1: 歴ネタななしさん
no title
戦国時代や楚漢戦争に比べて少ない

2: 歴ネタななしさん
勝手に馬超を斬るな

6: 歴ネタななしさん
馬岱引換券やし切られてもしゃーない

5: 歴ネタななしさん
白眉

9: 歴ネタななしさん
水魚の交わり

12: 歴ネタななしさん
破竹の勢いは?

23: 歴ネタななしさん
>>12
それ韓信だろたしか

115: 歴ネタななしさん
>>23
ドヨの故事やぞ

338: 歴ネタななしさん
>>23
晋が呉を攻略するか考えてたときに、慎重派、反対派に対して強硬派がいった自信たっぷりの言葉やで

225: 歴ネタななしさん
>>12
三国時代じゃない

255: 歴ネタななしさん
>>225
呉が滅ぶまでやから三国時代やぞ
たぶん最後の故事やろ

19: 歴ネタななしさん
饅頭定期

24: 歴ネタななしさん
呉下の阿蒙

28: 歴ネタななしさん
髀肉の嘆

31: 歴ネタななしさん
男子三日会わざれば刮目して見よ

37: 歴ネタななしさん
死せる孔明生ける仲達を走らす

52: 歴ネタななしさん
>>37
これ故事成語としての意味なんなん?

58: 歴ネタななしさん
>>52
死んだ孔明が仲達を走らせる時に使う故事成語や

60: 歴ネタななしさん
>>52
既に亡き人物が生きている人物に大きな影響を与えることの喩え

40: 歴ネタななしさん
苦肉の策が有名ちゃう?

44: 歴ネタななしさん
鶏肋

48: 歴ネタななしさん
>>44
はい打ち首

51: 歴ネタななしさん
泣く子も黙る

117: 歴ネタななしさん
>>51
これが一番すごいだろ
張遼だったよな

59: 歴ネタななしさん
国士無双
狡兎死して走狗烹らる
背水の陣
やっぱ韓信なんだよね

709: 歴ネタななしさん
>>59
狡兎死して走狗烹らるは范蠡だよ

855: 歴ネタななしさん
>>59
四面楚歌な

64: 歴ネタななしさん
七歩の才

75: 歴ネタななしさん
虎穴に入らずんば虎児を得ず
まあ班超なんやけど呂蒙が広めた

89: 歴ネタななしさん
>>75
ふと思ったんやが虎の子供って需要あったん?

102: 歴ネタななしさん
>>89
かわいいやろ

121: 歴ネタななしさん
>>89
虎そのものもそうやけど虎の毛皮が超高級品だからガキのうちに攫って檻の中で育てて売るんや

76: 歴ネタななしさん
ワイ以外書いてないけど白眉って三国志よな?
馬良が語源よな?

108: 歴ネタななしさん
>>76
こういうのってそいつが元ネタなのか
過去の偉人になぞらえてそう言われてたのかごっちゃになるわ

124: 歴ネタななしさん
>>76
🐴の五常
白眉が最も良し

が全文やからな

79: 歴ネタななしさん
ドラマで一番かっこいいのは荀彧でええよな?

118: 歴ネタななしさん
>>79
中国は儒学者好きすぎるんよ

131: 歴ネタななしさん
>>79
最期が悲惨すぎて抜けない
スリキンはやっぱり吹き替えの声優含めて曹操やろ

82: 歴ネタななしさん
魏延殺す時のなんか故事成語なってなかったっけ
全く覚えてないけど

270: 歴ネタななしさん
>>82
ここにいるぞ!

85: 歴ネタななしさん
駆虎呑狼の計

151: 歴ネタななしさん
>>85
くこ?

86: 歴ネタななしさん
唯才是挙は中華圏ではよく見る

88: 歴ネタななしさん
ケンタッキーに来たワイ「鶏肋、鶏肋…」

112: 歴ネタななしさん
>>88
ワイ「!」
ワイ「ほな撤退の準備するで〜」

128: 歴ネタななしさん
>>112
はい打ち首

96: 歴ネタななしさん
遼来来

104: 歴ネタななしさん
孫策に関わるのってあったっけ?

145: 歴ネタななしさん
>>104
伯仲

169: 歴ネタななしさん
>>145
実力伯仲の語源やっけ
伯符と仲房か

357: 歴ネタななしさん
>>145
あの時代伯が長男に仲が次男につけらる名前やから孫策孫権だけをさした言葉じゃなくない?
例えば司馬仲達は次男やけどその兄さんは伯達や

314: 歴ネタななしさん
>>104
周瑜との断金の交わりとか

143: 歴ネタななしさん
孔明の嫁選び

161: 歴ネタななしさん
臥薪嘗胆っていつの時代の話や?

168: 歴ネタななしさん
>>161
春秋時代や

203: 歴ネタななしさん
>>161
伍子胥の話はクッソ面白いから小説でも漫画でもいいから読もう
個人的に陳舜臣のわざわざ薪に寝なければ忘れてしまう恨みは偽物だって冷めてる伍子胥がすき

187: 歴ネタななしさん
「泣く子も黙る」とか「男子3日会わざれば刮目してみよ」とかはあまりに浸透しすぎて三国志由来と思われてない説

205: 歴ネタななしさん
事後諸葛亮

219: 歴ネタななしさん
風説の呂布

224: 歴ネタななしさん
泣いて馬謖を斬る
笑ってきられるやつとかおるん?

230: 歴ネタななしさん
>>224
泣くのは切る方や

240: 歴ネタななしさん
>>224
泣く泣く斬るんやで

226: 歴ネタななしさん
ジャーンジャーン
げぇ関羽

233: 歴ネタななしさん
鶏肋はネタにされがちやけど現代でもよくよく胸に刻んだほうがええ話よな
時には分かっててもアホなふりするのは大切なことや

247: 歴ネタななしさん
>>233
というか忖度はいいとして報連相は大事って話やな

282: 歴ネタななしさん
>>233
ヘタに忖度しようとするくらいなら指示仰いだ方がマシって話じゃね

ネタ元: ・三国志の故事成語、「三顧の礼」「泣いて馬超を斬る」しかない