無題
1: 歴ネタななしさん
古代ヒッタイト帝国が滅亡した理由は謎に包まれている。だが、同時期に起こったある気候の変化が、その滅亡に関係しているかもしれないとする研究が発表された。地球温暖化に人類はどう対処するかという課題にフォーカスし続ける記者が、その信ぴょう性に迫る。
1: 歴ネタななしさん
古代ヒッタイト帝国に何が起こったのか、確かなことは誰も知らない。500年近くものあいだ、その支配は現在のトルコ、シリア、レバノン一帯に及んでいた。

その王たちは、城壁に囲まれた首都にある、巨大な石造りの宮殿に住んでいた。大規模な農業や高度なかんがいシステム、広大な貿易網により、帝国の金庫は満たされていた。

それから、紀元前1200年を過ぎてすぐ、帝国は消え失せる。考古学的な調査からは、王家が宮殿をあきらめ、都を逃れたらしいことがわかっている。都は捨て去られ、のちに焼かれた。いったいなぜそんなことになったのか、破壊された王国の遺跡からはほぼ何もわからない。

厳しい干ばつが3年も続いたから?
だが、はるか昔に枯れた木々の年輪に記録された気候データが、ひとつの手がかりを与えてくれる。帝国が崩壊したちょうどその頃、ヒッタイト人たちは3年連続で厳しい干ばつに苦しんでいたことが、科学誌『ネイチャー』に掲載された最新の分析から示されたのだ。

そうした深刻な水不足が、ヒッタイト経済の要である巨大な農地を破滅させ、それが飢饉や経済の混乱につながり、やがては政変に至ったかもしれないと研究者らは述べている。米コーネル大学の考古学者で、今回の研究論文の主執筆者であるスタート・マニングは言う。

「干ばつが1年続けば問題です。2年続けば危機です。3年続くとなれば実際、それは危機以上のものでしょう。そのように次から次へ、また次へと破綻に遭遇したことがおそらく、大国を転覆させたのです」

微妙に長いので続きはソースで
YAHOO(COURRIER) 3/8(水) 11:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/809e9543f5c02bcd789821503d0f9bb593535c00

2: 歴ネタななしさん
お前らは滅亡しないの?

18: 歴ネタななしさん
>>2
およそ6億年の間に 地球に誕生した生物の90%以上
(99%という考え方もある)が絶滅したと言われているね

21: 歴ネタななしさん
>>18
まぁ、2、3回、スノーボールアースになったからなぁ

71: 歴ネタななしさん
>>21
スノーボールアースはカンブリア大爆破の前の出来事だぞ
生物の祖先みたいな線虫程度のものがいただけだ

69: 歴ネタななしさん
>>18
過去に大量絶滅のあった時期は何回かあるが、
今の生物種の絶滅スピードは史上最悪らしいよ
かの古生代末期の大量絶滅を上回るスピードとのこと

12: 歴ネタななしさん
紀元前1200年とか言われてもピンとこないよな

16: 歴ネタななしさん
海の民のせいじゃないの?

25: 歴ネタななしさん
こういう失われた王国とか民族ってロマンあるよね~

29: 歴ネタななしさん
製鉄できても水不足には勝てんかったと

31: 歴ネタななしさん
>>29
製鉄で木を切り過ぎたとかかな?

167: 歴ネタななしさん
>>29
はげ山にしたら自滅や

32: 歴ネタななしさん
製鉄技術持ってたのに
そこまで大帝国になってないのが不思議
鉄の鎧に鉄の剣を持って攻めたら
敵の青銅器の鎧は貫けるし青銅器の剣は効かないわけで
簡単にエジプトやギリシアも征服できる気がするが

35: 歴ネタななしさん
>>32
鉄も色々硬度が違うのでは

45: 歴ネタななしさん
>>32
遠征するには食糧技術が必要

70: 歴ネタななしさん
>>32
加工が簡単な武器を大量に生産できる人口の多い国が戦争に強い
製鉄技術は国力とは関係ない

82: 歴ネタななしさん
>>70
関係ないとは言わんけど武器の材質なんて戦いの趨勢を決める要因としては極めて低位だよなぁ
ミスリルやらオリハルコンやらの剣持った勇者は、全長10mのドラゴンの体躯を両断できるなんてヨタ話を信じるファンタジー脳と似てる

180: 歴ネタななしさん
>>82
鉄の兵器送れ、鉄の兵器送れと
前線からの手紙が残ってるんだな
今は風が強いから無理って返事まで残ってる
乾燥してるから風がある時にフイゴ吹くと火事が多発したらしい

148: 歴ネタななしさん
>>70
先行して鉄持ってた民族は強かったよ
匈奴とかスキタイなんかは野蛮人言われてたけど
鉄器使い始めたのが中国とかギリシャよりちょっと早くて
一時期はこれらの文化程度が遥かに上の文明人を脅かしてた

170: 歴ネタななしさん
>>148
更に騎馬技術鐙の発明により手が付けられなくなった
国力で勝る中原の国はしばしば北方民俗に蹂躙されることになる

93: 歴ネタななしさん
>>32
製鉄技術はあったけど
武器はほとんど作ってなかったって話もあるみたい
平和な人たちだったんかな?

