を生き抜く下剋上成り上がり物語じゃないんだろうな今回は
285: 歴ネタななしさん
>>284
まあ実際家康って下剋上とかそういう感じないもんな
どんどんいなくなってみたいな
まあ実際家康って下剋上とかそういう感じないもんな
どんどんいなくなってみたいな
290: 歴ネタななしさん
>>285
長生きしたもん勝ち
長生きしたもん勝ち
289: 歴ネタななしさん
>>281
でもこの後、かすみとむすこを殺すんだけど
史実だからやるはずだが、この松潤で出来んのかな
でもこの後、かすみとむすこを殺すんだけど
史実だからやるはずだが、この松潤で出来んのかな
329: 歴ネタななしさん
>>289
最近メインの説になってる
浜松派vs岡崎派という流れなら特に不自然でもなく可能
だけど今回の大河ではなんかちょっと不安だ
最近メインの説になってる
浜松派vs岡崎派という流れなら特に不自然でもなく可能
だけど今回の大河ではなんかちょっと不安だ
コメント
本スレ175に書いてあることなんだなと思った
大河ドラマは数回完走したけど
戦国時代に関する教養が全くと行っていい程ない
自分語りに見えるかも知れないが(笑)
この条件がたまたまマッチした特殊な視聴者にはメチャクチャ面白い作品だと思う
先週ボコボコにされてたのはなんだったんだよ
うーん、やっぱ雑だよなぁ……
なにより演出も良くないから前回普通に力負けしてたようにしか見えかったしなぁ
庶民目線にするなら家康主人公にしなければよかったのにとしか思えない
どこを重視するか求めるかで、人によってだけでなく回によってもばらつきが出る感じ
個人的には楽しめた
逆転の流れは目が点になったけど
そのまま狸親父になるんやね
もう楽しめたって意見に視点が〜が漏れ無く付いてるからな流石に苦しいわ
楽しめてる連中を貶すつもりはないんだけど俺はイマイチ面白いとは感じない
けれど見せ場はまだまだあるし今後に期待かな
特殊な嗜好のほうな粗探し組だって楽しんでるもんな
コメントする