1: 歴ネタななしさん
2017y07m26d_191932478
昔の食事より今の食事のほうが健康
なぜなら現代の方が寿命が長いからだ

2: 歴ネタななしさん
0歳児がバタバタ死ぬから36歳なんでしょ?

3: 歴ネタななしさん
死産定期

4: 歴ネタななしさん
食生活だけで判断するのは馬鹿だろ
医療技術のレベルも全然違うのに

6: 歴ネタななしさん
偉いやつは普通に長生きしてるしな

7: 歴ネタななしさん
七五三がなんであったかみたいな

8: 歴ネタななしさん
江戸だと白米食べるから病気になるんやっけ?

9: 歴ネタななしさん
>>8
脚気は近代以降の話じゃね?

13: 歴ネタななしさん
>>9
江戸患いってあるやろ

17: 歴ネタななしさん
>>13
江戸患いが江戸以外でも患うようになったのが近代なのか

18: 歴ネタななしさん
>>17
病名がわかったのが近代なだけで
昔から病気自体はあるに決まってんやろ

10: 歴ネタななしさん
玄米と梅干しじゃ栄養足りんでしょ

11: 歴ネタななしさん
医療のおかげ

20: 歴ネタななしさん
>>11
それ( ´-ω-)σ
あくまでも平均寿命だからな

30: 歴ネタななしさん
>>11
食事管理もまた医療だぞ
酒飲むな塩分控えろって医者が言ってくるだろ

12: 歴ネタななしさん
幕末に日本に来た外国人の本が残ってるけど
内容は「日本食はとても食えたものじゃない」

14: 歴ネタななしさん
>>12
あいつら長旅で腐った肉とか食うから
要するに肉が食いたいだけ

15: 歴ネタななしさん
糖質と塩分のとりすぎ

19: 歴ネタななしさん
若年層の死亡率が高いだけで80歳とか結構いた

21: 歴ネタななしさん
白内障とか最近の帯状疱疹とか
感染症じゃないのに一気に患者数が爆発する時あるよね
ああいうのも食生活からなんだろなぁと思うわ

22: 歴ネタななしさん
和食は塩分摂りすぎなんだよな
これは今でもそうらしい

23: 歴ネタななしさん
>>22
お茶や繊維質高めの素材で吸収減らしたり便尿汗で体外排出するとかないんかな

24: 歴ネタななしさん
冷蔵庫も炊飯器もないから腐りかけの食い物食べてたらしいじゃん

25: 歴ネタななしさん
そらクソ暑い国やから塩分とらなしんでまうからな

暑い国の料理はほとんど塩を効率よく取れるような料理になってる

今は逆に減塩しすぎて塩不足で熱中症になるのが問題

26: 歴ネタななしさん
量がやべえんだよ
1食で5合とか食うだろ

27: 歴ネタななしさん
米ばかり食ってるから糖尿病が多かった

28: 歴ネタななしさん
糖尿病は酒のせいらしい
清酒が発明される以前はアルコールになりきれず糖分がたくさん残ってる濁り酒をがぶがぶ飲むから

32: 歴ネタななしさん
どぶろくがぶがぶ飲んで大量の米ばっか食って死なねえ訳がねえ

ネタ元: ・江戸時代「玄米、梅干し。以上!」バカ「うおお健康!」賢者「当時の平均寿命38歳」