132: 歴ネタななしさん
>>93
鉄は青銅より柔らかい
鋼にできて初めて硬くなる

179: 歴ネタななしさん
>>32
大帝国になったでしょ
アナトリアから南下してシリアでラムセス二世率いるエジプト軍と激突したカデシュの戦いが記録に残る人類史上初の戦争

183: 歴ネタななしさん
>>32
エジプトと互角の戦いは凄い
停戦条約も結んでるが
神に誓う形で面白い

39: 歴ネタななしさん
鉄器発明だっけ
すごいな

41: 歴ネタななしさん
>>39
最近では、ヒッタイトによる鉄製武器の発明は否定されてるよ。

57: 歴ネタななしさん
>>41
じゃあどこなん?

61: 歴ネタななしさん
>>57
ヒッタイトの前にアナトリアにいたハッティ人
(´・ω・`)

84: 歴ネタななしさん
>>61
アナトリアもヒッタイトの一部との味方もあるけど?

182: 歴ネタななしさん
>>84
ヒッタイトは北から侵入した騎馬民族
ハッティは征服された人
アナトリアに住んでた
ヒッタイトは当然アナトリア

64: 歴ネタななしさん
樹齢3200年↑の樹木が実在してんの?

75: 歴ネタななしさん
>>64
枯れた樹木と書いてるから
数千年前に枯れた樹木があったのでは?

228: 歴ネタななしさん
>>75
植物なら年輪だけではなく
花粉や種子などでもわかるそうだよ

108: 歴ネタななしさん
>>64
年輪年代学という分野があってな
生きてる木から昔切られた材木に年輪の幅のパターンを重ねて年代を繋いでいって
昔の樹木の成長を推定できる

119: 歴ネタななしさん
>>108
そいつのせいで炭素14の年代測定が何度も微修正されて邪馬台国論争は右往左往さ

67: 歴ネタななしさん
古代文明が滅びるのは大抵は森林資源を使い尽くしたから

74: 歴ネタななしさん
燃料が無くなって鉄作れないほうがやばいんじゃないのか?

89: 歴ネタななしさん
レバノン杉が~という説もあったように記憶しているけれど、それの貴重な一本の年輪をしらべたのかねえ、、、、

95: 歴ネタななしさん
シュメールアッカドアムルヒッタイトカッシートミタンニ
だったっけ、なんか世界史で延々と唱えて覚えた気がする

107: 歴ネタななしさん
しかし中東の遺跡がわんさかある地域が尽く紛争地帯になっているのが残念すぎる
イギリスは二枚舌協定の責任とれよ

134: 歴ネタななしさん
ヒッタイトはエジプトと痛み分けで平和条約を結ぶ強国だぞ
エジプトも婚姻政策に転換してるし
エジプトで見つかった鉄もヒッタイト由来だろう
不思議なのは古代の少人数国家で周りが殆ど砂漠化することだな
どれだけの希望で動いてたんだか
緑の強い日本だと想像がつかない

154: 歴ネタななしさん
>>134
木を燃料にするとはげ山になり、農地も荒廃して食料得られなくなるから

158: 歴ネタななしさん
>>154
メソポタミアの場合は、河の水を使った灌漑の結果、土壌にミネラルが蓄積され砂漠化したとか

184: 歴ネタななしさん
>>158
上流と下流では全然事情が違う
シュメールの地は砂の堆積地しかないので
木も岩も金属も何もない
水と麦と塩と砂しかない

140: 歴ネタななしさん
海の民の謎が解ければさらに詳しくわかるんだろうけどな

160: 歴ネタななしさん
世界史で1番ぼんやりしてるな

164: 歴ネタななしさん
海の民とかフン族とか
急に世界史に現れて当時の先進国をボロクソに破壊して
そのまま消滅して行った民族ってロマンあるよね

ネタ元: ・古代ヒッタイト帝国滅亡の理由が「木々の年輪」から見えてきた?