1: 歴ネタななしさん

目の前のサッポロに感謝したくなるよね??
3: 歴ネタななしさん
安物飲んでんな
5: 歴ネタななしさん
農耕してないのに酒は作ってたの?
9: 歴ネタななしさん
>>5
なんかイスラエル?のあったあたりで作られてたんやって!
なんかイスラエル?のあったあたりで作られてたんやって!
6: 歴ネタななしさん
アサヒジョッキ生なら目の前にあるわ
7: 歴ネタななしさん
恵比寿様に感謝じゃ
10: 歴ネタななしさん
煙草とかワインもその時にはあったんやって!
12: 歴ネタななしさん
13: 歴ネタななしさん
卑弥呼「ビールの税金は高くします」
14: 歴ネタななしさん
水が安全になった今、役目は完全に終わった
もうイキリ以外で飲む理由がない
もうイキリ以外で飲む理由がない
15: 歴ネタななしさん
>>14
でも酔っぱらうのたのちいもん??
でも酔っぱらうのたのちいもん??
19: 歴ネタななしさん
>>14
農耕社会で発生したストレスを酒で発散するマッチポンプやで
農耕社会で発生したストレスを酒で発散するマッチポンプやで
34: 歴ネタななしさん
>>14
飲みに誘われないチー牛はかわいそう
飲みに誘われないチー牛はかわいそう
18: 歴ネタななしさん
なんぼなんでも一万年前にはないでしょ
20: 歴ネタななしさん
マジかでもエジプトの人達は?飲んでたんやろ?
21: 歴ネタななしさん
ワインは再発見やろな
あれはブドウ自体に野生酵母がついてるから自然界でも醗酵して酒になる
あれはブドウ自体に野生酵母がついてるから自然界でも醗酵して酒になる
24: 歴ネタななしさん
>>21
はえ~じゃああれやんかワインってワインつくろう!やなくてなんか葡萄がヤバいことになってるやん?って見つかったんかな
はえ~じゃああれやんかワインってワインつくろう!やなくてなんか葡萄がヤバいことになってるやん?って見つかったんかな
27: 歴ネタななしさん
>>24
そんなところやろな
ビールは麦を水に浸して発芽させて酵母を加えなきゃいけないからワインよりかは確実に後の時代だと思う
そんなところやろな
ビールは麦を水に浸して発芽させて酵母を加えなきゃいけないからワインよりかは確実に後の時代だと思う
23: 歴ネタななしさん
ちなみにぶどうを意図して腐らせるの見つかると密造酒で逮捕されるから気をつけなよ
25: 歴ネタななしさん
>>23
たまったま腐っちまったんだよなぁ~
たまったま腐っちまったんだよなぁ~
26: 歴ネタななしさん
匍匐の発酵はまあわかる
ビールは麦を人が育てないと無理ちゃう
ビールは麦を人が育てないと無理ちゃう
29: 歴ネタななしさん
葡萄酒は奴隷に踏ませて足の常在菌で発酵させて作ってたって聞いたけど
32: 歴ネタななしさん
>>29
ブドウの果皮自体に野生酵母おるのにそんなことする意味ある?
ブドウの果皮自体に野生酵母おるのにそんなことする意味ある?
31: 歴ネタななしさん
古代の陶器の瓶の化学的検査により、ビールは現在のイランで約 7,000 年前に製造されていたことが明らかになりました。
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_beer
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_beer
35: 歴ネタななしさん
炭酸と冷蔵庫あってのビールだわ
36: 歴ネタななしさん
https://www.timesofisrael.com/13000-year-old-brewery-discovered-in-israel-the-oldest-in-the-world/
ビールやなかったわパン作った痕跡があってもしかしたらビールはこの前からあった?やったわ
ビールやなかったわパン作った痕跡があってもしかしたらビールはこの前からあった?やったわ
43: 歴ネタななしさん
当時のって現代の濾過されたビールとは別物なんやろ?
どんな味やろか
どんな味やろか
48: 歴ネタななしさん
ピラミッド建設労働従事者「パン!ビール!ニンニク!って感じでぇ…」
52: 歴ネタななしさん
>>48
奴隷「二日酔いなんでぇwピラミッド作業休みまーすwwww」
奴隷「二日酔いなんでぇwピラミッド作業休みまーすwwww」
55: 歴ネタななしさん
>>52
現場クソホワイトだったらしいわね
現場クソホワイトだったらしいわね
57: 歴ネタななしさん
>>55
そら農閑期の市民に仕事を与える目的やったからな
「王様サイコー!」みたいな落書きが見つかるくらいにホワイトじゃないとあんな巨大なモン作れへんよ
そら農閑期の市民に仕事を与える目的やったからな
「王様サイコー!」みたいな落書きが見つかるくらいにホワイトじゃないとあんな巨大なモン作れへんよ
59: 歴ネタななしさん
>>57
スケールのでかいハコモノ公共事業だったんか…
スケールのでかいハコモノ公共事業だったんか…
58: 歴ネタななしさん
>>55
基本日が落ちたら終業やからな
健康的やわ
基本日が落ちたら終業やからな
健康的やわ
61: 歴ネタななしさん
>>55
奴隷(権利がないとは言っていない)
これもう現代日本のほうが・・・・
奴隷(権利がないとは言っていない)
これもう現代日本のほうが・・・・
64: 歴ネタななしさん
>>61
0時回ってもキリキリ働いてる国があるらしい
0時回ってもキリキリ働いてる国があるらしい
67: 歴ネタななしさん
>>64
ヨシ!
ヨシ!
49: 歴ネタななしさん
粘土で素焼きの壺しか作れない技術で
醸成とか複雑な工程をこなしてたんだよなあ
醸成とか複雑な工程をこなしてたんだよなあ
62: 歴ネタななしさん
農家の仕事ないからって今じゃあんな砂漠まみれなのに想像つか変よな
68: 歴ネタななしさん
>>62
今でもエジプトは農業盛んやで
ナイル川の賜物や
今でもエジプトは農業盛んやで
ナイル川の賜物や
70: 歴ネタななしさん
>>68
うわ~めっちゃ綺麗やん!
砂漠のイメージやったけど全然違うんやな
うわ~めっちゃ綺麗やん!
砂漠のイメージやったけど全然違うんやな
63: 歴ネタななしさん
毎月ピラミッド建てることなってまうやろ今のエジプトをファラオが見たら
72: 歴ネタななしさん
古代のナイルとかメソポタミアの農業生産性って最盛期は現代以上やったんやてな
そらビールに回す余裕もたっぷりあるやろな
そらビールに回す余裕もたっぷりあるやろな
78: 歴ネタななしさん
一番最初のころは野生の麦の穂先を回収してるだけで
一年喰ってたみたいだものなあ
日本じゃ村の周りに栗植えて貝拾って
そういう暮らしの方が楽しそう
一年喰ってたみたいだものなあ
日本じゃ村の周りに栗植えて貝拾って
そういう暮らしの方が楽しそう
81: 歴ネタななしさん
当時の価値観からすると今のビールはビールではなさそうやな
コメント
今のビールと似ても似つかない味の代物やぞ
コメントする