1: 歴ネタななしさん
2017y07m26d_191932478
マジかよ

2: 歴ネタななしさん
やばいなこれ

5: 歴ネタななしさん
30年前のフランスでも大トロは捨てるところだったからタダ同然で貰えたそうな
最近は日本人が欲しがる事がバレたから高くなったけど

6: 歴ネタななしさん
※醤油はありません

13: 歴ネタななしさん
>>6
無しでも美味い

8: 歴ネタななしさん
傷んで臭くなるからな

9: 歴ネタななしさん
確か赤身の方が人気あったんやろ?

11: 歴ネタななしさん
>>9
そうだな
脂っぽい物は主流では無かったとかで

12: 歴ネタななしさん
赤身の方がうまいけどね

14: 歴ネタななしさん
トロだって醤油くらいつけさせて貰えるやろ
赤身は付け文化があったんだから

15: 歴ネタななしさん
よく聞きけどこれは漁獲量が多かったんじゃなくって人気がなかったってことなの?

16: 歴ネタななしさん
冷蔵技術がないから流通するまでに半分腐ってるよ

19: 歴ネタななしさん
>>16
赤身は大丈夫なのか?

23: 歴ネタななしさん
>>19
油が多いと醤油が染みこみにくいんだって

18: 歴ネタななしさん
醤油は希少品だったんだっけ

20: 歴ネタななしさん
塩で十分

21: 歴ネタななしさん
あー江戸時代終了直後に冷凍船発明かー

22: 歴ネタななしさん
猫マタギと言われてたらしいからな

24: 歴ネタななしさん
江戸時代はもう醤油全国流通してるよ
存在はもっとずっと前からだけど

25: 歴ネタななしさん
変色して見た目も悪かったろ

26: 歴ネタななしさん
江戸時代は保存技術が発達してなかったからなあ
大トロなんて真っ先に臭くなって食えたもんじゃなかったんだろうな

27: 歴ネタななしさん
俺もスーパーで半額になった刺身買うことは時々あるけど
赤身は買うことはあるけど大トロは避けるからなあ
現代でも時間が経てばこんな感じで差があるよな

29: 歴ネタななしさん
トロで鍋してたんだろ?羨ましい

ネタ元: ・江戸時代は大トロがタダ同然の値段で食えたらしいけど