2: 歴ネタななしさん

クッソ効率悪そうだよなあれ
3: 歴ネタななしさん
👽
4: 歴ネタななしさん
堕ちてきたらしい
5: 歴ネタななしさん
労働者
ビール飲みながら作ってた
ビール飲みながら作ってた
6: 歴ネタななしさん
砂で埋めるとかマイクラのやり過ぎだろ
7: 歴ネタななしさん
重量軽減の空間とか当時の人間がそんなもの思いつくか?
12: 歴ネタななしさん
時間かければ出来るよ暇だったんだろ昔の人
よく言われてる今の技術でもとか嘘な
よく言われてる今の技術でもとか嘘な
16: 歴ネタななしさん
昔作ってたけど、上司と合わなくて辞めた
18: 歴ネタななしさん
二日酔いとか子供の誕生日って理由で休める超ホワイトな労働環境
20: 歴ネタななしさん
なおピラミッドの中はバチクソにアンモニア臭いとか
中にこうもりが住んでるからだと
中にこうもりが住んでるからだと
21: 歴ネタななしさん
この労働条件が良かったって言う風説いつまでも流れ続けるね
ピラミッドが作られた時代の1000年後の別な場所での資料の話がなぜかピラミッド労働者の話になってると言う
ピラミッドが作られた時代の1000年後の別な場所での資料の話がなぜかピラミッド労働者の話になってると言う
25: 歴ネタななしさん
>>21
これマジ?
ソースある?
これマジ?
ソースある?
40: 歴ネタななしさん
>>25
大英博物館のディール・アル=マディーナ出土のオストラカに書いてある「ラムセス2世の王墓建造のための労働者の出勤簿」が、なぜか「古王国のピラミッド作成の時の労働者の出勤簿」と言う話にすり替わって広まってる
時代も1500年くらい違う
ピラミッドと完全に無関係
大英博物館のディール・アル=マディーナ出土のオストラカに書いてある「ラムセス2世の王墓建造のための労働者の出勤簿」が、なぜか「古王国のピラミッド作成の時の労働者の出勤簿」と言う話にすり替わって広まってる
時代も1500年くらい違う
ピラミッドと完全に無関係
43: 歴ネタななしさん
>>40
はえー騙されてたわ
はえー騙されてたわ
26: 歴ネタななしさん
農閑期の農民のお仕事が今の定説だったはず
28: 歴ネタななしさん
>>26
どこから利益が出るんだ?
どこから利益が出るんだ?
30: 歴ネタななしさん
>>28
公共事業だから利益は出ないよ
税金から予算が出る
公共事業だから利益は出ないよ
税金から予算が出る
36: 歴ネタななしさん
上は数学
下は土木
下は土木
37: 歴ネタななしさん
最初に作られたのが約4600年前で今見つかってるのが138か所
最後に作られたのが約3500年前
1000年ぐらいの間にこれだけ作ってるから休む暇とかないよなたぶん
最後に作られたのが約3500年前
1000年ぐらいの間にこれだけ作ってるから休む暇とかないよなたぶん
38: 歴ネタななしさん
何万人も奴隷が居た様なイメージだとだいたい1500人居たら出来るみたいなんで
国の全土から奴隷をかき集めたって訳じゃ無いらしいな
国の全土から奴隷をかき集めたって訳じゃ無いらしいな
39: 歴ネタななしさん
どっかの暇な金持ちが現代で作って適正な人件費払ったらいくらかかってどうなるのか実際にやらねえかな
ネタ元: ・結局ピラミッドってだれが作ったの?
コメント
気軽に飲める地域や時代もあったんで
ビール飲んでた=ホワイトとも限らんなあ
実際には複数基同時に建設してたのかな
それが作り終わってから占星術的な方角を間違えたとかで上に増設して石を乗っけたのがピラミッドの始まりと聞いた
イムホテプだっけ?
コメントする