1: 歴ネタななしさん
東京から引き金引いたら最大で横浜まで届くとか怖すぎぃ!

3: 歴ネタななしさん
さぞ活躍したんやろなぁ
5: 歴ネタななしさん
でかすぎて運べないから専用の輸送船作ってで砲台と砲身だけ工場に送る模様
7: 歴ネタななしさん
大和が世界一巨大な戦艦になったのはこの九四式旋回砲塔を載せるためだからね仕方ないね
11: 歴ネタななしさん
ほんで役に立ったの?
13: 歴ネタななしさん
>>11
全く立ってない
全く立ってない
20: 歴ネタななしさん
戦艦の外で対空射撃してる最中に主砲打って「主砲撃つのやめろ!」て兵士が叫んでる描写がアニメ決断にあった
24: 歴ネタななしさん
>>20
実際は爆風で木っ端微塵になるらしい
実際は爆風で木っ端微塵になるらしい
26: 歴ネタななしさん
>>24
大和が主砲を発射してる最中に他の銃火器の使用ができないくらいと解説されてたから
実際そんな反応もできなかったんかな
大和が主砲を発射してる最中に他の銃火器の使用ができないくらいと解説されてたから
実際そんな反応もできなかったんかな
32: 歴ネタななしさん
>>26
船がでかいぶん生活装備も最上級やったから最新鋭の冷暖房機にアイスクリームメーカー、大和専属のシェフが毎日作る料理、家具も絨毯も大和のために取り寄せた最高級品やったんやぞ
当時一般人はテレビもない釜戸で米炊いてたような国でそんな軍艦作れたんやから凄いわ
船がでかいぶん生活装備も最上級やったから最新鋭の冷暖房機にアイスクリームメーカー、大和専属のシェフが毎日作る料理、家具も絨毯も大和のために取り寄せた最高級品やったんやぞ
当時一般人はテレビもない釜戸で米炊いてたような国でそんな軍艦作れたんやから凄いわ
37: 歴ネタななしさん
>>32
国民は貧乏してたのにむしろムカつくわ
国民は貧乏してたのにむしろムカつくわ
40: 歴ネタななしさん
>>37
それだけ科学技術に躍起やったという事や
金のためにバンバン技術中国東南アジアに売りまくる今の日本よりよっぽど誇り持って働いとったやろ当時の日本人
それだけ科学技術に躍起やったという事や
金のためにバンバン技術中国東南アジアに売りまくる今の日本よりよっぽど誇り持って働いとったやろ当時の日本人
27: 歴ネタななしさん
列強各国が似たようなもん作ってその質と量でマウント取り合ってたんやからしゃーない
31: 歴ネタななしさん
レイテ戦の中で普通に徹甲弾撃って無かったっけ
ある時期までは護衛空母沈めたことになってた気がする
んで最近はあれ当てたの大和ちゃうやろみたいな話になってたような
ある時期までは護衛空母沈めたことになってた気がする
んで最近はあれ当てたの大和ちゃうやろみたいな話になってたような
39: 歴ネタななしさん
>>31
その場にいた他の戦艦3隻は味方が邪魔だったり回避中とかでまともに撃ててないみたいだから大和の砲撃やろとかいう結論でそこから初弾命中空母轟沈とかいう神話になってしばらく語られてた
最近は日本の重巡の砲撃やったんやないかってのが定説にやってきてるみたいやね
その場にいた他の戦艦3隻は味方が邪魔だったり回避中とかでまともに撃ててないみたいだから大和の砲撃やろとかいう結論でそこから初弾命中空母轟沈とかいう神話になってしばらく語られてた
最近は日本の重巡の砲撃やったんやないかってのが定説にやってきてるみたいやね
34: 歴ネタななしさん
アニメンタリー決断で大和特攻で見よこの主砲の威力を!からの耳を塞ぎながら「うわぁぁぁ!主砲撃つのをやめてくれぇ!」て海軍兵士が叫んでるのギャグでしかないよね…
45: 歴ネタななしさん
デカくしただけの戦艦って科学というよりは工学的成果やな
47: 歴ネタななしさん
デカくしただけと言ってもコンパクトにした方だぞ大和は
52: 歴ネタななしさん
>>47
46cm砲九門と重装甲と20ノット後半を出せる機関とあれだけの装備積んでるにしてはコンパクトに仕上がってるとは言われとるね
46cm砲九門と重装甲と20ノット後半を出せる機関とあれだけの装備積んでるにしてはコンパクトに仕上がってるとは言われとるね
51: 歴ネタななしさん
もっと護衛艦や戦闘機大隊とかと一緒に作戦練ればアメリカに一矢は報えたかも
