1: 歴ネタななしさん

ファイッ
2: 歴ネタななしさん
清少納言の方が名前的には強そう
パワータイプ
パワータイプ
3: 歴ネタななしさん
パープル式部キモいから紫式部の勝ち
5: 歴ネタななしさん
紫式部は道長に立場が近いから政治力つよそう
8: 歴ネタななしさん
津田梅子がいちばんつよい
12: 歴ネタななしさん
>>8
アレは昭和の誰と表現すればいいんだろうか
アレは昭和の誰と表現すればいいんだろうか
9: 歴ネタななしさん
古事記や日本書紀の教師だった式部は分厚い本沢山扱ってそうで筋肉ありそう
小納言は箸より重いもの持ったことなさそう
小納言は箸より重いもの持ったことなさそう
11: 歴ネタななしさん
ちな何した人かは知らない
13: 歴ネタななしさん
少納言はさいつよ
14: 歴ネタななしさん
ソシャゲとかで美少女化されてそう
15: 歴ネタななしさん
一応言っておくが
少納言と式部の役職名を考えろ
少納言と式部の役職名を考えろ
16: 歴ネタななしさん
清少納言は少納言では無いし
紫式部は式部では無い
紫式部は式部では無い
17: 歴ネタななしさん
>>16
えー?どういうこと?
えー?どういうこと?
24: 歴ネタななしさん
>>17
夫がそういう役職だったということです
つまり清少納言は「少納言の妻である清」という意味です
夫がそういう役職だったということです
つまり清少納言は「少納言の妻である清」という意味です
22: 歴ネタななしさん
紫式部は親父が式部丞やからや
清少納言が小納言なのはいまだに謎
清少納言が小納言なのはいまだに謎
23: 歴ネタななしさん
じゃあ本当の名前は紫と清ってこと?
27: 歴ネタななしさん
>>23
式部女(しきぶのむすめ)
↓
藤式部(式部の親族のうち藤原家に近い)
↓
紫式部(式部の親族で紫の上が出てくる物語書いた)
ってことで全部あだなというか中国のあざなというか
本名は親と結婚相手しか知らない時代
式部女(しきぶのむすめ)
↓
藤式部(式部の親族のうち藤原家に近い)
↓
紫式部(式部の親族で紫の上が出てくる物語書いた)
ってことで全部あだなというか中国のあざなというか
本名は親と結婚相手しか知らない時代
28: 歴ネタななしさん
ややこし過ぎて草
26: 歴ネタななしさん
紫のほうがパトロン太いから勝つんちゃうか
30: 歴ネタななしさん
源、平、藤原、橘
という四つの名家がありましてな
という四つの名家がありましてな
31: 歴ネタななしさん
さらに上位に位置する一条、二条、鷹司、近衛
とあってややこしいんですよ
とあってややこしいんですよ
32: 歴ネタななしさん
あれ、二条じゃなくて九条だったかな
33: 歴ネタななしさん
ちなみに4つあるのはご存じ玄武、白虎、青龍、朱雀が由来と言われています
34: 歴ネタななしさん
清少納言ってあるあるネタ芸人たよな
頭にくるときー(ときー)
急いでるのに長話をして帰らない客がいるときー(ときー)
頭にくるときー(ときー)
急いでるのに長話をして帰らない客がいるときー(ときー)
37: 歴ネタななしさん
格としては明らかに清少納言の方が上
38: 歴ネタななしさん
お嬢様が「なんですのあの紫というのは!」みたいな感じかな現代的に言うと」
40: 歴ネタななしさん
上司は仲良しなんや
41: 歴ネタななしさん
清少納言て晩年は悲惨やったらしいな
42: 歴ネタななしさん
>>41
小野小町と間違えてるやろ
小野小町と間違えてるやろ
43: 歴ネタななしさん
>>42
なんかその辺のババァに成り下がったて習ったで
ナンチャラの嫗とか呼ばれてたとかなんとか
なんかその辺のババァに成り下がったて習ったで
ナンチャラの嫗とか呼ばれてたとかなんとか
コメント
でも清少納言の主人、定子の実家はあの伊周が居るから総合戦力では…
また娘も正二位や正三位など高官に嫁いでいるし。
紫式部は藤原氏
どちらも名前は不明
コメントする