58: 歴ネタななしさん
大和建造に動き出した時点で海戦で使えるレベルの航空機や原爆の時代がすぐ来ると予見出来たやつは世界のどこにもおらんよ
たまに「だからワイはあの時ああ言ったんや」的な旧軍人の発言あるけど
「その予算があるなら他の事に使った方が軍事的に有用」ならともかく
「もう航空機の時代が来るのに戦艦作るなんてありえん」言うとるやつは100%後知恵
日本はその変動についてく国力が無かっただけや
そもそもその変動自体が「建艦競争やと国力的に勝てへん」いう日本の事情から出来た空母機動艦隊構想から始まったようなもんやし
たまに「だからワイはあの時ああ言ったんや」的な旧軍人の発言あるけど
「その予算があるなら他の事に使った方が軍事的に有用」ならともかく
「もう航空機の時代が来るのに戦艦作るなんてありえん」言うとるやつは100%後知恵
日本はその変動についてく国力が無かっただけや
そもそもその変動自体が「建艦競争やと国力的に勝てへん」いう日本の事情から出来た空母機動艦隊構想から始まったようなもんやし
61: 歴ネタななしさん
>>58
航空機の時代に切り替わったのも日本がプリンス撃沈したからとか
航空機の時代に切り替わったのも日本がプリンス撃沈したからとか
63: 歴ネタななしさん
>>61
せやな
真珠湾や真珠湾作戦の参考にもなったタラント空襲もあったけど
決定的やったのは航行中の新鋭戦艦が戦闘行動取っても航空攻撃で沈められたマレー沖海戦やね
せやな
真珠湾や真珠湾作戦の参考にもなったタラント空襲もあったけど
決定的やったのは航行中の新鋭戦艦が戦闘行動取っても航空攻撃で沈められたマレー沖海戦やね
ネタ元: ・戦艦大和の主砲とかいうチート兵器
コメント
その人は生き残ったんやね…
生き残って大和から避難する時にずっと使っていた機銃への別れに、とっておいた1個弾倉を1連射した話とか、駆逐艦に救出されて重油を吐かせてもらった話とかを書いていて、とても興味深い内容でした
坊ノ岬沖海戦で主砲撃ったの!?
米軍の航空写真でも主砲塔旋回させて仰角付けてるから射撃したんじゃないかな
撃たないなら首尾線方向固定でしょ
書いている人は将校ではなく水兵であるので、どういう戦況で撃ったか等については書いてありませんでしたが、撃った時の凄まじい衝撃や、爆風は何重もの毛布をつきぬけて息が詰まるようだったなどの体験が書かれてました
運用しようとしなかった。
ミッドウェーとて戦艦部隊と空母部隊は離れていて
戦艦に乗っていた五十六とか見ていただけらしいし。
まぁそれは大和に限らずあの当時では全ての国の全ての戦艦でそうなんだけど
水平線が3~4キロくらいだっけ?だから主砲の距離なんて水平線の先も先でとっくに見えない距離なのよね
だからあの当時の戦艦の主砲って命中率がすごく低かったはず
その距離は地平線だな
水平線はその10倍くらいだから戦艦クラスでようやく水平線の先を撃てるくらい
なお当たるかは別の話
そこでソ連のレゲンダシステムの出番よ
衛星照準で砲撃を計画したとかSFの世界
間違ったか、と思ったらやっぱり4キロくらいみたいやでウィキからやけど
>観察者からの距離は成人(目の高さ1.5m)で約4.4kmほどである。観察者の位置が高ければ高いほど水平線は遠くなり、海岸の高層ホテルからでは水平線までの距離は16kmほどである
戦艦の場合海抜ゼロから観測してる訳じゃないだろうから、せいぜい高くてもこの高層ビル16キロとどっこいくらいかね
レゲンダシステムが出来るのは全地球規模の索敵と巡航ミサイル誘導やで
タイムラグと電波の出力と分解能考えたら光学観測(日中晴天じゃないと無理)でもしないとただの砲撃の役には立たないし、だったら砲弾に誘導機能付けて判明した大まかな位置目掛けて撃ち出せばあとは砲弾の方で何とかするような仕組みがいいし、何なら艦砲射撃でも誘導砲弾の方が良いかもしれない
戦艦の主砲で撃ち出す誘導砲弾とかがあっても良かったかもなあ
こっちの測距儀の高さが40m弱で約20km先が水平線、相手の艦橋も40mだから目視出来る距離は大体20+20で40km位やぞ
計画はしたんだよ…計画倒れしたけど…
ソ連は単純な計算もできない文系脳ばっかりだったのか
物理的に無理なんやで
コメントする